大福餅 久々の断面
関東で珍しく美味しい外郎製の朝生菓子に・・・・
人気blogランキングへ
・・・・めぐまれた。
あっさりと歯切れの良い白ういろうに甘さを控えた大納言小豆の鹿の子豆。
笹を巻くことで見た目よく、食べやすく抗菌性も高い。和の菓子ならでは工夫も気が利いてます。
・・・
#和菓子 #ういろう #あんこ #茅ヶ崎 #浜田屋 #抹茶
あんころりんのInstagram より
ブログ的に補足しますと・・・
1956年創業「浜田屋菓子舗」は茅ヶ崎から辻堂へ向かう道筋に店を構えています。
朝生菓子や季節の生菓子がおいしいので茅ヶ崎への道すがらなど時折利用させて頂いています。
週末、
10月に開催する茅ヶ崎パン祭りの打合せの帰り道、とても豆大福が食べたくなって。
何せ夏の間って大福などの餅菓子をほとんどの店が休む湘南エリア。
9月に入ったのでもしかすると・・と立ち寄ったところ・・・
果たしてあったよ、粒あんの白大福がっ。
訊けば豆大福はもう少し涼しくなってから作るのだとか。
それでも大量生産の餅菓子よりはるかにうれしくて。
焼だんごときんつばを選びつつ・・・
他にめぼしいものはとガラスケース内を見ると、ちょっと変わったういろうの生菓子が。
"外郎製"の生菓子というと外郎生地で餡をくるんだ上生菓子を想像するけれど、こちらは朝生っぽい佇まい。
いまのワタシには上生菓子より魅力的。
(たびたび吹聴しますが)抹茶風味のお菓子やパンを好まないので、パッケージ品の抹茶ういろうなどを自ら購入することはありえませんが、白ういろうとの組合せが爽やかで、笹に巻かれたシンプルなルックスも好ましい。
むしろ小豆でないほうが似合っているかんじ。
食べてみると、鹿の子豆もういろうも甘さを控えめで食べやすい。
歯切れの良さも魅力です。
保水性の高い糖類(トレハロース)を使っているようで、冷蔵もオーケー。
スッキリした口あたりを求めていたのでそれもよしとします。
自家HPもあるし、ガラス張りの明るい店内はこぎれいに陳列され、いかにも近郊にある和菓子店といった趣。
餅米を搗いた大福のほうも翌日も硬くならない工夫(おそらく糖類(トレハロース)を使用)がなされていますが、餡が美味しいので。
浜田屋菓子舗
◎おまけの話◎
昨年9月の湘南パン祭りに続いて今年は10月22日日曜日茅ヶ崎パン祭りを開催します!!前回と異なるおいしいパン屋さん28店と稀少なお菓子やジャムのお店5店、合計33店舗が茅ヶ崎駅から徒歩5分茅ヶ崎中央公園に大集合します。今年もワタシあんころりんは実行委員としてお手伝いさせて頂いてます〜。昨年の大混雑、大混乱の反省から今年はより快適にお買い物していただくけるように工夫をするので、ぜひぜひぜひ皆さま、足をお運びくださいませね〜〜。オイラも会場を駆けずり回っているのでよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
【Instagramの最新記事】
確かに見た目も爽やかで、残暑厳しいときにいいですね。
風が涼しいと、そろそろ豆大福…と思いますが、実際出かけるとまだ汗ばむし。大福にかぶりついて幸せに浸れる季節に早くなりますように!(笑)
パン祭り、今年も大変だと思いますが、体に気をつけて頑張ってください。レポートも楽しみにしています。
少しでも涼しくなると、たまらなく粒あんの豆大福を欲する、そんな体質です(笑)
ありがとうー。
パン祭り、ハラハラどきどきしながらですが、頑張ります!
上生菓子で使われるういろうも好きですが、竿のういろう大好きです。
これからもういろうにスポットあててくださいませ。
すみません!!お返事遅すぎて・・。
>竿のういろう
上がり羊羹もいいですよね〜!
まじめに更新して、ご紹介していきます〜〜。