あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2018年03月11日

七里香の苺大福 (わんこも喜ぶ)百合根きんとん〜戌

IMG_5624-001.JPG

戌IMG_5615.JPG

昨年の4月27日、早稲田鶴巻町に開業した新進和菓子店“七里香”。
これまでに“米粉を使ったシュー皮の最中”、ローストした小麦粉のどらやき・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif





・・・など、
伝統的な製法を大切にしながら、材料にこれまでにないような工夫を施すことで
いまにふさわしい味わい=和の甘み=を提案しているお店です。

030-010.JPG
最中(砂糖 小豆 卵 上新粉 豆乳、米油 バター 食塩)。粒あんも美味しい。

が。
こと大福に関しては王道を行く、完全無欠の“餅菓子”。
その日の朝にもち米を蒸して、胴搗き(臼と杵)にした餅で自家製の小豆あんを包む、
その日に食べきるべき朝生菓子。
しかも、というか当然おいしい!とってもおいしいのよ。
特徴はそのなめらかな口あたり。もち米ならではのしっかりとしたコシとなめらかさ、そして穀物らしい風味。
そのすべてが揃っています。
(固化を遅らせるための保水力のある糖分や酵素なども一切使わないし)
いまどきのお店としてはまっこと、貴重なお店です。

IMG_4016.JPG
豆大福

七里香は材料に対する探究心がとても強いお店で、“もち米”に対しても自らの要求が高かった。
あれこれ模索した・・そのなかで選んだのが山形産“こゆきもち”。

“こゆきもち”・・・?
はじめて聞く銘柄だと思ったら、やはり一般的な物流にないのだそう。
たまたま口にした餅の美味しさに(これ!)となり、
生産者を探しまくり、ついに直接コンタクトを取って入手にこぎつけたという経緯があります。
これが幸いし、生産者、つまり農家さんが自ら脱穀、磨きたて(精米)の、それは新鮮なもち米が届くのだそう。
それが、まあ、まったくほかの米とは違う手触りというか質感というか。
手でも目でもその違いが明らかなのです・・・。

IMG_4024.JPG

・・って何を見てきたようにあんころりん、と思われるかもしれないが
ワタシとしてはすっごくシンパシーを感じる話でして。
我が家では、宮城県石巻の遠藤農園さんの自然農法による玄米を直接、送っていただいているのですが、これが手触り、香り、見た目からしてまったく違うのだ。初めて送られてきたときの感動といったらなかった。

なので、
七里香の作りてであり店長の中川氏と女性技術者の下田さんのお話に(うんうんうんウン)と激しく縦に首を振ったのであります。

030-040.JPG
IMG_4025.JPG

定番の豆大福はこしあん、草大福を粒あん。
どちらもとてもとても美味しい(なので個人的には粒あんの豆大福がものすごく食べてみたい)。


そして、というか当然。
“苺大福”。

IMG_5620-001.JPG
苺大福(もち米(山形県産こゆきもち) 苺(あまおう2L) 砂糖(グラニュー糖) 小豆(十勝音更町産えりも小豆) 澱粉)

久々に搗いた餅のおいしいおいしい苺大福に出会った喜びといったら。
大福はやはり搗いた餅。しっかりとしたコシがあってこその大福餅。
苺は上質なあまおうを使って、キレの良い甘さのこしあんと相性のよいことこのうえありません。

苺大福をいつまで作るかは不明ですが、苺のおいしい時期に限られているはず。
気になる方は予約がベター。

020-040.JPG

ちなみに、花びら餅も“搗いた餅”というすばらしさ。
パン祭りにかかずらわってて、ブログに書けなかったのが悔やまれるので
近々、七里香についてまとめ書きしたい所存。

IMG_1922-002.JPG

あ、わんこは干支菓子です、1月のお菓子。
百合根きんとんに小豆粒あんというこれまたステキな組み合わせ。
そんなことも書けなかったのが悔やまれる。

IMG_4012.JPG


七里香FB
七里香Twitter
七里香Instagram

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif




【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
posted by あんころりん at 07:42| 東京 ☁| Comment(6) | 渋谷区/新宿区/豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わ〜、この干支菓子のわんこちゃん可愛すぎる〜〜〜!
そして、ひっさびさの豆大福断面図!
やっぱり、あんころりんさんの豆大福断面図は、私が和菓子に興味を持った原点だー!
Posted by いもすけ at 2018年03月12日 06:13
いもすけさん
ありがとうございます!
やはり豆大福なんですよねー。
最近、あらためていわゆる朝生菓子が好きなんだなーと好みを再確認しています。地味なルックスは時代に逆行しているのだろうが、なんだろうが、好きなものは好き。いもすけさんの言葉に勇気百倍だ〜!
Posted by あんころりん at 2018年03月12日 11:25
そんなこんなを1月中に読めなかったのが悔やまれる(笑)
百合根きんとんのワンコっぷりにじわじわと笑いがこみあげてきます。

逆側からの感想ですけど、わたしは母の田舎から送られてくるもち米ばかり食べていたので、米店で初めて買ったもち米の手触り、香り、見た目の違いに感動しましたわ。いままでなんてひどい米を食べていたのだ、と(笑)
Posted by kozue at 2018年03月14日 15:11
苺大福、今月中はつくるそうです。わんこはないけど(笑)
ほー、そんなもんでしょうか。どうひどかったんだろう(笑)
ワタシ個人の玄米体験は何より抜群に味がよかったんで、ぶん殴られた感ありました。
Posted by あんころりん at 2018年03月15日 16:57
何回か東京に行っているのに、なかなかここまでは行けていない。。。次回はぜひ!あずき大好きだから粒あん派だけど、個人的には豆大福の時だけはこしあんです!

しかし、割と発想が大胆?ですね〜ゆりねきんとんをワンコにしてしまいますか。。。私は1月は花びらもちもゆりねきんとんも奈良の樫舎で食べました。
Posted by 大食倶楽部 at 2018年03月18日 09:57
大食倶楽部さん
ごめんなさい!コメント見逃してました。
早稲田ってなかなか行きづらいエリアですもの。
おお、知らなかったわ豆大福はこしあん派なんだ。では一度お試しあれ。

テリアやプードルを見てきんとんを連想したことはなかったものねー。花びら餅も百合根きんとんと七里香でいただきました。
どーでもいいけど百合根きんとん犬=ゆりねきんとんけん て語呂も好き(笑)

Posted by あんころりん at 2018年03月21日 10:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん