あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2005年06月25日

「幕末あんぱん」て?「フォルトゥーナ」は甲斐小麦のパン屋さん

aloha 071.jpg

幕末あんぱん」て何?

4月ごろいろいろなメディアで紹介されたのでご存知の方もいるでしょう。

これはちょっと地域おこし的な話ですが、説明しますと

まず作られたきっかけは

横浜・神奈川宿の名産品を作ろうと、
横浜開港150周年にちなんだで協力してできた新名物、です。

横浜や東京のパン屋さん18軒と、
山梨の農家8軒が小麦作りから連携、「幕末あんぱん」(黒糖こしあん、ゆずあん 210円)となりました。

それで実際どんなパンか、
どうやって作ったかというと

これがまた長い話で
日米和親条約まで話がさかのぼるので
かいつまんで書くと

当時の宣教師の奥さんが焼いたパンが横浜初めてのパン
これをパン屋さんたちが、何とかものすごい苦労のすえ、現代風に蘇らせました。

素材に関して!

これが重要なポイントで、
当時はもちろんイースト菌は使わない
重曹でふくらませます。
これは現在の小麦粉をベースにした和菓子のお饅頭と同じ
この奥さんはお饅頭を食べてたのか?
と思わずそちらを知りたくなりますが。

今回の材料集めに関しては
スローフード運動があったようで
これは
毎日新聞の記事に判りやすいです。

材料は 
すべて無農薬
山梨「北杜の小麦」、徳之島の砂糖黍「黒糖」徳之島の「天然の潟塩」、
北海道産小豆、牛乳、重曹(膨張剤)で

焼き方
窯も、当時の浮世絵に描かれていた形を再現し金属の型に入れ
おやき」のような形に焼き上げ最後に焼印をジュッと押して出来上がり


参加パン屋さんはほとんどが地元神奈川。
東京は2軒だけで城西地区はこの「フォルトゥーナ」(世田谷1−10−19 火・祝休)1軒だけ。
何でこの松蔭神社の近所の世田谷のパン屋さんが?と思ったら
aloha 062.jpg
2003年10月にオープンしたまだ新しい「フォルトゥーナ」の店先


こちらは「甲斐小麦のパン屋さん」で
原料の無農薬の北杜(ほくと)の小麦は店長のご両親が栽培農家なのです。

まず最初にこのあんぱんの話を聞いて
4月13日」の水曜の発売開始日に行きましたよ、私は。
幕末あんぱんは水・土曜日のみの限定販売です。

しかも午前中に確認の電話まで入れて。
予約しなくてもたくさんあるから大丈夫みたいな話なので、
自転車をまたまた走らせ3時過ぎに到着。

「幕末あんぱんの”黒糖あん”をくださいな〜」
「もう”ゆずあん”のしかないです。」
・・・・・・・・・うそ
しかたなく1個だけ買いました。
悪くなかったけど、
じつは私「ゆず餡」と名のつく物を自分で買ったのは後にも先にもこれだけです。

baku.jpg
↑発売開始の日に食べた幕末ゆずあんぱん

柚子は大好き、あんこも大好き。
でも1+1が2ではないんですね〜不思議な事に「0.5」くらいになっちゃう 。

水曜日でいけるチャンスもうないし・・はあ〜。
と思っていましたが・・

なんかまた長くなってきたのでつづきは次回に。

【パン屋さん(あんぱん)の最新記事】
posted by あんころりん at 20:41| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | パン屋さん(あんぱん) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
毎度毎度お世話になっております。
またまたTBさせていただきました。
ほんとにもう、この感謝の気持ちをどう表現したらいいのやら。
そして幕末あんぱんにありつけなかった悲しさをどこにぶつけたらいいのやら。
Posted by kozue at 2005年10月28日 17:31
★kozueさん
TBありがとうございます、
嬉しいです大歓迎♪!
幕末あんぱんもう終わりなんですか?
悲しみはどうぞ私に。
Posted by あんころりん at 2005年10月28日 22:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

フォルトゥーナ(世田谷)/スモークチーズセーグル
Excerpt: おあずけ 三軒茶屋でマチネの芝居を見るときはだいたい「濱田家」でパンを買ってキャ
Weblog: とべないとりのおいしいBlog
Tracked: 2005-10-28 17:26
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん