「幕末あんぱん」て何?
4月ごろいろいろなメディアで紹介されたのでご存知の方もいるでしょう。
これはちょっと地域おこし的な話ですが、説明しますと
まず作られたきっかけは
横浜・神奈川宿の名産品を作ろうと、
横浜開港150周年にちなんだで協力してできた新名物、です。
横浜や東京のパン屋さん18軒と、
山梨の農家8軒が小麦作りから連携、「幕末あんぱん」(黒糖こしあん、ゆずあん 210円)となりました。
それで実際どんなパンか、
どうやって作ったかというと
これがまた長い話で
日米和親条約まで話がさかのぼるので
かいつまんで書くと
当時の宣教師の奥さんが焼いたパンが横浜初めてのパン。
これをパン屋さんたちが、何とかものすごい苦労のすえ、現代風に蘇らせました。
素材に関して!
これが重要なポイントで、
当時はもちろんイースト菌は使わない。
重曹でふくらませます。
これは現在の小麦粉をベースにした和菓子のお饅頭と同じ。
この奥さんはお饅頭を食べてたのか?
と思わずそちらを知りたくなりますが。
今回の材料集めに関しては
スローフード運動があったようで
これは
毎日新聞の記事に判りやすいです。
材料は
すべて無農薬。
山梨「北杜の小麦」、徳之島の砂糖黍「黒糖」徳之島の「天然の潟塩」、
北海道産小豆、牛乳、重曹(膨張剤)で
焼き方も
窯も、当時の浮世絵に描かれていた形を再現し金属の型に入れ
「おやき」のような形に焼き上げ最後に焼印をジュッと押して出来上がり
参加パン屋さんはほとんどが地元神奈川。
東京は2軒だけで城西地区はこの「フォルトゥーナ」(世田谷1−10−19 火・祝休)1軒だけ。
何でこの松蔭神社の近所の世田谷のパン屋さんが?と思ったら
2003年10月にオープンしたまだ新しい「フォルトゥーナ」の店先
こちらは「甲斐小麦のパン屋さん」で
原料の無農薬の北杜(ほくと)の小麦は店長のご両親が栽培農家なのです。
まず最初にこのあんぱんの話を聞いて
「4月13日」の水曜の発売開始日に行きましたよ、私は。
幕末あんぱんは水・土曜日のみの限定販売です。
しかも午前中に確認の電話まで入れて。
予約しなくてもたくさんあるから大丈夫みたいな話なので、
自転車をまたまた走らせ3時過ぎに到着。
「幕末あんぱんの”黒糖あん”をくださいな〜」
「もう”ゆずあん”のしかないです。」
・・・・・・・・・うそ。
しかたなく1個だけ買いました。
悪くなかったけど、
じつは私「ゆず餡」と名のつく物を自分で買ったのは後にも先にもこれだけです。
↑発売開始の日に食べた幕末ゆずあんぱん
柚子は大好き、あんこも大好き。
でも1+1が2ではないんですね〜不思議な事に「0.5」くらいになっちゃう 。
水曜日でいけるチャンスもうないし・・はあ〜。
と思っていましたが・・
なんかまた長くなってきたのでつづきは次回に。
【パン屋さん(あんぱん)の最新記事】
- 学芸大学 M-サイズの ナガノパープルのあんぱん、塩と大葉のあんぱん、生姜とカシ..
- toiの 茶色いパン 白いパン 黒いパン パンブリオッシュ
- Kei’sPan(ケイズパン)の 自家製あんバターサンド オレンジブリオッシュ
- 関次商店 パンの蔵 風土の 自家製あんバターサンド
- 日本橋/ベーカリーポム あんここっぺパン再び!
- 銀座木村家〜酒種あんぱん え、銀座4丁目で職人が手づくり?
- 学芸大学/M-SIZE〜いちごあんぱん…自家製酵母ラボラトリー的な
- 巣鴨/喜福堂〜あんぱん、クリームぱん…日本一!
- 横浜「コティベーカリー」シベリアと甘食
憧れの外国航路と極太シベリア羊かん鉄道.. - 美味ヘルシー!たいやき的小倉あんぱん
かつてない、たけさんのあんぱん - 哀愁のあんパンDa!
つれづれなるまま、 たそがれのあんぱん博覧会 - 桜吹雪の桜あんこ食パンZopf
とアルルのあずき桜あんぱん - 噛みしめてカンパーニュ90%天然はじっこ系
干し果実入り好評購買中! - 某『文明軒』メロンパン、グッドルッキングに再び
- 紀ノ国屋渋谷店の
『アーモンドクロワッサンとフランスあんぱん』 - 大好き「メロンぱん」は『プクムク』で
「あんぱん」も大躍進! - 深川森下『元祖カレーパンのカトレア』の『ずんだあんぱん』
- お引越しの「パン焼き人」、甘いけど『甘くない塩あんぱん』
- ハナコウジの「黒豆黒ごまきなこパン」は思いがけずに。
- 「幕末あんぱん」とは?後編 甲斐小麦のパン屋「フォルトゥーナ」
またまたTBさせていただきました。
ほんとにもう、この感謝の気持ちをどう表現したらいいのやら。
そして幕末あんぱんにありつけなかった悲しさをどこにぶつけたらいいのやら。
TBありがとうございます、
嬉しいです大歓迎♪!
幕末あんぱんもう終わりなんですか?
悲しみはどうぞ私に。