あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2019年01月05日

新年の甘味 十勝の泉さんの有機栽培黒豆“いわいくろ”〜pirkaamamから

IMG_3042-002.JPG

IMG_3041-001.JPG


IMG_2880.JPG


IMG_2866-001.JPG

IMG_2891.JPG

あけましておめでとうございます。
新年早々、このブログをお読みいただきありがとうございます。
ことしもどうぞよろしくお願い致します。



年の始めに手前味噌で・・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif





・・すみません。
毎年、我が家は正月料理を手づくりします。

豚の角煮と大根を主にした煮物をたっぷり大鍋2杯、大根柚子なます、酢バス、京芋の煮物、ピクルス6種類、
そして栗きんとんと黒豆。
ほとんどが酸っぱいものと甘いモノと好きなものばかり、手間をかけただけ美味しくなるのが魅力。
最後のひとくちまで飽きることなく食べつくすのです。



IMG_2895-001.JPG
IMG_3031.JPG
IMG_3037-001.JPG
IMG_3038-001.JPG
IMG_3039-001.JPG



てなわけで、2019年の甘味初めは自家製黒豆と栗きんとん。
黒豆は昨年1月にpirkaamamの中川さんにいただいた“泉さんの黒豆”。
おそらく、2017年モノではないかと思います。


いずみ農園さんはpirkaamam(中川農場〉のこちらのブログ記事→で紹介されているように
有機栽培を初めて30数年の野菜農家なのだそう。

一年前の情報ではpirkaamamで一切マージンを取らないで取次していたようですが、
現在も引き続き、取り次いでいるのかどうかは未確認です。

IMG_2848-001.jpg


“いわいくろ”というその有機栽培の黒豆を、(ほんの少しですが)と小豆を注文した際におまけに入れてくださったのです。
大粒の、それはそれは立派なお豆を400g以上も。
黒豆は炊くのも食べるのも好きなのでとっても嬉しくて。


その時点では先に炊いたものが残っていたので、あえて冷蔵して夏に炊くつもりでしたが、猛暑続きだった・・。
なので(昨年まで、黒豆は知人を介して丹波篠山の農家さんから送っていただいていたのですが)いっそ、今年の正月用にと2018年12月まで引っ張った(すみません)。


能書きはさておき。
これが、すばらしく美味しい!ワタシにとって至高の黒豆です。


なにせ途中、半煮え状態で食べてみると、豆そのものが甘くって、2017年ものとは思えないほど、固くなることなく、早く炊きあがる。
もちろん、重曹など使わずにふっくらと色艶よく。
皮肌がみごとに柔らかく張り切って、若々しいことこのうえない。ぷるるんっ。

IMG_2859-001.JPG
黒豆瓶詰め脱気中



このみごとな仕上がりの90%以上はワタシの力ではない。
だから胸を張って“自画自賛”するが、これはすばらしい。

正月中、召しあがった来客全員が褒めそやして、お持ち帰りを望んでくださった。
中川さん、そして(いただきものですみません)泉さん、ありがとうございます。
今年の年末はちゃんと買います。


IMG_2888-001.JPG

栗きんとんは
今年はさつまいもに今年は鳴門金時を使って、栗は岬屋さんに分けていただいた(あの竹栗蒸に使われる)とても贅沢な蜜栗。
正味1.5キロをきんとん篩で裏濾すのは、素人ですから、それなりに手間がかかるけれど、手間をかけたぶん美味しくなるので、せっせと濾す。
残った皮は焼芋鍋で焼いて、キビ糖とメープルシロップをまぶしたおやつになった。

IMG_2860-001.JPG
IMG_2861-001.JPG
IMG_2864-001.JPG
IMG_2866-001.JPG
IMG_2880.JPG

IMG_2863-001.JPG
台所仕事のおやつ、焼き芋・・の皮



栗きんとんも黒豆も、毎年、家族を筆頭に楽しみにしている方がいるので張り合いあるし、何より自分の好物なのでマゾヒスティックに作業を楽しんでます。


初っ端がこんな内容ですみません。
今年も和菓子も書きますし、わがし甘党の会の続きも書きます。

よかったら、見に来てください。

pirkaamam(ピリカアマム)

◎このブログ内のpirkaamam
新麦畑の波音

エリモ小豆のたいやき
マダムルージュのピリカアマム

・自家製黒豆の蜜煮:いずみ農園さんのいわいくろ(439g)、素焚糖(250g)、和三盆糖(50g)、オーサワ本造り生醤油(53g)、岡山県産塩(小さじ1強)

・自家製栗きんとん:鳴門金時(徳島産里むすめ)、てんさい糖、「岬屋」調製“蜜栗”(茨城産栗、上白糖)と蜜、和三盆糖、甘強昔仕込本味醂、岡山県産塩


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif


【甘党ジャーナルの最新記事】
posted by あんころりん at 14:19| 東京 ☀| Comment(6) | 甘党ジャーナル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あんころりんさん、明けましておめでとうございます!
今年は「わがし甘党の会」に参加できるといいな〜と思っております(^^)
また、ブログも楽しみにしています!!!

今年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)v
Posted by いもすけ at 2019年01月06日 06:17
すばらすぃーい!! 素材の力ってあるから、いいものならなおのこと美味しかったのではと想像いたします。
わたしはきんとんは作らないけれど、やっぱり酸っぱいものが多くなりますね。
以前はお正月用に作らなかった、たたきゴボウも、義母からのリクエストで毎年作るようになりました。楽しみにしてくれている人がいると、確かに張り合いになるー。

今年もよろしくね!
Posted by kozue at 2019年01月06日 10:46
いもすけさん
あけましておめでとうございます。
ぜひ、今年はご参加ください。予定では7月の第4土曜日に開催できるかな。
いつも温かいコメントに励まされています。
どうぞ今年もよろしくお願いします!
Posted by あんころりん at 2019年01月07日 11:34
kozueさん
豆ってひねはダメという固定観念があったけれど、小豆が良くなかったた昨年、これなら前年ものをキープしたほうがはるかによいから慌て抑えた、という尊敬する和菓子職人さんの話から、そうか素材がよければ無理して新モノでなくても、思い至ってってわけです。
たたきごぼう、それはきっと美味しく作ってらっしゃるんでしょうね。ワタシは一度トライしたきりで・・。料理って食べるひとのレスポンス次第で頑張れるよね。
今年もよろしくお願いします!
Posted by あんころりん at 2019年01月07日 11:40
うわぁああああああ〜。黒豆と栗きんとん、おせちで一番好きなもの。来年呼ばれたい。。。田作りなら、持っていきます!しかし、お店に買いに行かなくても、もういいのでは?笑。
Posted by 大食倶楽部 at 2019年01月08日 20:11
大食倶楽部さん
あけましておめでとうございございます。
おお、ぜひ来年はおいでくださいな。田作りのおいしいのって食べたことないから、それは貴重だわ。

買うのは伊達巻とかまぼことちょろぎ、くらいだな。昆布巻きは義母にお願いしてるし。
Posted by あんころりん at 2019年01月09日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん