こまき で3月半ばのお菓子を注文・・・
人気blogランキングへ

・・・しました。
毎年、こまきでは桜餅の調製が3月3日まで、というのが通例。
昨年の3月は桜餅をいただいたので、今年はほかのお菓子をお願いしました。
前週に決まったかどうか訊いたけれど、どうやらギリギリまで未定。
ずっと前に、桜餅のすぐあとにわらび餅を作っていたのを思い出し、リクエストしたのだけれど、
現在は思うような本蕨粉が、見つからないので作っていない、というお話でした。
当日を楽しみに、仕上がったお菓子がこちら。
早蕨です。
春の芽吹きを思わせる若草色が、目にも鮮やか。
草萌えいづるころの晴れ晴れとした気持ち、へと連れていってくれる。
お菓子一つで、一瞬にして取り巻く世界を塗り替える。
すばらしい。
口にいれると
それはそれは柔らかな、そしてなめらかな練りきりでした。
なかは小豆こしあん。
いままでこまきでいただいた煉切のなかでも、とびきりおいしいように感じました。
茶席用を主にする「こまき」では、生菓子は予約制でミニマム6個から。
今回は16個注文して、
(いつもは分けずにまとめて詰めてもらうのだが)
10個と6個に分けて詰めていただいたのですが・・・これがイケなかった。
菓子をいただく段になって、はて?
どうやって最初のひとつを取り出そう・・。
下手にキリのいい数にしたから、箱に隙間なく収まっているのだ。
底に薄い経木が敷かれているけれど、それを持ち上げるのは至難の技。
きんとん箸を使ったけれど、とにかく繊細で柔らかいので
箱から出すときに必ず箸跡が残ってしまいました。
越後屋若狭の詰め方だと(こんなかんじなので)取り出せるのだけれど。
こまきは箱にぴっちりと収まっているので、箱を壊すしかないが、それもリスキー。
というわけで、取り出して懐紙に載せた個体はすこし跡があるのです。
繊細で柔らかいことの証だから、まあ良しとしましょう。
最終的に消えてなくなるお菓子ですから。
こまきの小豆こしあんはとてもとてもおいしい、と再認識した3月半ば。
菓匠 こまき
早蕨:2019年3月16日 ひとつ367円 6個から
人気blogランキングへ

箱を壊して取り出す、とは思いつかなかったかね?(笑)
もちろん、最初にそれを考えた。。が、結構頑丈な(折りたたみでない厚紙)箱だったので、お菓子ごと壊しそうであったのだ。デストロイヤーあんころりん。
そしてステキなおはがきインビテーションありがとう〜〜〜