「まめ」の柏餅をいただき・・
人気blogランキングへ

・・・ました。
“もち”はごく上等の上新粉(うるち米原料)だけを練って蒸して搗いた、本格だんご生地。
中はこしあん、つぶあん、みそあん。
三種類あるあんはすべて豆から炊いてつくっています。
つぶあんの餅には、(記憶が正しければ)茨城産よもぎを練り込んだもちで、
こしあん、みそあんはそのままの白いもち。
手漉しのあん入り
特大粒小豆のつぶあん よもぎもちで
みそあん 後方のちび柏は 女将にいただいた試食用、このサイズもイイかんじ
都内で
こしあん、みそあんまでを“豆から炊いて手で濾した餡”の柏餅って「まめ」だけにしかないと思います。
こしあんはつぶあんと同じ特大粒の豊祝小豆を使って、丁寧に裏漉したもの。
そしてみそあんは、これまた、なんと(!)白手亡豆を手で裏漉した白こしあんを使って、
京都「本田味噌」の西京味噌と合わせて、固めにしあげたもの。
みそあんに使われる白漉し餡を自家製する店はほんとうに極めて稀なのですが。
ちびサイズの柏餅 断面
けれども「まめ」では、超絶人気店となったいまも
機械を一切使わずに自らの手で裏濾す作業を欠かしていません。
「手間をかけた分、おいしくなる」。
ツルンと歯切れよく、シコシコとコシのあるだんご生地に
甘さを控えた自家製あんを包んだ、まめの柏餅を食べると、そう思えます。
みそあんに興味の薄いワタシですが
大八木さんのは つぶあんもこしあんもみそあんも とてもおいしい。
大粒の豆の風味が濃く、よもぎを練り込んだもちもベタつかず。理想的な柏餅つぶあん
「まめ」は女将の大八木恵子さんとご主人のおふたりだけで
仕入れから調製、販売までをすべて行っているので、つくる数は限られています。
なので、数年前からは予約を受けていません。
苺大福のみならず、柏餅もファンが多いので、午後に売り切れることしばしば。
午前中の訪店をオススメします(先週末は開店前から行列してました)。
柏餅みそあんは残り1個だった
昼前に完売した豆大福。なので、すぐに第2弾に取り掛かりながら接客
そんなふうに上等の材料を使い、手間ひまかけたお菓子なのに、このT0年、価格も据え置きでした。
ですが、さすがに増税などによる包材の価格高騰に対処するのも限界に。
そうかと言って自宅用にひとつふたつを購入する、ご近所の方も少なくないのに
箱や手付き紙袋の価格をお菓子に反映するのは申し訳ない、と
悩みに悩んだ女将
(ほんとうに悩んでたのよ)。
昨年の11月から箱と持手付き紙袋については別途料金製にしたのだそう。
ですから箱など容れ物を持参すれば、価格は変わりません。
和菓子屋で使われた折りたたみ紙箱など捨てずに再利用すれば軽くて便利ですね。
わずかであってもよけいな散財しなくていいし。
この日は講座用に16個頼んだので 紙箱に入れていただいた
柏餅。
今年はすでに6軒の店の柏餅を食べました。
それでも飽きないのは、まめの柏餅がおいしかったから。
あのかんじが食べたい、とイメージしていると、
なぜだかまた食べたくなるんんだよね。
★おまけの話★
包材削減を推進するのは当然と思われる昨今であっても、
袋と箱代を別にいただきます、と告げると、責められる(怒りを買う)こともたびたび、
と複数のお店で耳にします。
あるいは、こわれやすい繊細なお菓子であるのにも関わらず、
カネ取るならば箱は要らない、と袋ごと小さなリュックに詰め込む方もいらしたり。
こと、まめに関しては
品代を値上げすれば、簡単なのですが、自宅用のお菓子はお手頃にして、気軽に買ってほしいと慮っての悩み。
お菓子やパンなどをたくさん買う方はマイバック、マイボックスを持ち歩くことをオススメします。
常日頃から保冷バッグと購入予定ブツに最適な大きさの紙箱を持ち歩くワタシは、
いろいろなパン屋さん、お菓子屋さんで
イイ箱ですねー、イイバッグですねー、ご協力ありがとうございます。
とホメてもらったり感謝していただいたりイイコトばかり。
話が弾むこともしばしばです、
自分自身、潰れないか壊れないかとハラハラしないので実践しているのですが
オススメします。
ちなみに和菓子用にはとらやの6個入り簡単箱を愛用。
大きな朝生もあんぱんも潰れない高さがあるのだ。
南青山 まめ
・柏餅 つぶあん こしあん みそあん ともの税込260円 箱代別途
わーい!
人気blogランキングへ

【港区&大田区の最新記事】
- 松島屋 うぐいす餅とさくら餅+オリジナルエコバッグPart1
- さよなら まめ ありがとう
- 和菓子処清野 もっとおいしいパォン•デ•ロー
- 青えんどうと青大豆きなこのうぐいす餅、昔たまごのどら焼〜和菓子処清野
- とらやの 栗灯 〜10月土日限定の栗
- 東京 wagashi asobiの かならずや“勝最中”
- とらやの 峯の春
- 青山 紅谷の 栗羊羹 と 梅木商店の あくまき
- 青山 紅谷 の 栗しぐれ と ころ柿
- 紅谷の銀杏餅と亥の子餅〜青山
- 蒲田/和菓子処清野の月餅
- 蒲田/志ら井〜自家製粉の焼だんご、あんだんご
- 蒲田/キネマ通り商店街〜風味せんべい風間商店 炭火手焼き ザラメ 抹茶
- 蒲田/和菓子処 清野〜かすてぃら、パォン・デ・ロー、どらやき、桜餅
- 和菓子処清野 とろっとろのパォン・デ・ロー
- 東京・長原/wagashi asobi〜ドライフルーツの羊羹…ラム酒と小豆の相性..
- 赤坂/虎屋本店「和菓子を作る−職人の世界−」展 限定菓子:玉柏、千里の風 &栗粉..
- 表参道 まめ/きんつば、黒米おはぎ 〜予約もムリ、素朴すぎて
- 東海道五拾三次と和菓子
走井餅と姥ヶ餅、青山「菓匠菊家」
山種美術館限定の上.. - 池上「大國屋」豆大福・雑穀餅・コーヒー饅頭
待ってました!本格豆大福、正々堂々の朝..
今年は柏餅ひとつしか食べられなかった・・・
まめの草餅、ワタシにとってベストのひとつ。機会があってもなくても食べないと人生の大きな損失(おおげさな)ですからぜひ。
>ひとつ
極上のひとつならよいよね。
ワタシは人生最高の柏餅ブームを迎えてます。飽きないのよおお。