あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2019年05月02日

江ノ島 上州屋の 柏餅と すあま

IMG_6911-001.JPG
IMG_6915-001.JPG
IMG_6935-001.JPG

片瀬江ノ島の古刹、龍口寺門前の上州屋は
天保元年(1828年)の創業・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif







・・7代続く菓子舗です。


いまは8代目と思われる若旦那が主に菓子づくりを担っているようで、じつに心の入った仕事をしていらっしゃる、とお見受けします。

IMG_6891-002.JPG


令和の最初に買ったお菓子は上州屋さんの柏餅。
水曜日が定休だけど、昨日は開いてて「よかった!」


こちらは朝生菓子など日々のおやつがとびきりおいしい。


柏餅のもちは上新粉を練って蒸して胴搗きした、本格だんご生地です。

IMG_6928-001.JPG

きれいな柏葉を表にしたのは
自家製つぶしあんを包んだよもぎもちと
自家製こしあんを包んだ白いもち。
葉の裏にしたのが味噌あん。


つぶしあんはもちろん、こしあんもきちんと豆から炊いた自家製です。


そんなの当たり前じゃーん、と思われるかもしれないけれど
いま、こしあんや白あんを豆から炊く店は稀なのです
(多くは製餡所でつくる“晒し餡”を店ごとに煉りあげる、あるいは別注品)。

IMG_6920-001.JPG
IMG_6943-001.JPG

自家製あんは甘さをほどほどに
ツルンしこしこっ、と歯切れのよいもち。

“柏餅こうあるべき!”というお手本のようなステキな柏餅。

IMG_6922-001.JPG
IMG_6945-001.JPG


何度食べても飽きることがない。
それどころか、その心地よさがむしろアディクション状態を呼ぶのです。

湘南に移り住んで、自宅からの徒歩圏内に上州屋さんの存在を知ったときは喜びました。



ことしはすでに3回、柏餅をいただきました。

柏餅つぶしあん(表記をつぶしあん、としているところもつくり手の意識の高さが伺えます)と
柏餅こしあん、
すあまとおだんごを1個ずつ。



(店頭に並んでいるのは3個入りパックですが、)
ひとつずつお願いできますし
そんなふうに
ちまちまと包んでもらっても嫌な顔ひとつされたことはありません。

IMG_6890-001.JPG

IMG_7555.jpg


いまの季節は餅米のお菓子をつくらないこともあって
上新粉のお菓子ばかりを買い求めますがどれもとてもおいしい。
すあまはワタシ的ベストスリーのひとつ。


とはいえ。
閉店時間が18時ということもあって、立ち寄る頻度は多くありませんし、
その日に食べきる量しか買わないので、上客とは言えないけれど。


IMG_7546-001.JPG




5年も通っていまさらの紹介なんて遅きに失する?

・・・なんてことがないように、これから他のお菓子も紹介していかなくっちゃ。



上州屋
上州屋FB
龍口寺


IMG_4918.JPG

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif






posted by あんころりん at 07:44| 東京 ☁| Comment(1) | 鎌倉,江ノ島,小田原,湘南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお、また柏餅(笑)
こういうお店が近くにあるってのは、購入頻度は別にしても、なんか安心感があるというか、気持ちが豊かになりますよね、ね?
今はそういうお店が我が家の近くにないのがとても悲しい。
Posted by kozue at 2019年05月21日 16:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん