杏のういろう
珍しい半錦玉の“七変化”と煉切の“枇杷”は6月の上生菓子
7月に入ると。
和菓子店に並ぶのは水ようかん、水まんじゅう、葛桜に錦玉羹など・・・
人気blogランキングへ

・・・水分たっぷりめの涼菓ばかり。
餅菓子屋さんであればおだんごや大福を通年作るのだろうけれど
大多数の店で餅モノは激減し豆粒の多い菓子も消えていたりするわけで。
餅モノやつぶつぶ粒小豆の好きなワタシにはちょっと物足りない。
せめてプリプリとして水無月でもあれば・・
しかし当然ながら、水無月は6月のお菓子でなので店頭から消えている。
と思ったら。
杏の水無月があるではないか。
いや、水無月ではなくて、三角形の“杏のういろう”。
まほろ堂蒼月では6月は大納言の鹿の子豆を載せたもっちりぷるるんの水無月をこしらえるけれど、7月1日からはこの杏のういろうに変わるのでした。
しこしこぷるん、とした歯ごたえと杏の甘酸っぱさが、思いがけなく相性がいい。
そして
蜜漬けした杏だから外郎の食感と変わらないほど柔らかく、歯切れが良いので食べやすい。
1個じゃ足りなかった。
あっちも買えばよかった
あっちというのはこれ↓
端っこ(及び底面)好きのワタシとしては
この“きれはし”に激しく惹かれたけれど。
初めて食べる菓子であるのに、いきなりカウンターアイテムではまずいだろう、とある種の職業意識(そうだ、考えてみれば和菓子に関わることを仕事にしているではないか)が働きまして。
(プロパーたる)桜葉を敷いた三角形を購入。
趣があって好いです。
でも。
次回は端っこ買いたい、食べたい。
果たしてまみえる事があるだろうか。
杏は気前よくたっぷり
この日、まほろ堂蒼月さんを訪問したのは「お知らせ」の「第5回わがし甘党の会」で使う“笹の葉”を分けていただくためでした。
転んでもタダでは起きない(←意味違うけど)甘党魂。
サービスショット半錦玉 とは寒天と白あんを併せた錦玉羹。くもりガラスのような趣がある。まほろ堂蒼月で初めて知りました
このブログ内
まほろ堂蒼月の青豆大福などなど
まほろ堂蒼月の水無月
まほろ堂蒼月
杏のういろう
★お知らせ★
「第5回わがし甘党の会」を開催します。
開催日:2019年7月27日土曜日
時間:午後2時頃から4時半ごろまで
場所 渋谷区立笹塚区民会館 和室
参加費:2000円程度の予定
●会からのお菓子:名店の“水ようかん”数種類!(あの杉箱入り水羊羹も予定しています)。
●持ち寄りテーマ:「安価だけど・・いまハマっているお菓子」
今回は持参必須ではありませんので、手ぶらでもご参加いただけます。
お持ち頂く場合は2000円以下で。人数分を用意する必要はありません
※近日中にさらなる詳細を発表します
参加ご希望の方は
7月10日までに
参加希望の旨とお名前、メールアドレス、連絡先電話番号を書いて
下記アドレス(高 由貴子宛)までお知らせください。
高由貴子宛
yuki-ssg★qg8.so-net.ne.jp (★を@に変えて送信)
人気blogランキングへ
