あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2007年07月05日

十条『だるまや餅菓子店』天然の氷宇治,氷あずき,焼だんご
当然の豆大福、突然の酒粕蒸しパン

IMG_0664 (3).JPG

IMG_0758 (2).JPG
IMG_0647 (2).JPG
↑上:餅菓子屋の醍醐味、焼だんごと生醤油だんご
中:絹雲にも似た、天然氷の無糖“氷宇治”白みつ別添えバージョン
下:むくっとした酒粕蒸しパン♪


『だるまや餅菓子店』
魅力的すぎる屋号に、まず興味があった。

そもそも“餅菓子店”を名に冠していてダメなわけがない、
しかも“だるまや”だ。
とありったけの自己情報処理能力を総動員して
炎天下に電車に乗り

噂の都内唯一の“天然氷のかき氷”も楽しもうと・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif
(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)

JR埼京線で十条駅で降りた。さすがに自転車は無理です。

数年ぶりの十条銀座商店街のアーケードは変わらずに
エネルギッシュで近隣客がで溢れている、この日は祭礼も行われるようだ。

軒を並べる惣菜屋やお菓子屋を通り過ぎると
青い紙に手書きの“”の白い文字がひときわ目立ち、
甘味喫茶 だるまや』の屋号が見えた。

IMG_0578 (2).JPG IMG_0632 (2).JPG
↑“東京で八番目においしい豆大福”のコピーが微笑ましい

昭和22年創業の『だるまや餅菓子店<』には客足が絶えない。
店頭にはたっぷりの餅菓子がガラスケースには収まらず
ふくよかで魅力的な蒸したお菓子は表の木製の番重にも並んでいる。
張り出された景気よさげな菓子の品書きもあきらかに餅菓子屋だ。

町の商店街の人気菓子屋さんらしく、有名人来訪の色紙もちゃんとある。
その道の一流どころ?プリンス氷川きよしと故・小渕首相のものだ。
絵になるような庶民的かつ魅力的、気さくな朝生菓子屋さんなのだ。

IMG_0681 (2).JPG IMG_0687 (2).JPG
↑きなこたっぷりのあんなし草もち5個入

実際、上生菓子は一切置かず、和菓子激戦区の十条銀座で、
おにぎりや赤飯なども飛ぶように売れていく。
出来たての焼だんごはも番重でたっぷり運ばれてきた。
この姿、この匂いに抗えるわけないじゃん。
豆大福、豆餅、はもちろん、素敵な“酒粕蒸しパン”や
店のお薦めのわらび餅と生醤油だんご、、あんなし♪の草餅などを求めた。

そのままのれんをくぐり、店内で評判の“天然氷の氷あずき”を頂いた。
お薦めは宇治金時だが、ひとまず“小豆”をストレートで味わいたい。
若主人の深い研究心と努力が伺える柔らかなかき氷
この日は日光の天然氷から生まれる。
トーキョーウジキントキ』のayanoさんによる2004年のレポートでは
“普通の氷”と“天然氷”の二種選択システムだった、
とあるけれど、現在は天然氷だけだ。

IMG_0625 (2).JPGIMG_0719a (2).JPG
↑餅菓子屋さんの豆大福、プリンス氷川も保守系もお薦め♪

充分に“泣かせ”(表面の氷を溶かし)て柔らかにしてから丁寧に時間をかけてかいていく。
お店の奥では初代がみごとな焼だんごを仕上げている。
これが甘味屋さんの我が原風景だったらな、と思えるひとときを楽しんでいると、
氷あずき”は運ばれてきた。

ひとさじ目からすでに氷自体の甘さが感じられ、充分うまい。
餅菓子屋さんのとろりと煮たゆで小豆と共に口に運ぶと、水そのものの旨味が一層強まり、小豆も味が一層際だってくる。
やわらかな氷は舌にささらないから、“天然氷”とおいしい小豆の相乗効果がわかる。

IMG_0582 (2).JPG IMG_0587 (2).JPG
↑日光の天然氷で氷あずき。自家製の小豆がひときわおいしい

思いの外、かき氷を好まない方は多いが、もしも、いわゆる“こめかみの痛み”が理由なら、
このなめらかな、降りたての雪みたいな氷を食べればそれはクリア出来ますから。

・・・
日を改めて、“スペシャル氷宇治”(=濃茶仕様)を食べた。こちらは品書きにはない。
初回訪問で抹茶に“お濃茶”を使用するという“スペシャル”の存在を知り、心に留めておいた。
この日は若主人でない方による調整の一品。
さて、特筆すべきは、こちらでは“氷宇治”は好みで甘さを調整できる。
そこでまったく甘みを付けず白みつを別添えにして頂いた。
甘い緑茶を好まないので、この選択肢だけでも訪れる価値がある。

IMG_0745 (2).JPG IMG_0736 (3).JPG
↑クリームみつ豆 右:これはおかみさん作、「スペシャル氷宇治(=濃茶仕様)」

スペシャル氷宇治”はストレートで楽しむなら、
軽く甘い物を添えると更においしいだろう。
なかなか御点前でも味わえない“濃茶”を冷たいデザートとして楽しめる。
そして、濃茶の強い味はアッサム茶の様にミルクにもよく合うと思う。
今度試そうっと。

さて、かき氷に“熱中”する研究熱心な二代目当主は、
たびたび訪れるこの不気味な客に、
次はぜひ、自分の調整するかき氷を、とのこと。
確かに初回の“氷あずき”は若主人による調整でインパクトを受けたのだ。
ならば、とまたまた“レギュラー氷宇治”(=薄茶仕様)をお願いすることに。大丈夫か腹…。

クリームみつ豆”をまず頂き、甘味で舌のストレッチ?ビリーは不要。
ちなみに自家製バニラアイスは卵不使用で下町甘味の王道だ。

かなりの時間をかけて氷を充分に柔らかく調え、
慎重にかいて下さった“氷宇治”(=薄茶仕様)がやってきた。

IMG_0757 (2).JPG IMG_0771a (2).JPG
↑若御主人、渾身の“氷宇治”は絹雲の如く 右:白みつの沁み渡りが見事
(画像が悪くてすまんです)


薄衣のような氷が何層にも重なり合い、
濃い緑と白の調和が秋空の絹雲のように見事だ。きれい〜♪
レギュラーの“氷宇治”は薄茶(“お薄”に使う一般的な抹茶)なので、
ここはミルクや甘みは付けず白みつの別添えでいただく。
さじを入れた瞬間から、明らかに質感の違いが伝わり、
うほほーと楽しくなった。
空気をたっぷり含みながらも“分子が細かそうなかんじ”で心地よい密度がある。

白みつをゆっくりかけていくとその特別な質感は際だってくる、
蜜の沁み入っていくようすは粉雪の様に繊細だ。
豆大福流に言えばコシがしっかりとして、しかも柔らか、と貧困な語彙で考えた。

このコースだとお濃茶から主菓子、お薄ときれいにまとまった様にも思える。
冷たいカジュアル茶席かい、って一人悦に入ってしまいました。

IMG_0709 (2).JPG IMG_0817a (2).JPG
↑わらび餅は冷やしてもokタイプ、右:カップ入り水まんじゅう&桜の葉の香りの水羊羹

毎度、持ち帰る餅菓子なども当然、楽しんだ。
とりわけ“さすが餅菓子屋さん!”と膝を叩くほど。
生醤油だんご焼だんご(甘辛)は格別なおいしさで一気に食べてしまう。
特に香ばしく焦げた生醤油だんごはこれまでの中では一番好きだ、と思い、
甘辛だんごとの甲乙が付けられない。

豆餅、豆大福も間違えのない安定したおいしさだ。
海苔がびっちりの“おにぎり(しその実昆布〜)”も相当うまかった。
また食べたいなあ。

IMG_0638 a(2).JPG 
↑酒粕の麹が香る酒かす蒸しパン

餅菓子屋さんでは珍しい“酒粕蒸しパン”も嬉しい味だ。
餅菓子屋でなくても珍しいけど。
そのまま千切って食べても薫りが良くおいしいが、
次は絶対、一度、蒸し直して“ふかふかの酒饅頭風”にして鼻をひくつかせよう、と思った。
そういえば“氷甘酒”も品書きにあった。
神田明神の天野屋でも気に入った“氷甘酒”だが、十条ではどんな味だろう。
それに
そもそもお店で一番のお薦め“氷宇治金時”を食べてないじゃん。
そういえばお薦めされた、わらび餅はとてもおいしかったですから。
試してみたいものがまだまだあるので
また行こう、ぜひ行こう、十条銀座『だるまや餅菓子店』

IMG_0712a (2).JPG
↑人気のおにぎり、しその実昆布、おかか、梅など♪


※注)過去の“かき氷”関係記事一覧
天野屋の氷甘酒
船橋屋こよみの自然素材かき氷 黒米ピュレ・いちごミルク・夏みかん
芋甚の氷牛乳
つる瀬の氷あずき
沖縄富士家の氷ぜんざい
沖縄のあまかし
沖縄の氷ぜんざい
銀座鹿乃子ゆでたてあずき
ハワイ「イツズ:Itsus」のブルーバニラ氷金時”
ハワイ「カムエラコーヒーNコーンズ」バナナ風味のシェイブアイス3
たい焼きたかねの氷あずき
竹むらの氷あずき
志むらの氷いちごと甘辛だんごアロハより
天然氷「埜庵」の天然メロンと杏仁マンゴーのかき氷アロハより
鹿児島展「天文館むじゃき」の白熊アロハより
・・・多少は食べております、かき氷、嫌いでは決してない。

◎おまけの話◎
十条では3年前に脇の道筋の商店街で、
ぼた餅だかコロッケを買ったはずなんだけど…(忘)。
また学生時代の友人の実家がありむか〜し訪れたようなかすかな記憶もある。
ともあれ、十条銀座には和菓子屋さんが多い。
IMG_0649a (2).JPG
だるまや餅菓子店』はその中でも際だった人気のようです。
こちらのように“かき氷のおいしい店”って、何故か“焼だんご”がすごぉくうまくて嬉しい。
酒まんじゅう、ならぬこの店独特の“酒かす蒸しパン”は初めて食べたのですが
どういわけか、十条銀座の和菓子屋さんでは蒸しパンや蒸しケーキのような“小麦粉系あんなし蒸し菓子”を作る店がとても多い。
理由は定かではないけれど、今度全部食べてみたいなあ。
しかし、おもしろい地域特性です、ワケをご存知の方教えて下さい。

●お店データ
だるまや餅菓子店 住所:北区十条仲原1−3−6
定休:火曜日  時間:AM9:00〜PM8:00 

●甘味と菓子のデータ
・天然氷の氷あずき730円 店内にて
材料)日光産の天然氷、自家製茹であずき
・天然氷のスペシャル氷宇治(加糖or無糖、白みつ別添え)1080円 店内にて
材料)日光産の天然氷、濃茶(京都)
・天然氷の氷宇治(加糖or無糖、白みつ別添え)780円 店内にて
材料)日光産の天然氷、薄茶(京都)
・クリームみつ豆(黒みつ)500円 店内にて
材料)自家製バニラアイス他
・豆大福つぶしあん 自家製餅110円 
測定糖度Brix約54.7%  ・豆餅110円
・焼だんご90円 
・生醤油だんご 90円
・あんなし草もちきなこ付5個280円
・わらび餅 ワンパック260円
・酒かす蒸しパン 115円
・水羊羹(桜の葉付き)110円 


今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
posted by あんころりん at 05:06| 東京 ☁| Comment(17) | TrackBack(3) | かき氷、たい焼き&今川焼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
だるまや餅菓子店!
今年こそは行ってみようと思います。
そしたらお団子も持ち帰りを一杯買おうっと。
Posted by 花侍 at 2007年07月05日 21:58
最高な餅菓子屋さんですね。昔はこのような店
近くにありましたが、今はほとんどないです。
いなり寿司とか鯛焼きとかあったのですけど。
良く子供の頃はお袋に連れられて、甘味食べましたよ。

私はすぐ氷を食べると頭が痛くなるのです。
背骨もキーンとね。
しかしこれでわかりました。
天然氷でこのようにかくと、痛みがおきないんですね。
この豆大福(8番目)と、生醤油だんごは、ものすごく
興味がそそられます。
あんころりんさん、やっぱりすごい店ですね。

Posted by yottyan at 2007年07月05日 23:33
 豆餅と豆大福、美味しそうですね〜。前回の記事の豆大福にコメントつけそびれてしまった〜と思っていたら、またこんな美味しそうな画像ばっかり!さすが、あんころりんさん。梅雨時の蒸し暑さの中、東京中を巡ってるのですね。
 先日私のネット友達が十条銀座の美味しそうなお団子のある和菓子屋さんの話を書いていたので、きっとこの「だるまや餅菓子店」さんのことなんだろうなあ。
 生醤油団子も、各種氷も、自家製アイス入りのクリームみつまめも、あんなし草もちきな粉付きも食べてみた〜い。
Posted by のりたま(げ) at 2007年07月06日 12:11
本当においしい和菓子屋さんを見つけるのがお上手!! 氷あずき美味しそうー!!自家製っていうのがまたたまりませんな。ちゃんと一つ一つ作っている和菓子屋さんって味も信用できますよね♪
Posted by トッコ at 2007年07月07日 17:15
不在にしており、コメントのお返事が遅れてすみません。

花侍さん
なかなか楽しい十条銀座♪一度行かれると、はずみはつきそうですよ。私も今度は宇治金時にしてみようかな〜とかいろいろ計画して楽しんでいます。これから氷は一層おいしくなりますね。
団子うまいっす!

yottyanさん
素敵な店構えでしかも家族ぐるみですごく良い雰囲気です。近所のおじいちゃんが一人でゆっくりできる懐の深さがさすがの年季。若いご主人が家業に夢中になるって言うのも素敵な商店街の茂市菓子屋さんです。
氷はかき方でまるで別物です。私もいくら好きでも頭が割れそうながじがじ氷も世にはあるし…。こちらののふわりとしたの氷をぜひどうぞ。
Posted by あんころりん at 2007年07月08日 16:06
のりたま(げ)さん
豆餅が良い塩加減だし、豆大福は甘いけど懐かしいおいしさで良かったです。
蒸し暑い時はかき氷がおいしいのでそれもまた楽し、です。十条にはたくさん和菓子屋さん(伊勢屋さんとかも)あるから、一度訪れてみる価値ありますよ。お友達と確認してみてね(笑)でもここのおだんごは本当においしかった〜。ちなみにアイス最中もあるのでバニラorアズキアイスだけを食べるのも手、です(惜しくも寒天は自家製でないので)
トッコさん
うんうんうん、とうなずける氷アズキです、もし冷たいのokなら電車にのって行く価値はあります。吹雪とかもおいしそうでした、手作り感は申し分ありません。佇まいも素敵なお菓子屋さんでした。
Posted by あんころりん at 2007年07月08日 16:16
あんころりんさん、お久しぶりです。
生醤油だんごも、ものすご〜くおいしそうなんですが、ふかふか酒かす蒸しパンに興味津々!
ふくふくふかふかな食べ物に弱いのです。
機会があったら行ってみたいです「だるまや餅菓子店」、名前もキュート!
Posted by はますけ at 2007年07月09日 17:19
はますけさん♪
わーい、お久しぶりです、お元気ですか?
酒粕饅頭って良いですよね〜〜。冷めてるとふっかふかではないけどおいしかったです。でも次はふかし直して食べたいなーって思いました。私は酒饅頭が大好きなのです。
この蒸しパンは生醤油だんごとも相性良いです。
だるまやって何故ぐっとくるのでしょうね♪
Posted by あんころりん at 2007年07月10日 01:11
ご無沙汰しております。
明日、2年ぶり?にだるまやさんに氷を食べにいく予定です。
スペシャル宇治はいつでも注文可なのでしょうか?
Posted by akko at 2007年07月25日 08:38
akkoさん
お久しぶりですね、スペシャル宇治の濃茶は京都から取り寄せなので必ずあるものでもないようです。でもおそらく概ねはやってるようでした。予約出来るかもしれません。前にもいらしてるんですね!2年前は天然と普通のとありましたか?その頃とどう変わったでしょうね。
Posted by あんころりん at 2007年07月25日 17:50
あんころりんサンありがとうございます。
とりあえず、ダメもとで「スペシャル・・」と
聞いてみますね(笑)
前回いったときは、普通の氷と天然氷
別々に店内の壁に紙に書かれて貼ってありました。
天然氷は100円だったかな?
普通の氷より、値段が高かったです。
Posted by akko at 2007年07月25日 20:16
ごめんなさい
今、自分メモみたら
そのときの値段がありました。

普通氷 氷イチゴ・氷メロン・氷レモン 420円
天然氷 氷ミルク・氷カルピス 620円
天然氷 氷あづき 670円
天然氷 氷ミルクあづき 770円
天然氷 氷クリームイチゴ・氷ミルクイチゴ 620円
天然氷 氷宇治金時 770円
天然氷 氷ミルク宇治金時 870円
天然氷 氷イチゴ・氷メロン 520円
天然氷 氷宇治 620円
天然氷 氷ミルク宇治 720円
Posted by akko at 2007年07月25日 20:20
akkoさん
うわーありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。全体的にちょびっと値上げってかんじですね。昨日行かれたのでしょうか?
暑くてかき氷日和でしたから、おいしく召しあがったでしょうね。記事にされるのが楽しみです♪
またおいしい氷が食べたいです〜。
Posted by あんころりん at 2007年07月27日 07:49
無事に"スペシャル"宇治食べてきました。
お値段も"スペシャル"でしたー。
若主人に氷を見せていただきました。
氷甘酒は品切れでした。
Posted by akko at 2007年07月27日 19:21
akkoさん
良かったですねー。お濃茶の値段ですから、まあ仕方ないですけど、大人の価格ですね。
氷をテーブルまでもってくるとはすごい!
甘酒は次回ですか。
Posted by あんころりん at 2007年07月28日 23:11
はじめまして。
だるまやでこちらにたどり着きました。
素晴らしいレポートですね!
じっくり読んじゃいました〜。
そしてそんな裏メニューがあったとは!
団子が美味しいとは!と行く前に出会えなかった
のを残念に思いましたよ。
また、行かなきゃ(笑)
TBさせていただきました。
Posted by マイキー at 2007年08月22日 11:45
マイキーさん
初めましてこんばんは。TBとコメントありがとうございます。
楽しく呼んで頂けたら嬉しいです。
やはり何と言っても本業は餅菓子屋さん。
初代の年季の入ったお菓子作りが力強くうまい!ってかんじです。草餅や豆餅、おにぎりなどべーベーシックな味が良かったです。リベンジを果たした記事が楽しみです♪
Posted by あんころりん at 2007年08月24日 01:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

もちは餅屋、氷も餅屋?
Excerpt: 都内の天然氷、気になりつつ行きそびれてて。 天然氷&醤油団子のマリアージュを見て思い出し‥ 早速、行ってみました! 甘〜い米麹の甘酒がたっぷり 雪みたいにふわっふわで美味〜♪ なんでも、都内..
Weblog: 花侍の甘くて幸せな日々‥
Tracked: 2007-07-13 23:40

東十条グルメ探訪(その16)だるまや@十条
Excerpt: その日・・・・ こんな格好で出かけた際の目的地です。 最近、徒歩で行ける場所に23区で唯一『素晴らしいあるもの』を食べさせてくれる店があると知り、 うだるような酷暑の中を行って参りました。 ..
Weblog: 古本屋店主のアレコレ。
Tracked: 2007-08-17 16:19

だるまやの天然氷
Excerpt: 東京はまだまだ暑いです〜。 週末の朝は暑すぎて目が覚めました。で、起き抜けにかき氷が食べたくなり、まるさんがアップしてたかき氷を食べに行こう!と思いたって十条まで行ってきました。 十条って..
Weblog: 暮らしのアレコレ
Tracked: 2007-08-22 11:43
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん