先月、久しぶりに榮久堂を訪れました。
母方の菩提寺が近い・・・
人気blogランキングへ
・・・ので、墓参のときによく訪れていたお店は明治20(1887)年の創業です。ブログ内記事は→こちら
久々ってのは
この何年かにあったさまざまから、お寺に足を運ぶことが減ってしまったからなんですが。
それはさておき、好きなお菓子たちはまだ健在かなあ、と店内を見渡すと。
・・・・ある。
あるじゃないですか。
あれもこれもそれもどれも、すべてキリッとした様子で、数もたっぷり。
テンションあがって、慣れ親しんだお菓子たちを堰を切ったように頼んでしまった。
通年ある焼菓子が個性的でどれもおいしい。
通年のお菓子はもちろんのこと
季節の朝生たちも以前と菓銘も変わらず、同じ佇まいで健在でした。
この季節に求めるのは杏のお菓子とそして、
青梅麩饅頭。
こちらは2013年7月後半に選んだ生菓子
紙箱のなかに桜の青葉で包んだ小ぶりの麩饅頭が6つ。
中はとろっとした梅あんで、刻んだ蜜漬けの青梅が混ぜ込んであります。
ほんのり甘酸っぱい青梅はカリコリとした歯ざわり。このアクセントがステキ。
もっちりとひきのある饅頭生地、ゆるく煉られたあん、コリコリ青梅の絶妙なハーモニー。
すこし冷やしていただくと蒸し暑い夏でもさっぱりといただける
目にも爽やかななひとくちサイズの涼菓です。
数年間の穴を埋めるように、思う存分手にしたお菓子についてはそのうち書きます。たぶん。
●菓匠 榮久堂
台東区蔵前4-37-9 火曜休 9~18時
※参考サイト(インタビュー記事)
★おまけの話★
三代目が鬼籍に入ったと伺い、お菓子は変わらなくてもやはり時は廻るのだとちょっとしんみり。
大好きだった冊子ももうないのだろうと思いきや、こちらは37号まで発行していらして…うれしかった。
尊敬の念を禁じえません。
甘酸っぱさと歯ざわりが絶妙
人気blogランキングへ
【台東区&江東区の最新記事】
- 蔵前 菓匠 榮久堂の 焼菓子〜胡麻求肥のぼりあゆ と 利休小奴
- さよなら入山せんべい、雷門おがわ、鮹松月、アンジェラス 浅草の灯が消えていく・・..
- 谷中岡埜栄泉50年ぶりの新作 シナモン香る焼菓子"谷中の里"
- 浅草/粉花〜ライ麦カレンツ、ライ麦フルーツ、全粒粉のスコーン …ブレイク早かった..
- 亀戸/ジュリアンベーカリー〜あんチャバッタ …ディープかもしれない商店街で
- 浅草/千茶〜古式あられ すっごく個性的
- 亀戸/洋菓子処ましゅまろ亭〜手絞り生マシュマロ(ごま、レモン、いちご…
- 上野/東京岡埜榮泉〜焼饅頭・梅 面落がん 最中
- 両国/越後屋若狭〜晩秋の上生菓子(初霜、秋しぐれ他)、栗羊羹など
- 浅草 龍昇亭西むら/龍最中、大桃山〜 来年の話をすると龍が笑う
- かみくら(谷中)どらやき
知られざるマジメなどらやき - 谷中 岡埜栄泉/昇りあゆ 栗むし羊羹
季節モノを一年中作るワケ - 谷中 喜久月/幻のエッセンス!
柚子みつ うづ潮 …旬を閉じこめたほろ苦い黄金.. - 浅草『金龍山浅草餅本舗』浅草餅と切山椒〜
竜泉『おし田』モッチリ田舎まんじゅう.. - 浅草「菓匠 榮久堂」古風栗むし羊羹
上等な味が茶の間で蘇るってすごい。 - パンも豊富な和菓子の本『東京 いとしの和菓子 …』
今日の一品/浅草『あん.. - 浅草「千茶」
ひっそりと茶菓子の名店 - 浅草「龍昇亭西むら」
切山椒,切ようかん,大桃山
下町で江戸好み - 元祖“甘党アルチザン”は霊岸島「梅花亭」である
和菓子散歩を冬の隅田川で
門.. - 浅草かっぱ橋「梅源」三笠山,あぶり芋,石衣
西浅草「はりまや」のあんこ玉
江..