一幸庵は 桜餅を毎年、三種類こしらえます・・
人気blogランキングへ

“さくら餅”は・・・焼皮生地、いわゆる関東風に
こしあんを包んだ と
大納言粒あんを包んだ 2種類。
“道明寺 さくら”は
道明寺粉の餅・・いわゆる関西風に
大納言粒あんを包んだもの。
薄墨桜
このうち焼皮に大納言粒あんを包んださくら餅の銘は“薄墨桜”。
生地に黒糖を加えて焼いており、ごく淡い鮭色です。
こしあん入は色を付けずに白いまま。
道明寺 さくら
道明寺さくらも着色せずに白いまま。
塩漬けにした苔色の桜葉のなかに無垢の白色がのぞくのは趣があって
ワタシは、ピンク色よりずっとずっとエレガントって想います。
元祖である山本や(長命寺さくら餅)だって無垢の白色。
ワタシの好きな空也の桜餅、こまきの桜餅も無垢の白色。
なのに、いつのまにか桜餅はピンクってのが定番となってしまって。
いつ、誰が、どうして。
ピンクのレディガガ、じゃなくて
桜餅をピンクに染めたのか。
薄墨桜 大納言粒あん
いっそ
レディガガみたいな桜餅・・も悪くないけどね。
その場合は入れ墨桜ってことか。
アンチエレガント。
ところで。
一幸庵の道明寺・さくらをいただくのは久方ぶり。
ずうっっっとこしあんと勘違いしていたことに気がつきました。
道明寺 大納言粒あん
・ブログ内:
一幸庵の1月2週目
一幸庵のふきのとう
一幸庵の焼き栗と大納言小豆のタルト
川端道喜 御菱葩
一幸庵 菱葩
他多数
◎菓子調進所 一幸庵
薄墨桜:黒糖焼皮に大納言粒あん:380円+税
道明寺・桜:道明寺餅に大納言粒あん:400円+税
人気blogランキングへ

【千代田区 文京区の最新記事】