バリバリっキャラメリゼとコニャックの香り
どらやき
地産の特大いちごを使った
大正10年創業「菊野屋製菓舗」を訪問しました。
バウムクーヘンをつくる和菓子店・・
人気blogランキングへ

・・・って、全国各地方に目を向けると思いのほか少なくない。
和洋菓子店という業態が首都圏に比べると一般的だからでしょうか。
有名なところで、たねやのクラブハリエとか。
引網香月堂のよごとや、恵那川上屋も青い山脈というバウムクーヘンつくってます。
新潟「丸屋本店」も本格的(フォンダンがけも注文可!)だったので驚きました。
「菊野屋製菓舗」は前々から気になっていた和菓子店。
バウムクーヘンに力を入れていることはすっかり忘れてたけど。
(エンサイクロペディア的識者の)バウムクーヘン愛好家さんから
未食なので一度味わってみたいとの情報をいただき
これを機に(いろいろ中止になって時間がある)行ってきました。
店内は和菓子洋菓子ともに豊富なバラエティでボリューム十二分なかんじ。
訊けば 洋菓子部門は2年前にスタート。
洋菓子店(ヤナギタダシ他)で経験を積んだ現店主のご次男が担っており
和菓子部門はご長男が後継者なのだそう。
さて。
予約を入れておいた
基本の湘南バウムクーヘン(ホール)は愛好家さんの集まりのために。
自宅用にはいちご大福特大サイズ、どらやき(小豆粒あん)と
どらやきは各種あん(写真の3倍くらい)を取り揃え
そして
予約をいれておいた“バウムクーヘンキャラメリゼ”のハーフサイズ。
ステキじゃないか。
たっぷり分厚く固められたキャラメリゼ。
ナイフを入れると
ヒシッ。
池に張った薄氷のごとくひび割れる。
口に入れると
“ガリッガリっ”
キャラメルの存在感がハンパない。
鼻孔を抜けるコニャックの香り。
ベースとなるバウムクーヘンの油脂はバターのみ、BPなどの膨張剤も使ってない。
好きなものが3つ重なったかんじ。
キャラメリゼは店頭に並ばず、注文後に仕上げるため要予約の品だと後で知りました。
ラッキー。
常に店頭に並ぶ看板商品はベーシックな“湘南クーヘン”。
その薪割りカットは香りがそれほどでもなかったけれど。
縦にカットした薪割りクーヘン 横にカットしたプチカット有り
湘南クーヘン ホールはフォンダンたっぷり
愛好家の会でいただいたホールから切り出されたものは
コニャックの香りとフォンダンが活かされた
おいしいバウムクーヘンでした。
でも、次回も自宅用にはキャラメリゼを選ぶでしょう。
ガリッと。
◎菊野屋製菓舗
人気blogランキングへ
