
春の御彼岸。
必ずいただくのがぼたもち、おはぎ・・・
人気blogランキングへ

・・・。
今年は御彼岸入が3月17日で、明けは本日23日、お中日は春分の日の20日でした。
一節によると春はぼたもち(牡丹餅)、秋はおはぎ(お萩)が正しいっていう話もある。
あるいは、ぼたもちはこしあんで丸くつくり、おはぎは粒あんで、それぞれの花に似せているとか。
いろいろな説があるので、お好きなように。
ワタシ自身、馴染みがあるのは おはぎ、ですがぼたもちっていうほうが、おばああちゃんの手づくり的でぽってりとおいしそうなイメージがある。
でも、これはおはぎ銘
5年ぶりくらいに一幸庵のおはぎをいただきました。
一幸庵が毎年こしらえるのは
粒あん、こしあん、きなこ、金胡麻、黒ごま
五色のおはぎ。
つぶあんは大納言小豆のつぶあんを、こしあんは薄墨色に渋抜きされたこしあんで餅米をくるんだスタンダードなスタイル。
ですが
きなこ、金胡麻、黒ごまはよくある餡玉を包んだもち米の周りのまぶす構成でありません。
もち米を白漉し餡で包んだもち米の周りにまぶすのです。
もち米に使っているのが紫黒米ですから割ると小豆に似た色なので、
パッと見た感じは餡玉があるような気がします。
が、もちろん食べてみると・・・違う。
この白あんがなかなかしっかりとした甘さ。
ワタシなどは粒あん、こしあんのおはぎより甘いと感じるほど。
一幸庵もはじめからおはぎを紫黒米でつくっていたわけではなく。
2014年9月のお彼岸では白い餅米でした。
2015年6月の「月のかぞえ歌」で腹太餅をこしらえたときに宮崎県産無農薬古代米の紫黒米を使っていたので
おそらくその年9月のお彼岸から紫黒米に変わったのだと推測します。
現在も宮崎県の無農薬古代米がどうかわかりません。
機会があれば訊いてみたい。
今年のお彼岸ははポカポカ陽気で、海岸にたくさんの人が息抜きにやってきた。
皆、移動手段が自家用車なので、ここ数日、江ノ島あたりはそこここで渋滞してました。
・ブログ内:
一幸庵の桜餅
一幸庵の1月2週目
一幸庵のふきのとう
一幸庵の焼き栗と大納言小豆のタルト
川端道喜 御菱葩
一幸庵 菱葩
他多数
◎菓子調進所 一幸庵
人気blogランキングへ

【行事、節句の菓子(正月、雛…)の最新記事】
- いまさらですが・・柏餅 巣鴨栄太楼
- 新年のオーガニック甘味 ぜんざい小豆と黒豆〜オフイビラ源吾農場
- 亀廣利の 月のたむけ〜観月奠 +あんころろん第9話「花びら餅」
- 萬御菓子誂処 樫舎の 粽
- 東京 とらやの お火焚き饅頭 &第6回わがし甘党の会 参加者募集のお知らせ
- 名古屋 亀広良の ういろ製柏餅 丹波大納言粒あん
- 日本橋 長門の 柏餅
- 日本橋 ときわ木の 柏餅 自家製の味噌あん
- 国立 御菓子調進所一真庵の 柏餅(能登大納言) と ひらり
- とらやの 蛤形 と 姿 〜桃の節句に
- とらやの 仙寿 〜桃の節句に西王母
- 富ヶ谷 岬屋の 花びら餅〜菱葩
- 桃の節句に西王母〜こよみ
- お彼岸なので苺おはぎ、筍ぼたもち、粒あんおはぎ〜青柳正家・しげた・池袋三原堂
- 富ヶ谷/岬屋の水無月〜白と黒、外郎製の最上級
- 水無月いろいろ〜一幸庵、心庵梅むら、大角玉屋、招福楼
- 川端道喜 虎屋 紅谷〜粽・ちまき あれこれ
- 京都/末富〜ひちぎり 今週のベストテン1位でした
- 長崎/万月堂〜桃かすてら 雛まつりに食べたい。ふわふわかすてら・とろりフォンダン..
- 浅草・千束/二葉家菓子舗〜切山椒、菊最中、栗蒸し羊羹 ほか