ずっしり。
獅子のアタマのなかはモチモチのおっきな求肥。
つやつやの大粒小豆で挟んで・・・
人気blogランキングへ

・・・中にびっちり詰め込まれている。
ひっそりとわがし甘党の会スピンオフ。
16名が7種類のお菓子を分け合い、それぞれがおうちで楽しみました。
つまり前回からの続きです。
その7種類のうち
これまでに“みょうがぼち”、山椒風味の人形焼・三猿(日光人形焼)、笹の葉(洲浜)、かに(薄種煎餅)をこのブログで紹介済。
5つ目は
岐阜県下呂市「和菓子処 かつぶん」通年の人気商品“おすわさま”。
こちらはとばさん(わがし甘党の会)のオススメです。
“おすわさま”とは地元の諏訪神社にある獅子の顔をかたどった最中。
この獅子は飛騨萩原の村を救ったという言い伝えがあるのだそう。
召し上がったとばさんによると
「求肥入りの最中としては粒餡以上に求肥の占める割合が大きく、また求肥が今まで食した最中の求肥とは異なり、餅が入っているような食感で美味…」。
おおっ!お餅みたいな求肥!それは美味しそうー。
じつのところ。
求肥入り最中ってあまりそそられないんだけど。
“いままでの最中の求肥と違う”っていうひとことに惹きつけられました。
で、シェア賛成多数で発注決定!
クール便で送られた箱には「冷やしてお召し上がり下さい」のラベル。
・・最中を冷やすの?
助言に従い
20個入り箱から1個取り出してひとまず冷蔵庫内へ。場所確保にちょい苦労。
食べる前に失礼して皮を開けると、
とばさんの説明どおり、粒あんより四角くて大きな求肥がずん!存在感つよし。
さっそく口に入れてみると、この暑さのせいでちょっと求肥が柔らかくなっちゃった。
助言どおり、これは冷やしたほうがよさそう。
30分後にあらためていただくとコシがあって歯ごたえしっかり。
厚みがある分、食べごたえもある。
そもそもが柔らかい餅が好きでないし、求肥もさほど得意ではないので、
断然このほうが好き。
つぶあんはやや量が控えめな分、しっかりとした甘さでした。
残念なのはクール便で到着したあと、何度も温度変化にさらしたせいか、最中皮が湿ってしまったこと。
すぐに冷やしていたら、もっとおいしかったはず。
さらに会の当日、保冷バッグに入れたとは言え、運搬の際の気温の変化から、食べる際に皮が“しんなり”したという方も若干いらして。
すべてワタシの責任です、申し訳ない(_ _)。
とはいえ
こちらも16人のほとんどの方が気に入っていました。
若干名いらした(いまひとつ)という方は上記の理由か、あんこが多いほうが好き、という方。
最後に
このプチシェア会は7月下旬に超ソーシャルディスタンス(100人キャパに14名)で開催。
諸事情で来場できないお二人へは7種類のお菓子をまとめて発送。
それぞれ自宅で召し上がって16人中T5人が感想を寄せて下さったのを参考にしています。
あと2種類のお菓子についても掲載していきますので
お楽しみに。
・和菓子処かつぶん※5〜6月だけの期間限定商品「あねかえし」の名店として地元萩原で知らないものはいないという。あねかえしは旬のよもぎをたっぷりと練りこんだ風味豊かな草餅で、この時期、萩原で多くの店がこしらえるのだそう。
・“おすわさま”(参考サイト):小豆 砂糖 もち粉 寒天:20個入箱2920円 別途クール便送料
☆おまけの裏話☆
じつは注文のタイミングは7月後半。
そう、あの全国各地が見舞われたあの豪水被害と重なってました。
かつぶんさんのある下呂市も氾濫した飛騨川流域に位置するため甚大な被害に見舞われてしまった。
周辺情報を集めると萩原の街の店の多くは臨時休業せざるを得ない様子。しかしかつぶんさんについての具体的な情報は得られず、とにかくすぐに連絡するのははばかられ、しばらく様子を見ることに。
数日後に連絡したところ・・・・・営業中!
お店もスタッフ全員ともご無事とのこと。市内は大変でしょうけれど、ひとまず(ホッ)。
売上にすこしでも貢献できれば、と人数分よりたくさん注文。輸送に不安があったけど予定通り送られて来ました。いまも被害の影響から通行止めや観光スポットの閉鎖もあるようです。一日でも早く、復興されるようお祈りしています。
それにしても。covjd19に長梅雨に豪水被害、さらにこの猛暑。全国各地、ダブルヘッダー、トリプルヘッダーでたいへんな状況が次々から次へと。このさきどうか台風被害が起きませんように。・・・今年の栗や小豆はどうなるんだろう・・。
人気blogランキングへ
