
あけまして あまとう で おめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
年初はやはりなんといっても・・・
人気blogランキングへ

・・・“おウチ甘味”。
さまざまな甘いごちそうがフルラインナップするベストシーズンですものね。
今年の(も)極私的目玉は
“オーガニック黒豆の炊いたの”と“オーガニックエリモ小豆ぜんざい”です。
昨年から、いつもお願いしていた中川さん(pirkaamam)は小売りをやめてしまったので、どうしたものかと悩んでいたら
な、なんとあのオフイビラ源吾農場(篠江さん)が初の有機黒豆を栽培と販売をスタート!
欲がないのか、告知なしでいきなりWebショップに登場したと思ったら、あっという間に完売。
マメにチェックしていたので、めでたく獲得できました。

こちらは中生光黒という北海道産に多く見られる品種。
2020年の秋に収穫された新豆は
2019年に小麦を収穫後、一緒に育てた(畦間に)クローバーを育て、混ぜ込んだ土で育ちました間作緑肥。土壌に炭素を取り込むので環境にもやさしい。農薬、化学肥料は使っていません
丹波に比べるとややちいさめですが、さすがは篠江さん、マメそのものの味が濃厚です。
家族の大好物でもある自家製黒豆は毎年たっぷり600グラムほどを二度に分けて炊き、脱気した瓶詰めにして、年末から毎日のようにぜんざい同様に楽しみます。
じっくりと足掛け3日間をかけて炊き上げるとふっくらと柔らかく、まったりとした舌触りで味はまろやか。
重曹は使わないので、ヒトによっては色が薄く見えるかもしれません。
けれど我ながら(世界中のどの黒豆よりもおいしい!)、
家族とともに心の底から思える、そんな至福のひとときをもたらしてくれます。
そしてぜんざい!
昨年から引き続き、オフイビラ源吾農場さんの有機エリモ小豆。
こちらをメインで使わせていただいています。
昨年(2019年産)はビギナーズラック、だなんて生産者さんは謙遜してたけど2020年産も上質です。
皮が柔らかく、渋も少ないので歩留まり抜群。
水切り、渋きりゼロの
“ためしてガッテン流 和菓子ライター高さんのかんたん手づくりぜんざい”式で炊くので
小豆・・小さな豆に詰め込まれた十勝の土や空気の栄養を捨てずに丸ごと摂取できるのです。
てなわけで
ウチではここ3ヶ月、ほぼ毎日、お昼ごはんはぜんざい。
週に2〜3回、小豆を炊いています。
驚かれる方が多いけど玄米炊くより断然早い。
ガッテン高さん流なら朝ごはんつくりながらでもサクッと炊けちゃいます。
1月2日の今朝もさっそく初炊き。
それではこれからいったっだっきまーす!
今年こそ。
大納言あずきのようにしなやかに、黒豆のように艷やかに、小豆のようにのどかなでまろやかな心を保てますように。
あらためて今年もどうぞよろしくお願い致します。
あんころりん
★おまけの私的備忘録★
今年は親族8人による新年会は中止。家族と自分のためのおせちづくり。量的にやや少なめですが手間は一緒だけど。
栗きんとん 素焚糖仕様の自家製蜜栗と二種さつまいものきんとん
豚の角煮 三浦産青首大根、藤沢農家さんのごぼう、湘南長ネギ、北長野中野のエリンギなど
酢蓮
大根なます 三浦大根
お雑煮(昆布、鰹節)鎌倉ほうれん草、発芽玄米餅
鈴廣かまぼこ、伊達巻
人気blogランキングへ

新年早々、あんころりんさんお手製のあんこを拝見出来、うれしい限りです(^^♪ ここに登場するあんこはすべて美味しそうに見えるのは私だけでしょうかー?
そして、なんと艶やかな黒豆!こんな大変な状況でもお正月はお正月。
今年は気軽に移動できるようになるといいなぁ〜。
その時が来たら、あんこ(ついでにパンも!)巡りに行きたいっす。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
年初のコメントありがとうございます!とってもうれしいー♪
ワタシもここに出しているあんこはすべて美味しそうに見えます(笑)
いもすけさんに会いたい!っと思い続けて何年でしょう。
絶対必ず一緒にパンとお菓子巡りを楽しみましよーね!
ことしもよろしくお願い致しますう。