昭和23年、福岡「太宰府天満宮」参道に創業した梅園菓子舗。
金看板と・・・・
人気blogランキングへ

・・・言えるのが創業時からつくり続けている「宝満山」。
淡雪羹の全卵バージョン、とでもいいますか。
泡立てた卵を使ったふんわり、ほわっとした口溶けのお菓子で棹物です。
卵白だけを使う淡雪羹よりももう少しコクがあってリッチな味わい。
梅園菓子舗はこのブログに数回登場している和菓子調製処 藤丸のご実家の店であり
藤丸さんの代表銘菓である“清香殿”は宝満山大徳寺納豆を干菓子にしたようなお菓子です。
同じく“御門の華”は宝満山によく似た棹菓子です
「和菓子調製処 藤丸」の清香殿↑
さておき。
梅園菓子舗の説明によると
「・・・ブランデーや梅酒をかけてお召しあがりになられると芳醇な香りと甘さを同時にお楽しみいただけます。」
たしかに欧風のメレンゲ菓子(例えばメルベイユとか)のようででもありますが
そこは和菓子。
バターなど油脂を加えないのでその分、甘みをしっかり感じさせます。
この宝満山に副材料を加えたタイプが
大徳寺納豆、生姜、そしてラムレーズンの3バージョンあります。
まーステキ。
どのアレンジもわが食指を動かすナイスアイデア。
梅園菓子舗 生姜宝満山
生姜宝満山
ベースの甘さに対し、生姜の風味がすごく合っておいしい、かなり好き。
ワタシとしてはさらなる生姜の増量を求めたい。
欲深いのか、非洗練な舌を持つのでほどほどっていうのがわからない
梅園菓子舗 ラムレーズン宝満山
ラムレーズン宝満山
卵の風味にラム酒の香りがいいかんじ。とても好き。
こちらも
ワタシとしてはさらなるラムレーズンの増加を求めたい。
ラム酒でなくグランマニエでもいいけど。
ところで
ちょうど昨年の緊急事態宣言後に購入したのですが
こんな心温まるお心遣いを添えてくださいました。
ありがとうございます↑
前述、藤丸さんの清香殿の生姜バージョン(逆か)ですが
こちらも美味しかった。
ごちそうさまです。
●梅園菓子舗
人気blogランキングへ
