あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2005年07月03日

江戸ソバリエと「一元屋」のきんつば―後編

昨日(7月2日)の続きです。

aloha 185.jpg

さあ、まじめに「江戸ソバリエ」のお勉強したら、甘いものです。

少し足を伸ばして「一元屋」(千代田区麹町1−6)へ。

ここは以前は
まるでコンビ二菓子店みたいなルックスで
とても「きんつば」の有名店とは思えない店構えでした。
何しろ初めてきた時「あれ、間違えた?」と思ったほどです。

ここ3〜4年で改装したようですが、
現在も「有名和菓子屋」というかんじではありませんね。

きんつば」と「一元最中」を購入。
しかし残念ながら最中は「大納言」のみのものは売り切れ。
求肥入り」が残っていたので1個だけいただく。
好きじゃないんですもの、最中とかに求肥いれるの。

とにかく、早く帰ってたべよう〜っと。
帰って即、まずは冷蔵庫へ。
夏はやはりきんつばは冷やしたいです。

さて、
トレードマークの「金の龍」の印の包装を開くと
小振りながらずっしりとした「きんつば」が。

ちなみにちょっと計測すると、
幅5×縦4.5×厚さ1,8センチで
重量48グラムです。
密度濃いです。

やはりこれは断面みたいでしょう。

aloha 187.jpg

拝見すると
予想通りみっちりと詰まって、
普通のきんつばより、艶やかな面がまえ。
ふつふつの「茹で小豆風」でなく「羊羹状」です。

そしていただくと
これはしっかりと塩味が効いて濃い中身とバランスいいです。
特別に変わった「きんつば」ではないけれど、
濃そうだけど割りとぱくぱくいけちゃう、
何か不思議な魅力があります。

材料は 大納言、氷砂糖、寒天、食塩、小麦粉
と安心の王道です。

「一元最中」求肥入り、は
最中らしい艶のある大納言あんですが、
やはり濃い風味でありながら、すいすいといただけます。
材料は砂糖、小豆、寒天、水飴
食塩、白玉粉、皮種(餅米)
とやはり安心素材。

↓うっすらと中央に求肥が
aloha 189.jpg


ちょっと疲れた時は
やっぱり和菓子が一番ですね〜。
明日への活力です。







【和菓子の最新記事】
posted by あんころりん at 20:54| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(2) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
キンツバも最中も最高です!最中にギュウヒ入ってるとかなり幸せです!材料に氷砂糖とかいてあるの私も好きなんです!サラッとした甘さですよね!精製度が高いらしくて良い和菓子が作れます!
Posted by 生栗和栗 at 2005年07月04日 10:53
こんにちは はじめまして
ここのさりげない最中、とてもおいしいですよね〜。求肥の存在感もさりげなくて、あれはあれで上品でよかったです。

TBよろしくお願いします!
Posted by しーちゃん724 at 2006年05月20日 18:36
★ しーちゃん724さん
はじめまして。ではなくてじつは私以前コメントさせて頂いてます。お近くだったみたいで。
それとは関係なく何故かTB来てません。ごめんなさい、こちらの不具合かどうかわからないのですが・・。またトライしてみていただければ・・。
きんつばも最中もおいしいですねー、大納言がきれいですよね。これからも宜しくお願いします。
Posted by あんころりん at 2006年05月21日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

塩気とあずきと甘さの関係――きんつば「一元屋」@半蔵門
Excerpt: 麹町に行く用事ができたので、前から行ってみたかったお店に行ってきました。目的地は...
Weblog: ayanolog
Tracked: 2007-05-25 11:14

一元屋さんのきんつばと最中
Excerpt: 地下鉄半蔵門駅からすぐのところにある、江戸銘菓・一元屋さん。 都会のビル群の中に取り残されたように佇んでいる風情が気になっていたのですが、扱っているのはきんつばと最中のみ。その2つだけでこの場所でお..
Weblog: 素食讃歌
Tracked: 2009-04-15 02:23
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん