
さあ、まじめに「江戸ソバリエ」
少し足を伸ばして「一元屋」(千代田区麹町1−6)へ。
ここは以前は
まるでコンビ二菓子店みたいなルックスで
とても「きんつば」の有名店とは思えない店構えでした。
何しろ初めてきた時「あれ、間違えた?」と思ったほどです。
ここ3〜4年で改装したようですが、
現在も「有名和菓子屋」というかんじではありませんね。
「きんつば」と「一元最中」を購入。
しかし残念ながら最中は「大納言」のみのものは売り切れ。
「求肥入り」が残っていたので1個だけいただく。
好きじゃないんですもの、最中とかに求肥いれるの。
とにかく、早く帰ってたべよう〜っと。
帰って即、まずは冷蔵庫へ。
夏はやはりきんつばは冷やしたいです。
さて、
トレードマークの「金の龍」の印の包装を開くと
小振りながらずっしりとした「きんつば」が。
ちなみにちょっと計測すると、
幅5×縦4.5×厚さ1,8センチで
重量48グラムです。
密度濃いです。
やはりこれは断面みたいでしょう。

拝見すると
予想通りみっちりと詰まって、
普通のきんつばより、艶やかな面がまえ。
ふつふつの「茹で小豆風」でなく「羊羹状」です。
そしていただくと
これはしっかりと塩味が効いて濃い中身とバランスいいです。
特別に変わった「きんつば」ではないけれど、
濃そうだけど割りとぱくぱくいけちゃう、
何か不思議な魅力があります。
材料は 大納言、氷砂糖、寒天、食塩、小麦粉
と安心の王道です。
「一元最中」求肥入り、は
最中らしい艶のある大納言あんですが、
やはり濃い風味でありながら、すいすいといただけます。
材料は砂糖、小豆、寒天、水飴
食塩、白玉粉、皮種(餅米)とやはり安心素材。
↓うっすらと中央に求肥が

ちょっと疲れた時は
やっぱり和菓子が一番ですね〜。
明日への活力です。
【和菓子の最新記事】
- 初開催!された“東京あんこ通り” その一
- 史上初のすごい!Wagashiイベント「和菓子老舗 若き匠たちの挑戦」新宿で..
- 松島屋の栗蒸し羊かんに感激
初見は草大福,いつもの豆大福,きび大福,豆餅 - トリオでもちもち江戸風大福!新米だって古代米
一幸庵「腹太餅」は大福のルーツ - つるっと冷や〜流しあんみつ粒あん仕立て
麻布昇月堂もちもち粒々すべすべ,ぜんぶ.. - つぶつぶ栗入り黒糖ようかん
さっぱりハイブリッドな名脇役 - おお!モンドリアン風?もちもちな苺、とか
ホワイトチョコの生ういろ「虎屋ういろ.. - 小粋な「空也」の空也双紙とようかん
これが一番クールな銀座…前編 - 酒かすにて候 黒平糖、黒みつ生姜
小宇宙の見える?『家傳京飴 祇園小石』 - 今日があなたの“モナカ記念日”
香雲堂本店の『古印最中』 - 今度の『いきなり団子』は『芋屋長兵衛』
- 『栗茶巾』と『黒まんじゅう』
日本橋『ときわ木』から - 日本橋『ときわ木』年3回だけの『若紫』
- 浅草シリーズ第6弾◇
『龍昇亭西むら』の栗むし羊かんと豆大福―前編 - 浅草シリーズ第三弾◇『徳太楼』まずは名物『きんつば』から
- 『萩乃菓子司』のお萩、蒸し羊羹、草大福、どら焼き・・・
- 『金龍山浅草餅本舗』の『切山椒』
- 谷中で香りの和菓子、『喜久月』と『谷中岡埜栄泉』−前編
- 熊本名物「いきなり団子」は『いきなりだご』
- 『亀泉堂』再び―『四ツ折最中』と『カステラ』
ここのさりげない最中、とてもおいしいですよね〜。求肥の存在感もさりげなくて、あれはあれで上品でよかったです。
TBよろしくお願いします!
はじめまして。ではなくてじつは私以前コメントさせて頂いてます。お近くだったみたいで。
それとは関係なく何故かTB来てません。ごめんなさい、こちらの不具合かどうかわからないのですが・・。またトライしてみていただければ・・。
きんつばも最中もおいしいですねー、大納言がきれいですよね。これからも宜しくお願いします。