あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2021年04月20日

大崎 高松屋の いちご大福の大サイズ

IMG_9359-001.JPG

IMG_9389-001.JPG

高輪「松島屋」で長年、店主の文屋さんと共にあん炊きをはじめ・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif





・・・菓子づくりの肝の部分を担っていた高地さんが独立したのが4年前。

松島屋さんで積まれた経験あってこその“豆大福”は
〜豆の味が濃くてふっくらとした赤えんどう、薄くしなやかだけどコシのある餅、ちょっと塩気のあるつぶしあん〜
とかね、
おいしいのは言うまでもなく。


そして
高松屋ならではのさまざまな朝生菓子もこしらえています。
とりわけ、こしあんの塩大福や草餅。
豆から炊く自家製こし餡の朝生菓子を休みなく毎日ほぼおひとりでつくるのだから、そりゃ大変でしょう。

(松島屋さんでは定番の豆大福、きび大福、草大福ともにつぶしあん。
こしあんが登場するのは季節ものに限られてました。)

IMG_0488-001.JPG
塩大福 自家製こしあんを包んだ

高松屋さんももちろん季節ごとのお菓子もこしらえています。

春は普通サイズ、大サイズが選べるいちご大福。

もちろん。迷うことなく大きい方を選びます。

IMG_9460.JPG

見ためは 2Lの苺を使ったという普通サイズ の1.5倍。
なめらかなフォルムの白いお餅はずっしりと持ち重りして
食べてみるとボリューム的にはもっとありそう。

餅は(松島屋同様)宮城産みやこがねを朝一番で蒸して搗いた、コシのしっかりとした本格餅。
中は塩味を効いた自家製こしあんでくるんだ大粒の完熟あまおう苺。

IMG_9522-001.JPG
この日は9個入手 重い・・



薄く柔らかいのにコシのしっかりとしたお餅に
甘みの強いジューシーな苺としょっぱいあんが混ざり合った甘っしょっぱさがメリハリの効いたいかにも朝生菓子らしい。

苺大福はそろそろシーズン終了、今週から柏餅がはじまっているはず。

松島屋は平日でも午後早くに完売ですが
高松屋もけっこうそんなかんじになってました。
JR駅から徒歩数分でアクセスもいいしね。


今年は松島屋さん、高松屋さん、双方で柏餅、かな。

IMG_9520.JPG

*松島屋の関連記事
2020年の新栗蒸し羊かん 豆大福 きび大福 豆餅 焼きだんご
2006年 
いろいろ複数

◎高松屋
品川区西品川3-16-2 10:00〜完売終了 日曜定休・月数回臨時休業(隔週月曜の可能性大)あり


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【港区&品川区の最新記事】
posted by あんころりん at 13:17| 東京 ☀| Comment(0) | 港区&品川区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん