20(2)-thumbnail2.jpg)
↑上:黄金=おうごんの見事な焼き上がりは、なんと一丁焼!
中:控えた甘さも随一のつぶつぶ小豆
下:東京たい焼きクイズ、左の個性的フォルムは?右はどこの老舗だ?
かつてない!ほどもっちもちなのに、 薄くてサックサク〜
不思議な魅力の“黄金たいやき”
これって天然物たい焼きの革新児か?
きりりとスリムな大陸的“たい焼き”は
…じつは“たい”やきではない〜、
えっ?何ものかって・・・
人気blogランキングへ

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
●特別付録『東京たい焼きコレクション』♪は本文の後に掲載
何ものか?についてはここからぼちぼちご紹介したいと思います。
千駄木から根津への不忍通り沿いにあるたいやき屋さん、
と言えばかの「根津のたいやき」がよく知られているが
そこからずっと千駄木寄りの、間口半間の小さい店が、
「黄金たいやき 果川家」(おうごんたいやき かせんけ)だ。
↑高く泳ぐや鯉のぼり〜。鯉?
最初にネタばらしというか(後で知ったのだが)
『果川家』の“黄金たいやき”は大変珍しい“回転式一丁焼き”だ。
一丁焼き=「天然物」として
その絶滅危惧を訴えるのは「たい焼の魚拓」の著者宮島康彦さんだが
よもや韓流にその道があるとは予想外。
表から少々見辛いのが残念だが。
たい焼きマニア(がいるなら)なら目の色変えそうな焼き台で
一匹ずつ丁寧に焼いている。
養殖物系の様にずらりと5〜6尾並べてダーっと量産、は出来ない貴重なタイプです。
↑黄金たいやきは一丁ずつ加減しながら焼く、これも天然物
右の6連焼きは歌舞伎座“めでたい焼”白玉いりだが焼き型はノーマル
・・・・
6月の終わりのこと、
ふと立ち寄った『黄金たいやき果川家』。
(実は豆大福目当ての道すがら、だったもんで…)
“たいやき”と銘打ったものを抛ってはおけないのはサガです。
早速、一匹買い、焼きたてのほかほかを掌にのせた、あつっ。
少しばかり不思議な小ぶりのお魚型に“ほにゃ?”
つまんだ指先にもよく焼けた“サクサク”の手触りが伝わる。
↑焼きたて♪黄金たい焼きは褐色のスリムボディ
右:業界一の色白美人“江戸川橋「たいやきの浪花家」”鯛さん
焼き色はあきらかにこれまでのたい焼きとは異なる濃い焦がし色だ。
アンチ美白の肌色が引き締まったボディを一層小ぶりに見せる。
熱いうちに腹から半分に割ると中の小豆がとろり、
トランジスタボディの中身もすごそうだ。
茶がかった小豆あんの色には見覚えがあるなあ?
そおっとひと口囓ってみると、思いもかけないもっちりした歯ざわり。
ごくごくあっさりしたつぶしあんも予想を裏切るおいしさ。
↑焼きたてを腹から割ると、この薄さからとろりとしたつぶしあんが
思わず“これ何ですか?”そりゃたい焼きだが。
韓国のたい焼きです、との応えには、奇しくも訪韓直前だったから少々驚いた。
でもこの時期は売ってないと思いますよ、とのことで。
買ったその晩に再び驚いた。
温かいたい焼きが不味くないのは当然だが、
ひとくち残した切れっ端がすっかり冷めても、
なおもっちりした食感が快いまま、おいしく思えたことだ。
(お店では焼きたてが蒸れないように冷めたら焼き直すように、とサジェストしているが)
これは一体何者じゃい?
↑韓国済州島の“ケンチャルパン”と芋あん入りドーナツ
薄くてもっちもち〜が共通の韓流テイストか?
7月の3日間の済州島訪問中はやはり実物には会えず、
でもニュース画面に一瞬現れたたい焼きを見逃さなかった。
済州島で食べた薄い生地でもっちりした“、
ケンチャルパン”やドーナツの美味さに
あの千駄木のたい焼きが重なった。
たい焼きは絶対薄くてカリカリっと、思っていたので
このサクサクも〜っちりに惹かれるってのは
これはたいやき的自己改革を迫られるものだなー。
↑トースターで“焼き魚”にするもまた美味♪ 右:拡大してみて“パン”な生地感
少し調べてみると合点がいった、
これはもともと韓国では「インオパン」つまり“鯉のパン、
或いは“プンオパン=フナのパン”と呼ばれる
鯛ではなく鯉や鮒の形の“パン”族的なもので屋台売りの二重焼粉モノ(注1)だ。
そうか、韓国的にはある意味“パンの仲間”なのか。
帰国後早速、出直して、今度は6匹の箱詰めと即食い用一匹を求めた。
↑箱詰め黄金インオパン(たいやき)も可
プンオパンですか、と訊ねたのきっかけに
(&以前の訪問を覚えてらして)少し詳しく伺うと
『果川家』のたいやきは“黄金鯉パン”(ファングンメ インオパン)とのこと。
(近年、韓国ではフナから“薄皮”の鯉焼き(インオパンorインオッバン)に勢力が移行しているそうだ。)
つまり鯛でなく鯉=カープだから海でなく淡水魚、
日本ではわかりやすく“鯉”だけどたい焼きに、
確かに比べてみるとたい焼きとは顔が違う、
鯉のトレードマーク?お口パクパクをちゃんと遂行してるじゃないの。
ちょいとポケモン“コイキング”をほうふつとさせるなあ
ともあれどちらもめでたい魚です。

↑コイっぽい口元がキュート、うろこも大きめ
右は日本の最古参老舗 麻布十番「浪花家総本店」鯛さん
(※話は逸れますが
せっかくなので楽しいプチ『東京たい焼きコレクション』を急遽実施。
下欄↓をご覧下さいませ。)
なおもしつこく、この“もっちり〜食感”の謎を訊くと
中力粉を使っているから、とこっそり教えて下さった。
(加えて、これはあくまでも我が推測ですが韓流らしく餅粉などがブレンドされたような食感でもある。)
↑日本初!?黄金の鯉の2枚おろし〜
やはり(一丁焼きの定石?で)玉子不使用。
これが中力粉の快い力強さを生かし、サクサクの軽さとの
アンビバレントな風味を醸し出しているのだろう。
日本でも韓国でも一丁たい(鯉)焼きはシンプルな材料を使い、技術を要するようだ。
おそらく東京でも一、二という程に、控えた甘さのつぶしあんは
毎日ご主人が自身で煮き上げる、
韓国の小豆菓子もおしなべて甘さが控えめだった。
『果川家』は皮の食感を生かす為に
熱々焼きたてを薦めているが、このほかほかのもっちり生地には
控えた甘さのあんがとてもバランス良い。
おそらく甘味が苦手な方にも一匹はイケルはず。
あんは甘さを控えた分、適度なコクをもたせるように
黒糖と上白糖を按ばい良く合わせて鍋で直火で炊いているそうだ。
おお、見覚えのある餡の色はハワイで炊いていたキビ糖の自家製餡と同じか。
↑回転式リボルバー、でなはなく台と型の“ダブル回転式一丁焼き”
右:韓流、取っ手なしの一丁焼き型
焼き台をみせていただき軽くのけぞった。
初めて見る、回転式一丁焼きだぜ!
日本の長鋏み式ではなくカバーに覆われた形なので、
その過程をパフォーマンスとして見ることは難しいが、
これはダブル構造の回転式一丁焼きだ。
って、リボルバーみたいだが。
円形の焼き台(ターンテーブル状)の下にはガスの直火が、
台上には10個ほどの使い込まれた鉄の“鯉型”が収まり、
それぞれにうすーく生地を流し、焼け具合を見ながら
その型を表裏と回転させて焼き上げる。
鉄の鋳型にはハングルで“黄金”の文字が刻印されていた。
↑もっちりサクサク薄い生地にバターの焦げ目がややベルギーワッフル的?
やはり、すべて手仕事だからこそ、あの独特の焼き上がり、食感が生まれるのだろう。
サクサクっとした食感はバターを使うことで一層強くなる。
なーるほど、“パン”にはバターなんだ。
韓国のプンオパン&インオパンと日本のたい焼きのとの
結びつきやルーツについての文献は見つからなかったけど、
韓国では冬の風物詩として、日本ではワクワクする日常のおやつとして、
共にお魚型の人気者であるのは、心躍る発見だ。
↑小さな間口に天然物「黄金たいやき」一本!
現時点では日本唯一の“韓流黄金たいやきの店”であるという
『果川家』のご主人は、韓国の冬の風物詩“黄金インオパン”を
ぜひとも日本で広めたいと、数年かかって開店までにこぎつけたそうだ。
平日から近隣の客が引きも切らさず、おやつに買いに立ち寄る、
開店半年で既にそれほど親しまれているのは、
独特のサクサクもっちり〜のおいしさと
小ぶりであっさりした食べやすさに飽きないからだろう。
一丁焼きならではの丁寧な味わいが魅力の
韓国風黄金たいやき。
↑回転式から陸に上がった黄金色のコイ(タイ)
『鯉のパン』から『黄金たいやき』になっても
東京でぴんぴんとはね回ってます。マシッソヨ〜。
※注『たい焼の魚拓』と天然物、についての関連記事はこちら
※注 韓国スウィーツの過去記事はこちら
★☆★☆★☆★☆★☆★
夏休み思いつきスペシャル〜
特別付録!プチ特集《東京たい焼きコレクション》
韓国風たいやきと東京たい焼きの差を
一人コソコソと画像で比較しているうちに
あらためて各店のたい焼き連中を一覧したくなりました。
せっかくなのでこれまで記事にエントリーした“たい焼き店”から
主だったものをいくつか並べてみます。
かなりとお顔とボディ、肌色には差が見られますが、
あなたはどのタイプ?(って何が)
なお、各記事のリンクは画像の下にまとめました。
(括弧の中は撮影年月)
★☆☆★☆☆★☆☆★
●天然物系(一丁焼)
-thumbnail2.jpg)
↑左:麻布十番「浪花家総本店」2005/8月(横向きは上の本文中に)
右:四谷「たいやきわかば」2007/5月
↑左:人形町「柳家高級鯛焼本舗」2006/4月
右:江戸川橋「たいやき浪花家」2006/4月
-thumbnail2.jpg)
↑左:根津「根津のたいやき」2006/10月
右:三鷹「甘味処たかね」2006/9月
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
↑左:両国「浪花家本店」2005/8月
右:森下「元祖鯛やき 浪花屋」2005/8月
↑左:吉祥寺「有職たい菓子本舗・天音」本店2006/4月
右:曳舟「たいやき浪花家」2006/12月
↑左:千駄木「黄金たいやき果川家」韓国式インオパン2007/7月
右:浅草「写楽」2006/12月(未掲載)
●養殖物系&亜種
↑サザエ食品(渋谷東急フードショウ店)6連焼(2006/2月)
右:初台「あかねや亭一匹や 」6連焼?2005/5月
↑左:イベント出店仕様「有職たい菓子本舗・天音」6連焼(2006/3月)
右:歌舞伎座「めでたい焼」紅白白玉入6連焼↑本文に画像有(2006/8月)

↑左:青山・上野「桃林堂」小鯛焼
右:江戸川橋「たいやき浪花家」人形焼

↑麻布十番「Naniwaya Cafe」たいやき最中
過去の主なたい焼き関係記事
※ 麻布十番「浪花家総本店」の過去記事はこちら
※ たいやき わかばの過去記事はこちら
※ 柳家高級鯛焼本舗の過去記事はこちら
※ 根津のたいやきの過去記事はこちら
※ 江戸川橋「たいやきの浪花家」の過去記事はこちら
※ 両国「浪花家本店」の過去記事はこちら
※ 森下「元祖鯛やき 浪花屋」の過去記事はこちら
※ 曳舟「たいやき浪花家」の過去記事はこちら
※ 甘味処たかねの過去記事はこちら
※ 有職たい菓子本舗・天音(本店)の過去記事はこちら
※ 有職たい菓子本舗・天音(百貨店)の過去記事はこちら
※ サザエ食品(株)たい焼きの過去記事はこちら
※ あかねや亭一匹やの過去記事はこちら
※ 桃林堂「小鯛焼」の過去記事はこちら
※ 歌舞伎座「めでたい焼」の過去記事はこちら
※ Naniwaya Cafeの過去記事はこちら
◎おまけの話◎
『黄金たいやき果川家』はこんな偶然もあるのか、
というようなタイムリーな遭遇。
先日の韓国済州島行きの数日前に
千駄木「むさしや」へ豆大福を買いに出掛ける途中だってのに
ついふらふらと吸い込まれたのがラッキー♪。
韓国たい焼きのネットの情報では
プンオパンが比較的丸っこい型でぽってりした厚手系
インオパンがほっそり型に薄い生地、といったものが大勢のようです。
ソウルなどの都市では10月から4月頃までは相当数の屋台が
道端に出るそうですが、となると味の格差がでるのは当然。
果川家はおそらくかなり高レベルなのではなかろうか?
次回訪韓の節はぜひとも確認したいですね。
●お店データ
★黄金たいやき 果川家
住所:文京区千駄木2-13-1ルネ千駄木プラザ一階
定休:土曜 時間 11:00 - 18:00か19:00くらいまで
東京メトロ千駄木駅より5分 和菓子店“つる瀬”の隣
※昨年(2006)12月21日創業の新しい店だが
それ以前、ご主人は(会社に勤めながらも)鯉焼き修行を地道に重ね
念願かなって初の韓国式黄金たいやき店オープン。
店名の“果川家”は店主の出身地(京畿道)から
●菓子のデータ
・黄金たいやき一匹110円
材料)小麦粉(中力粉) 砂糖 塩 小豆、上白糖 黒糖 バターなど
測定体重約54〜58g
体長×幅=126×66_
糖度測定不可能
注※ 今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。 何せ素人が使っているのであくまでも目安。 今回は2〜3回の計測です。 ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
- 人生初のたい焼き修行〜その2
- 人生初のたい焼き修行〜その1 &和菓子コミック「あんころろん」第二話 配信スター..
- 菓心桔梗屋の みかぼ焼
- 浅草浪花家の ゆであずきと たいやき
- メデタイヤの たいやきと素焼き(餡なし)
- かき氷黒蜜きなこ、生いちごに小豆をとろ〜り@こよみ
- フレッシュ果実そのままのパイナップルかき氷@ひなたカフェ 葉山
- 甘味喫茶 岡西〜かき氷甘夏 かき氷生イチゴ おはぎと豚汁
- 至極のたいやきとあんぱん=中川農場のエリモ小豆×一丁焼このはのたいやき×マダムル..
- 根津のたいやき 耳付き
- 三浦/はるみせ〜かき氷 宮川かぼちゃの二色がけ
- 三浦市/はるみせ(高梨商店)〜三崎まぐろのかき氷、宮川とうもろこし&かぼちゃのか..
- 吉祥寺/たいやき そら 〜国産小麦の一丁焼たいやき、特製あんこ
- あけましておめでたい「鎌倉浪花家」開店〜自家製あんの一丁焼
- 美味しすぎる"抹茶あんみつ"と塩レモン氷&羊羹アフォガード〜新宿高島屋で開催中!..
- 小布施栗菓の栗福〜カリカリこんがり栗ぷっくり&森本美由紀回顧展お知らせ
- 葉山/霧原〜自転車で行くかき氷屋さんの波照間産黒みつミルク、いちごのミルフィーユ..
- 湘南で食べるたいやき「一丁焼このは」〜富士山と江ノ島を眺めて
- 代官山/パピンスPapins〜パピンスミスカル、生とうもろこしかき氷
- 椎名町「たい焼きかりゆし」日光天然氷のかき氷・・すもも、黒みつあずききなこ、抹茶..
とってもおいしそうですー。あの薄い皮でもっちりなんてすごく興味あります。断面たしかにパン生地っぽい。
ってことは、フナ焼きの方はもっと皮が厚いんですか?
すごーく楽しい記事でした〜ありがとう〜。
あんころりんさんレポが見たいです〜。
過去ログにありますか?
韓国行きたくなりました。鯉焼きいいですね。
泳げタイ焼き君と中国ではめでたい金魚が
重なったような鯉焼き。
もちっとしたものでも、そんじょそこらの
ワッフル型の皮とは味が違うでしょう。
また、このつぶし餡が良い。
この韓流の鯉焼きを伝えている人に乾杯です。
そして今まで食べた事ある鯛焼きも掲載され
改めて奥が深い。
安くて庶民的で本当にうれしい。
鯛焼き万歳。(^_^)v
千駄木行きます。(夏休みでも)
どの店廻れば良いでしょうか。
楽しみだ。でも暑さに耐えられる体作らなきゃ。(^_^;)
見事なたい焼きの数々。
こんなに色々な顔があるんですね。
コイツは若いな!コレは貫禄ある爺さんだな〜
などと想像を巡らしながら楽しませてもらいました。
TOPの黄金たいやきは、ウロコの部分が
ハッキリ・くっきりで鯉のぼりを連想させますね。
済州島のもっちりケンチャルパンを食べれなかったから
千駄木の黄金たいやき、食べに行くぞ〜!!笑
すごい美味しそうなたいやき!!
千駄木、ほとんど行った事ありませんがものすごく行きたくなりました☆
たいやき食べた〜い!
ほんとーに改めて見直すと一丁焼ばかりか複数焼まで各店オリジナルって気がします。
一丁焼は粉のブレンドや焼き加減がまた個性があって楽しい!、と思ったら一覧したくなっちゃって。作業中は混乱してめげそうだったけど、楽しんでもらえたなら、ほんとにやって良かった〜。
黄金たいやきは“ムレる”とべたっとするからもしも召しあがる時は気を付けてね
プンオパンは生地がぽてっと厚手みたいだけど、お好み焼きっぽい食感なのかなあ?
akkoさん
カタオカは出かけたその日がたまたま地域のお祭り協力でで臨時休業だったんです、なので過去ログないんです。近所の方がいろいろ教えてくれて「またいらっしゃいよ」といわれて、そのままなんです。行かなきゃ。
ありがとうございます♪
本当にたい焼って素晴らしいおやつです。
私も冬のソウルに行ってみたーい。(噂では100b措きとか)
黄金たいやきは表面はベルギーワッフル的だけどもっちり感が微妙で生鮮食品感があります。ぜひ焼きたてを囓って下さいね。
千駄木は
根津から廻ると良いと思います。
芋甚、根津のたい焼き、一炉庵。
千駄木は黄金たいやき、菊見せんべい、むさしや
等がお薦めです。
谷根千の散歩の詳しい内容はこちらの記事のおまけの話とリンクリストを参考にして頂ければ。
http://yuki-ssg.seesaa.net/article/46186745.html
わー、こちらにも嬉しいです!
マフィンも同じ材料、同時に焼いても顔が違うものね。食べ物にもそれぞれキャラクター感じてイメージ広がります〜。たい焼きは型も焼き手が変わるしお魚スタイルだからよけいに個体差激しいです。で、誰が好き?
タピオカケンチャルパンはいつか現地でご一緒にね(笑)黄金たいやきは次回、ご案内しまっせー。
初めまして、コメントありがとうございます。
たい焼きお好きですか?これは餡があっさりでとても食べやすいです。千駄木はたくさん素敵なお店がありますよ。和菓子は素材がナチュラル中心ですから、お好きなものも多いでしょうね。
これからもよろしくお願いします♪
黄金鯛焼きが実は鯉、という情報だけは仕入れておりましたが、韓国がルーツだったとはびっくりです。あんころりんさんのおかげでまた一つ知識が増えましたm(__)m
私が以前冬のソウルで食べた鯉焼き(今の今まで鯛焼きだと信じていた)、とっても小ぶりであっさりと美味しかった微かな記憶だけがあるんですよね。1匹焼きだったかどうかも定かでは無くなってるんですけど(><)
先日ご送付頂いたレシピ、まだ挑戦しておりません...。早々にご送付頂いたのに〜。まず原材料の買出しから行かなきゃ!
いつでもご連絡下さいねー
菊見せんべいはパンは日曜に休みですから。
今日なら涼しいですね、笑。
のりたま(げ)さん
え。黄金たいやきをご存知だったんですか!すごい。しかも鯉情報まで。一体どこで仕入れたのかこちらお訊きしたいです(笑)
ソウルには鯉とフナと両方いるみたいですよ。
いや。それよりそれ食べてるってすごすぎ〜。
ぜひぜひ、黄金たいやきと比べてみてください!
某SNS(笑)のたい焼きコミュの中で「黄金焼き(フナ焼き)」と紹介されていたのでした。何でもありのコミュなんで「ベーコンエッグ鯛焼き」の話とか出てくるんですよね。それはそれで美味しいんだろうと思いますが(^^;
なーるほど、そんなコミュもあるのですか。
今度見てみますね、わざわざすみませんでした、
ありがとうございます♪
ベーコンエッグかあ…(笑)
アッコちゃんのところから飛んできました。
この鯛焼き、変ってるな〜と思ったら韓国の
鯛焼きなんですね。
美味しそうですね〜。
記事からもとっても力が入ってるし、
とってもそそられます。
今度近くに行ったら買ってみたいと思います。
はじめまして、おはようございまーす。
akkoさんのところからようこそ♪
ひょっとしてご存知でしたか?そうなんです、珍しいけど、味もおいしくて新食感ってなかんじです。機会があったら試して見て下さい。
良かったらまた遊びに来て下さいね。
なるほど、パン生地の鯛焼きもアリなら、食パン+バター+あんこでホットサンドウィッチにするのもアリってことでしょうか?
試作したらご報告します♪
谷根千お散歩ルート、私も参考にさせてもらいます m(__)m
壮観ですか?ありがとうー。
名前は鯉パンだけどパン生地とはちと異なる新食感なので、これはご想像の味とは違うかも…。
そう言えば食パン餡サンドは名古屋や昨年までの一幸庵でもやってましたから、そっちはアリってことなのでは?では厳選素材で?試食よろしく!
谷根千お散歩ルートははるか浅草にまで渡ってますから、猛暑日以外をお薦めしま〜す。
この黄金たいやきも近々トライしてみたいと思います。
私も9月に韓国に行く予定です。ソウルですが、
特にお勧めのスイーツはありますか?
良かったー、お好きなものがあって。
アイスコーヒーまんじゅう?!どんななんでしょう、私もぜひぜひぜひ食べてみたいです。
黄金たいやきは土曜日休みなので気を付けて下さい。
ソウルは詳しくないけれど、コピパッピンスというコーヒーかき氷があります。
それから、五味子茶(オミジャチャ)という果実茶がを冷たくして果物をたくさん入れたオミジャファチャというのが夏のものらしいです。オミジャチャはブルーベリーっぽい健康茶ってかんじで私は好きですが。
甘辛いトッポギ(餅と団子の中間くらい)は街角どこでもあります。
甘いもち米ヤッシクやきな粉のインジョルミ、かぼちゃのホバックトックなどは馴染みやすい味かも。
老舗のもち屋さんが並ぶ楽園祠(ナグォンドン)という通りに行ってみたいと思っていますが。
機会があればぜひ。
私も9月に韓国へ行く予定です。ソウル市内で
どこかお勧めのスイーツはありますか?
「むさしや」のアイスコーヒーまんじゅうは、
皮にもあんもコーヒー味のあっさりで、冷やして
食べるとグットだそうですよ。
ソウルのスイーツ情報ありがとうございます♪
今まで韓国料理の後に柚子茶くらいしか試した事がないので、是非チャレンジしてみようと思います!
嬉しいレスポンスありがとうございます♪
なーるほど、一層食べてみたいな〜。早く行きたい♪
ちなみに“コピピンス”の誤りでした。伝統茶のカフェもあるようで、お菓子とお茶が楽しめる様ですホバットックというお焼きも屋台の代表的なものですが、私は未食です。たくさんチャレンジ出来ると良いですね!
たい焼き好きにはたまらない写真のオンパレード(涎)
黄金たい焼きだんは知りませんでした(><)
絶対いってみなければ!!
お返事が遅くなりましてすみません。
たい焼もお好きですか!思うに並べてみたくなるお菓子のナンバーワンかもしれません、キュートでおいしいですから♪
ぜひぜひ黄金たいやきもお試しを。
お持ち帰りの際、蒸れないようにご注意下さいませ。…って何だか回し者みたいですね(笑)