あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2005年07月20日

茶菓の衝撃的な御銘『みずたま』と 江戸蕎麦の「小菅」で『黒胡麻の水羊羹』

aloha 517.jpg

本日からの茶道の稽古は風炉の平手前で今期初の「御道具拝見」も入りました。

「御道具拝見」は亭主が主客に
「棗やら茶杓やら」をお見せして
多少の問答があるというものです。

これが入るとだんだん時間内に全員が稽古を終えられなくなります。
今日も私も30分押しでした。

でも主菓子はしっかりいただく・・はずがいろいろあって
慌ててひとくちいただき残りは
いい加減に懐紙にくるんでしまった。

それでこんな「よれ」た御菓子の画像で恐縮。

でも御銘がとてもキュート!「みずたま」。だそうです。
初めて聞きましたよ。
茶道の手帳にも七月の御銘には見当たらないし。
見た目も白い練りきりに淡い水色「みずたま」が。
なんて可愛らしいこと!

aloha 508.jpg

中は小豆のこしあん。
つい先日食した「さゝま」(05’7月17日掲載)の
『青楓』とつい比較してしまいますが、

やはり「太市」さんの御菓子も心から「おいしい〜」とほっとします。

違いはあんの色が太市さんのものはやや薄く軽やかな印象です。

お薄とのバランスはさすが。

今日はもう一つの勉強は江戸ソバリエのレポート作成のリサーチで
江戸蕎麦の名店、権の助坂の『小菅』(目黒区目黒1−5−16 日休)へ。

こちらの『せいろ』は最高です。国産の蕎麦粉十割の細打ち でつゆは辛口。
薬味から蕎麦湯まで完璧です。

aloha 498.jpg

しかも!うれしい事にデザートもある。
なんと『黒胡麻の水ようかん』100円ですと。

品切れになる前に最初に注文しちゃいました。

完璧な蕎麦切りのあとの
この『黒胡麻水ようかん』が
実に満足させてくれました。

すべて厳選した素材でこちらの手作り。
新鮮なものでないとすぐ味が変わってしまいそうなデリケートな風味です。

aloha 502.jpg

と思ったら、一口持って帰ったけどもう違う味でした。


しかしどこ行っても
毎回感動する蕎麦屋の甘味はあなどれない。
どころか、すごい贅沢な活魚ならぬ『活菓子』ですね。



※全く無関係に、しかし今日は「K−T」が気になってなかなかアップ出来なかったです。












posted by あんころりん at 22:44| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(1) | 茶道と菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
黒ゴマの水羊羹食べたいですねーーー!美味しそうだよ!庄之助は二つあるなんて知らなかったです!笑。すごく人気があって何人も面接に行っていましたが私のお友達が決まったみたいですよ!笑。
Posted by 生栗和栗 at 2005年07月21日 06:51
はじめまして。
「小菅」の検索でやってまいりました・・・が!
こんなデザートあったんですね!
食べなかった・・・ショック!
悔しいけどトラバさせてもらいました・・・
Posted by あってぃー at 2005年08月28日 09:50
★ようこそ、あってぃーさん
TBとコメントありがとうございます。
お蕎麦好き大大歓迎です。
私も昨日『松翁』さんへ行ってきました。
このデザートは昼のサービスでつけることが出来るので夜にいらしたらないと思います。
多分日によっても内容が変わりそうです。
お昼に『デザート』を頼んでみて下さい。
Posted by あんころりん at 2005年08月28日 17:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

蕎麦「小菅」@目黒
Excerpt: [[attached(1,right)]] 今回行ってきたのは目黒にある'''「小菅」'''さん。 目黒駅から権ノ助坂を下って5分くらいのところ。 ..
Weblog: Ready Steady Atty!
Tracked: 2005-08-28 09:48
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん