↑上:“あやめだんご”うまさとびきり!稀少な“搗いたお米”のだんご
中:ほっぺが落ちる自家製あんだんご、扁平な円型が糸切りだんごの証
右:ふっくら型のたいやきも人気♪
下:長い歴史の店構えはもうすぐ…
目黒通り沿いで何十年にも渡り、
とても稀少な“あやめだんご”や“たいやき”を作り続けてきた
「寿々屋」さん。
現在お店を閉めるか否か?という微妙な状況にあるようです。
この11月20日で一旦閉店、その後再開するかどうか…
出来れば続けて頂きたいという気持が抑えきれず
予定を変更して今からこの記事を書きます。
詳しい内容は本文をお読みいただければ・・・
人気blogランキングへ
(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
10年以上前から、お店の前を通るたびに
気になってしかたなかった「あやめだんご」の文字。
↑目黒通り沿い目黒四中の交差点“あやめだんご”の寿々屋
日曜と夜に見かけるばかりでなかなか営業中にタイミングが合わず
この14日にようやく機会があり、初めてお店を訪れました。
正式な屋号は「寿々屋」さん、
白衣のおかあさんとおねえさんの女性お二人でまかなっているようでした。
初めて見る“あやめだんご”は球体ではなく平たい円形、
ぶ厚い硬貨の様なつるんとしたお団子が四つ串刺しに。
↑おいしいあまからだんご♪扁平な円形は糸切りだんごのしるし
こちらの“あやめだんご”について、店の“あるじ”であるおかあさんに伺うと、
ホントに驚いたのが“お米を搗いて”作るとのこと。
しかも、さらに驚いたのは糸で切る“糸切り団子”なのです、
かわらしい円筒状の形のワケがわかりました。
搗き米でしかも糸切りだなんて!!!
めまいがするほど嬉しくなりました、
そして、寿々屋のおかあさんの親切で心温まるお人柄、
何だか宝物みたいなお店に出会った気分です。
今まで、多少の串団子を見てきたけれど、
美味しい物でも上新粉などを使ったものが主流。
お話しでは都内で“米搗きの糸切り団子”は「寿々屋」さんだけ、だそうです。
↑ウマ過ぎる!お米の豊かなに歯応えとなめらかさ
お米を丁寧に搗き上げた“だんご”は見るからにとてもなめらか。
あまから、あん(つぶし)、ずんだ、ごま(黒ごまだれ)、そしてくるみ、
この5種類は焼かずに白いつるっとしたままの串団子。
搗き米の団子は焼くとうんと固くなりやすいのでしょうね。
青海苔を散らした焼だんご、こちらは生醤油の一種類だけで3本ワンパック。
もちろん♪あんだんごは“自家製手作りの餡”とのことで期待で胸ははち切れんばかり。
…残念ながら“くるみだんご”は早くに売り切れ。
↑焼だんごは生醤油味
お団子と並んだお赤飯もとてもおいしそう、おむすびをひとつ買いましょう。
もう一つの秋冬のメインは“たいやき”。
だんごと同じつぶし餡入りのふっくらタイプ、卵入りの生地の様に見えます。
お話しを伺うウチに「でもね、20日でうちもおしまいなんですよ」
!∞〜ええっ!なんですとぉ〜。耳を疑うその顛末。
現在地には新築ビルが建設予定の為、立ち退きがすでに決定。
20日には営業を終え26日には撤去、とのこと。
↑素敵な包み紙とのれん
浅草で創業しその後この目黒に移り、
43年の永きを
おだんご作りでたゆまず続けていらしたのです
祈るように、その後の営業のご予定を伺うと未だに決めかねているご様子です。
あまりにも残念なお話にしばし愕然。
自分の行動の遅さ、不甲斐なさに(おれのばかばかばか〜〜〜)と心で叫んだのだ。
お願い、やめないで、ぜひお続け下さい、と
初めての客のくせに(初めてだからだ)祈るように懇願し
あやめだんご6本とたいやき、おむすびと共に店を後にしました。
↑一本ずつでも大きな紙できちっと仕切って
自宅にもどり、さっそく素敵な包みを解くと
なんとも美味そうな“だんご”が並んでます。
少しの本数でも一種類ずつ味が混ざらぬように心配りがありました。
あんだんごは見た目よりずっとあっさり、
粒には小豆の風味のする柔らかなおいしさ。
ずんだだんごも甘さを控えた豆の味がやさしい味わい。
そして何より“おだんご”そのものの美味しさと言ったら!
なめらかでしっかりした歯応えがあり、しかも口の中でもたつかない、
お米の風味豊かな、味のある“だんご”です。
↑ずんだだんご
“あまからだんご”のほどよい甘辛さもこのおだんごによく調和して
思わず紙に残ったタレまでぺろり、と。
焼だんごは囓るとお餅のような旨味としっかりした歯応え、
試しにトースターで焙ると!!!うわわわっ。
むっくりした歯応えのまま、もちっと柔らかに戻っています。
今まで、こんな風に焼き戻して一層おいしくなる串団子はありませんでした。
やはりお米を搗いた団子はひと味もふた味も違うのですね。
↑お赤飯“おむすび”
赤飯のおむすびもほっくり柔らかなささげ豆が驚くほど気前よくどっさり、
おだんご食べた後だと言うのに本当にほんとうにおいしかった。
たいやきはふっくら系の生地で愛嬌ある姿です。
トースターで温め直し、香ばしくなった外皮に
卵色のふっくら生地と手作りのつぶし餡の組み合わせは
思いもかけずさっぱりとおいしいものでした。
焼だんごを家族に温めて出すと、不意をつかれた美味しさに満足そう。
いきさつを話すと、それは残念、ごまとくるみも食べてみたいね、と。
↑焼き直しもとびきりの味、焼だんご
これは昨日(14日)の出来事です。
初訪問のお店について慌てていきなり書く事はないのですが
たまらなくなって、思いつくままに書き始めました。
目黒通り沿い、あやめだんごの「寿々屋」さんは
11月20日で一旦閉店なさるそうですが、
再開がまだ決定ではないようです。
大変貴重でおいしいばかりでなく、人の温もりのある“あやめだんご”
絶滅させてはあまりに残念なので、
せめて記事にして存続を懇願するばかりです。
↑あやめだんごとたいやき
もし、興味を持たれた方はこの20日までに訪れてみてはいかがでしょう。
20日まではお休み無しで頑張るそうです。
親切なお店の方の応対も心和む大切な文化のように感じました。
世知辛い世の中で、ご年配の方が新しいお店を再開するのは
ほんとに簡単ではないと思います。
でも、どうしてもここに書きたかったのだ。
お願い!やめないで、あやめだんごの「寿々屋」さん。
****
以上、文責はあんころりん、です。
言い訳ですが、校正なしの初回訪問、細かい点はご容赦下さいませ。
◎参考までにいとぅさんのたいぶろぐやtyurasaiさんのブログでも惜しむ声を記事になさっています。
※●最後に“あやめだんご”の由来も伺ったので少々。
辞書などにもあるように串を四割きにし、それぞれの串に団子を刺した様がちょうどあやめの花のようなので名付けられました。
その昔、江戸の町では 「あやめあやめあやめ、いときり、あやめだんご…」というだんご売りの呼び声で人気を博したと「浮世風呂」にも書かれているそうです。
以前食べたあやめだんご(桃六)は彩りからの名前でしたが
寿々屋のものは江戸から続く
「扁平な糸切り団子4(〜5)つに甘いタレをからめた“あやめだんご”」を継承しているスタイルだと思います。
店のおかあさんは辞書のあるようににきちんと説明して下さいました。
※注 おだんご関係の過去記事はこちら
・志むらの焼き立て団子あん団子
・美玉屋の黒みつだんご
・桃六の桃太郎だんご、あやめだんご
・桝翁軒の甘辛焼だんご
・松島屋の焼き団子
◎おまけの話◎
以前から週末に湘南や川崎からの帰宅途中、第三京浜から目黒通りに出る事がしばしば。
そのたびに降りたシャッターを恨めしく眺めていたのです。
この14日には運良く?目黒でミーティングが昼過ぎに終わり 呼ばれたように逆方向へ走り、念願の“あやめだんご”へ
ワクワクしながら世間話をしている内に いきなり天から突き落とされた気分に…
いつも記事を書くのが遅く、数日かかっていた別の記事がありましたが
昨日の午後に意を決してこの記事に取りかかり、今日中にアップする事を目指しました。
いつにも増してひどい文章ですが、
どうしても今書きたかったんだよ、すまん。
●お店データ
★寿々屋(あやめだんご)(タウンページURL)
住所:東京都目黒区中町1−41−5
地図URL
定休:基本は日、月だが 今月は20日まで無休の予定
時間 12:00くらいから 20:00くらいまで
●菓子のデータ
・あやめだんご四つ串団子 一本100円
あまから、あん(小豆つぶしあん)、ずんだ、ごま(黒ごまだれ)、くるみ
お米を搗いただんご、自家製あんなど
・あやめだんご(焼だんご)3本一パック300円 生醤油味
・たいやき 6連焼、自家製つぶしあん(クリームもあるらしい)
・お赤飯おむすび150円、パック入り300円〜
【世田谷区&目黒区の最新記事】
- 豪徳寺 東肥軒のおはぎと粟餅、豆大福
- 釜人鉢の木 蒸し大納言 すもも大福
- 経堂 亀屋の まめどっさりのくず餅と豆大福
- 豪徳寺 SAKATAYAの 苺わらびと 栗花落と あん焼 そして上用饅頭
- まほろ堂蒼月の 杏のういろう +「第5回わがし甘党の会」開催のお知らせ
- 豪徳寺 まほろ堂蒼月の 水無月
- 香風の新栗蒸羊羹
- 期待の新規店!宮の坂「まほろ堂蒼月」〜日々のお菓子が充実
- 都立大学/サンロード旭ベーカリー〜ジャンケンパン アンパンマンぱん
- 豆大福は餅なのだ
ほわほわあんころ餅の餅菓子屋
二子玉川「西河製菓店」で黄金.. - 可愛いプチ和菓子♪金魚に枝豆〜@世田谷
乙女的ロール豆大福,ビターカラメル加寿.. - 冷たくおいしくきれい!「香風」の夏和菓子@世田谷
隠れ名店で初めて『錦玉』を好.. - 世田谷「東肥軒」の粟大福,豆大福,蒸しきんつば
猫に招かれ豪徳寺詣り“吉祥最中.. - 下北沢「大英堂製パン所」再び
復活!素顔パン「mixtureベーカリーカフェ」.. - ハードボイルド洋風おやつ
蒸し焼きのカラメル「バケットプリン」 - 世田谷ボロ市の食い意地大魔神
代官餅と小豆のおやき&パン焼き人の・・ - 母の日に和菓子求めて「つ久し、ちもと、玉泉堂、やなぎ屋」&パンは「ラ・テール」へ..
あんころりんさんの熱い記事を読んだ方が
ひとりでも多く寿々屋さんにいらして、
熱い想いをお店にじかに届けてくれることを
祈ってます。念じてます。
私もも一度駆けつけて、
糸切り(ああ、糸で切っているとは!!!)だんご、
全色制覇もくろみつつ、
くどく想いを伝えてきますね〜! ぴゅ〜ん!
こんなに熱い思いを読ませていただいたら、もう寿々屋さんに行くしかありません!
目黒通りをおだんご目指して頑張って歩こう。
あんころりんさん絶賛の味、楽しみです!
ブログを読んで
なくなる前に! っと思って
少し距離がありましたが よって見ました
店の人に 聞いてみたら
すぐ近所に移転が決まっているようです
年内は おやすみだそうですが
営業は続けるそうです
良かったですね
お店の前で熱々のたい焼きを食べ
お団子を買って帰ってきました。
早速いらしたとは!さすが熱き思いのわかる奴。
ほんとに、何度も訪れたい貴重なお店だし、どんな形でも続けて欲しいです。一応、場所だけは抑えているそうですが、のこり数年の為に内装などを調えるのは大変だし・・・と15日の時点でも決断しかねているご様子でした。再開の気持を強く持っていただける事を願いつつ、また私も参ります。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。味、人、お店3拍子揃って好ましいお店でした。おだんごと焼だんご、お赤飯など、もしいらしたらぜひ召しあがってみて下さい。pecoさんはどう感じるのでしょう。学芸大駅から歩くのは楽しそうです。
kozueさん
とにかく今のお店へ行かれる事を強くお薦めするしかないですー。取り置きしてくれるみたいですから、8時頃までに何とか頑張ってくれ〜。
はじめまして、こんばんは。
ありがとうございます、早速いらしのたですか!
昨日(15日)の時点でもまだ完全に決定できないご様子でしたが、今日にはお決めになったのでしょうね。ホント良かったですねー。
あの素敵なお店がなくなるのは残念ですが
でもおだんごをすこしでも長く作っていって欲しいと願います。おだんごの味はお好きだったのでしょうか…。
これだけレパートリーに富んだ団子を出す名店も珍しいのではないでしょうか。
しかも、「ずんだ」まで!
東北出身の亡き祖母が昔作ってくれたずんだ餅は私の和菓子道の原点です!
何とか再開して欲しいものです。
いいお店は絶対に残るべきですよね。
遠くから存続されること、祈ってます。
昨日寿々屋さんに行ってきました!
あんころりんさんの記事通り、気さくなお店の方に気持ちのいい対応をしていただきました。
おだんごも鯛焼きも美味しかったです〜^^
後ほどTBさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
情報では何とか、再開出来るみたいです。
でも予断は許しませんから、ひたすら祈るばかりです。20日までに再訪するつもりです、
そうなんです、まだ全種類たべてないし“ずんだ”のおいしさから言ってくるみと胡麻も早く食べたくて。お祖母様のずんだ餅が原点なんて素敵ですね。
ありがとうございます。そんな気持が日本中を満たすといいですね。和菓子屋さんは、跡継ぎのないお店が多いので本当に心配になってしまいますね。寿々屋さんは、再開の決心をなさったようですが、まだまだどきどきです。
pekoさん
素早い行動力!お気に召して良かったです♪
記事も画像も素晴らしく楽しく読ませて頂きました。TBよろしくお願いします。
本当に和菓子屋さんも歩いて行かないと
気が付きませんね。やめてもらいたくないですね。餅肌ならぬ、団子肌、すごくきれいです。おいしいのでしょうね。
見た目が全然違いますね。
都会の中のこのような店はALWAYSを感じます。
このごろPCがちょっと調子悪い、PCは
難しいですね。
記事を読んだらこれは行かねばっ!とそわそわしてしまい、早速今日行ってまいりました。最初道に迷って反対方向へ行ったりと、随分回り道の散歩をしながらようやく辿り着き…。
お団子(餡・ごま・ずんだ・くるみ・焼き)もたい焼きもお赤飯も美味しかったです!
ごまもくるみもさっぱりめのお味でおだんごの美味しさを邪魔しないところが良かったですよ〜。でも私が一番気に入ったのは焼き団子です♪
京都から戻ったばかりだと、こういうお団子はとても江戸らしいなぁと思いました。
「ノン卵、ノン牛乳でお菓子」のトラックバックピープルを作成した、kumiです。
このお店、よく道を曲がるときの目印にしていたのですが(紫のテントとだんごにコドモが反応することもあり)、こないだも「だんごはこんどね〜」と通り過ぎていたばかりです。
明日は買いに行くぞ!
寂しいな・・・
情報ありがとうございました。
こんばんは、遅くなってすみません。
こちらこそ、お付き合い頂いて恐縮です。
寿々屋さんは心温まる素敵なお店です、情報では再開なさるようです。できれば今のお店へ一度は訪れたいものです。
あんぱんお気に召して良かったー。記事もいろいろありますから、気が向いたら見て下さい。
http://ankororin.seesaa.net/article/28224342.html
・あんぱんは
http://yuki-ssg.seesaa.net/article/3887129.html
記事を読んでいらしたのですよね、ありがとうございます。どれもおいしいし、焼だんごはお米の味が際立ちますね。東京のおだんごもいろいろあるので、未だに量りかねてます。
今晩は、はじめまして。
いつもTBさせて頂いてます、リンクしてないので申し訳ありません(うまく出来ないのです…)
お近くなんですねー、本当にあんなに素敵なお店が無くなるのは残念です。でもどうやら再開なさるという情報があります。
それにしても、20日は駆けつけたいものですね。何とか行かねば。
トッコさん
本当に最初はショックでした。どうやら、次の場所での再開の決定したと聞いてます。でもこのお店がなくなっちゃうのは残念ですが。
おだんご可愛いしおいしそうでしょ?こういうかんじが大好きです。
今日まで!!しまった出遅れました。。。
でも↑コメントを拝見してたら移転が決まったとのこと!
来年ぜひとも行ってみたいです!
あんころりんさんがここまで大絶賛なんだもの、絶対食べてみたいっ!!
私は最終日の本日再訪しましたが・・・。
やはり再開はかなり微妙なんです〜〜(泣)。
おかあさんは今日で最後になるかも・・と。
日毎に状況が変わるようで。やはり都心の一等地に近い場所ですから、問題は山積みみたいです。
しつこく、続けて下さいね、とお願いしたのですが。今からでも間に合うなら(電話して)お出掛け下さい。
やや近いとはいえ、洋菓子やパティスリーと違って団子屋や鯛焼き屋って、至近距離の行き着けって言うのがあるのがこの辺の定番?でして。
なかなか買うにいたらなかったのが残念。
おいしかった〜
おばさんもあったかくて。
岩手におなじ団子を出してる店があるというお話が楽しくて、
思わず東北出身者同士、おばさんと青森と岩手の田舎のこども時代の話に花が咲きました。
再開してほしいですね〜
うん。待ってます。
おはようございます。お返事が遅れてすみません。
行かれましたか寿々屋さん。
いつかいつか、と思っていると和菓子屋さんなどはどんどん店と閉めてしまう事が最近は多くなって残念ですね。しかもこんなにおいしいのに何故もっと早く行かなかったんだろう、と悔やんじゃいます。
そうか、やはり岩手のご出身なんですね、包み紙に岩手の住所があることを伺おうと思って聞きそびれていたんです。おかあさんも喜ばれたでしょうねー。
本当にお人柄にも深みと温かさのあるお店なので。
うん、待ちましょう、希望をもって。
寿々屋さんのおばさんのお話思い出したら、岩手の団子やの記事が出てきました。
Trackbackしますので、よかったらのぞきにいってみてくださいね。
やっぱり糸きり団子ですよ〜
まだTBが届かないようです。お手数ですが再度試して頂けますか。
ぜひ糸切りだんご話など読ませていただきたいです〜。
本日前店舗跡地に行って確認したので間違いないです。新店舗は旧店舗同様目黒通り沿いで、旧店舗から100mほど(山手通り寄り)の所です。新店舗も紫色の屋根なのですぐに分かると思います。
ちなみに私はたい焼きとくるみ団子が大好きでした。閉店を非常に残念に思っていたので、本当に嬉しいです。
情報ありがとうございます!!
うれしい事ですね♪、半ばあきらめていたのにほんとに良かった。mmママ さんも同じように思ってらしたこと、何だか心強いです♪
なるべく早くに訪問してみたいと思います。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
この近所に勤務しているため、疲れた日はこの鯛焼きを買い、
近くの公園で食べて自宅に帰るのが大好きでした。
再開発での閉店で驚いたのですが、もうひとりのファンの
上司が、教えてくれ、今日早速寄ってきました!
3月1〜3日は臨時休店だったけれど、久々のおばちゃんに嬉しく
なってしまいました!同じあの紫の屋根〜。ぜひ行ってみて
くださ〜い!
こんばんは!初めまして。
うれしいです、あやめだんごファン♪
早速いらしたのですね〜。実は私も情報をいただきあまりに嬉しくて先日行ってきました!
おかあさんもお元気そうで、たいやきほかほかでおいしいですねー。お団子も赤飯もとてもおいしかったです。これからも皆さんで買いにいきましょうね〜。
素敵なコメントありがとうございます、これからもよろしくお願いします。