↑浅草では江戸蕎麦の老舗「並木藪」で「ざるそば」一枚
昨日、今日とインディアンサマーだか
残暑だかわからないけど
暑かったー。
昨日は
秋めいた服装で浅草へお参り。
浅草での楽しみは江戸蕎麦。
この日は藪蕎麦御三家のひとつ、
名店『並木藪』
(台東区雷門2-11-9(木休)11時半〜19時 )にて
ざるそば一枚(650円)。
帰り道に
「暑ーい。もうだめ、かき氷でも食べたい」と
思いつつ、ちょうど走っていたのは本郷あたり。
↑茶店でいただく『氷甘酒』。5月から10月10日まで
10月に入って「かき氷」なんかやってないよね、と
あきらめながらも
一縷の望み(大げさな)をたくして
神田明神の門前の老舗『天野屋』
(千代田区外神田2-8-15 12月2週まで日休 9時〜18時 日祭〜17時)さんへ。
ラッキー!な事に
「今月10日までやってますよ、どうぞ」だって!
すごーくうれしい。
実はこの夏に絶対、「食べたかったもの」の一つでした。
以前TVで見て「おっ」と思い、
ayanoさん主催「かき氷」専門の名サイト
『トーキョーウジキントキ』で拝見して、
―絶対暑いうちに食べてやる〜。
と誓っていたのに
「秋になっちゃた・・」と悔やんでいた一品。
↑クリックね、趣のある茶店。
「明神わらび」「甘酒饅頭」など甘味の宝庫
以前
冬に甘酒いただいて「おいしいな」と。
あれで『かき氷』かーと夢を膨らませてました。
祖母のお墓に「きんつば」と「どら焼き」を
お供えしたのが効いたのかしらん。
最高のタイミングでいただく『氷甘酒』 (500円)。
しかし「甘酒」を冷たくするなんて
「すごいアイデアだ」、と思っていたら、
実は江戸時代に『甘酒』は「夏の人気商品」だったそうです。
↑おみやげには『明神甘酒』(735円)
これで早速家でも『氷甘酒』
江戸には実に多くの
「信じられないくらいユニーク」な物売りがいたんだけど
(いつか紹介したいな〜)
夏の「甘酒売り」は中でも
とってもポピュラーなものだったらしい。
胃腸の為にも発酵飲料として飲まれていた
江戸のノンシュガーカルピス?
つまり!
こんな天気の日には『氷甘酒』が江戸気分。
浅草の帰りに神田明神前でいただく。
出来すぎだわー
↑クリックね、神田明神の鳥居。左に『天野屋』
午後のいい時間だけど客は私一人。
とても趣のあるひんやりとした茶店。
手水鉢のある植え込みなど眺めつつ「癒される」。
時代を感じさせる建物は
千代田区の「重要な景観」に指定されてる。
さて、
いただくと「!」
東京で こんなにおいしいかき氷は初めてだ!
とにかくこの「甘酒」の糀が素晴らしい。
↑氷を食べ進むとふつふつの「糀の甘酒」が
とろりふつふつ。
糀が劇的にうまい。
甘いけれど何故か「すいすい」といただける。
アイテム的には我が自家製苺シロップをしのぐかも。
やはり砂糖じゃないからなのかしら?
―偉大なり発酵食品。
とにかく「ふつふつ」とろっ「すいすい」。
伺うと砂糖は確かに一切使わず
「塩」を少し加えて甘さを引き立てるそうです。
東京で
「江戸からの糀室」を使った「糀作り」は
今や『天野屋』さんだけ。
「炊いた米とこの糀だけ」でつくる『甘酒』は
一般的な砂糖入りの甘酒とは
明らかに見た目も味も違う。
↑おうちで『氷甘酒』
さて、
このうまい甘酒を作り出す
『天野屋』の「糀室」の広さを調べて驚いた。
深さ6メートルの地下に86坪だって!
地下深く毎日江戸時代のように
「糀作り」に励んでいるのです。
下記のページを見るとタイムスリップしちゃいます。
―参考資料中山道 本郷・湯島の糀づくり―麹の話@より―
甘酒苦手な方はぜひ一度。
しかし
こういうもの「うまい」と思っていた
江戸の人って「豊か」です。
書いていたらまた頂きたくなった。
良かった『おみやげの甘酒』買ってきて。
いただきまーす。
うまっ。
【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
- 人生初のたい焼き修行〜その2
- 人生初のたい焼き修行〜その1 &和菓子コミック「あんころろん」第二話 配信スター..
- 菓心桔梗屋の みかぼ焼
- 浅草浪花家の ゆであずきと たいやき
- メデタイヤの たいやきと素焼き(餡なし)
- かき氷黒蜜きなこ、生いちごに小豆をとろ〜り@こよみ
- フレッシュ果実そのままのパイナップルかき氷@ひなたカフェ 葉山
- 甘味喫茶 岡西〜かき氷甘夏 かき氷生イチゴ おはぎと豚汁
- 至極のたいやきとあんぱん=中川農場のエリモ小豆×一丁焼このはのたいやき×マダムル..
- 根津のたいやき 耳付き
- 三浦/はるみせ〜かき氷 宮川かぼちゃの二色がけ
- 三浦市/はるみせ(高梨商店)〜三崎まぐろのかき氷、宮川とうもろこし&かぼちゃのか..
- 吉祥寺/たいやき そら 〜国産小麦の一丁焼たいやき、特製あんこ
- あけましておめでたい「鎌倉浪花家」開店〜自家製あんの一丁焼
- 美味しすぎる"抹茶あんみつ"と塩レモン氷&羊羹アフォガード〜新宿高島屋で開催中!..
- 小布施栗菓の栗福〜カリカリこんがり栗ぷっくり&森本美由紀回顧展お知らせ
- 葉山/霧原〜自転車で行くかき氷屋さんの波照間産黒みつミルク、いちごのミルフィーユ..
- 湘南で食べるたいやき「一丁焼このは」〜富士山と江ノ島を眺めて
- 代官山/パピンスPapins〜パピンスミスカル、生とうもろこしかき氷
- 椎名町「たい焼きかりゆし」日光天然氷のかき氷・・すもも、黒みつあずききなこ、抹茶..
以前テレビで見たような気がします。ここの甘酒は最高ですよね。昔お正月にお参りに行った時に頂きましたよ。夏には頂いた事はありませんが、何かの時代小説を読んでいた時に夏場の甘酒が載っていたような・・・夏バテ対策だったのでしょうね〜
浅草だと並木藪よりも蕎麦上人に行ってしまいます。
蕎麦上人のお蕎麦好きなんですよ♪
並木藪、この前浅草に行ったときも大行列であきらめました・・・(涙)
この日のおそばと氷の組み合わせ、いつか真似してみたいです!おいしそうでたまらない〜^^
ほんとに美味い甘酒ですよね。
おっしゃる通り、地下です。読み難いので申し訳ない。この記事の終わりの方にそれについて触れ、「地下の画像のサイト」にリンクしているので興味があれば・・。夏の甘酒は夏バテ対策&食中毒が多くて生水が飲めない事情もあったみたいです。蕎麦上人は行った事ないです。並木か喬亭大黒屋ばかりで・・。今度行ってみますね!
☆生栗和栗さん
おいしいですよ、お蕎麦。天野屋さんはデパートの江戸展にもよく出るみたいですよ。
通販もあるけど・・。お店行きたいですよね、やはり。
☆pecochan77さん
度々ありがとうございます。
大行列は残念ですねー。一人だと割りとすぐ入れます。浅草には良いお蕎麦屋さんがたくさんありますが。並木藪と天野屋、どちらも素晴らしい老舗です。お蕎麦食べたいですね〜。毎日でも。
氷甘酒おーいしそー、と思ったら明日までなんですね。実は私甘酒が大好きで、今年の夏も「冷やし甘酒飲んでみない?」キャンペーンを会社で行っていたんですが誰ものってこなかった...、あんまり人気ないんですよねぇ。私はちょっとツブツブが残っている位の物が好きなんです。ペットボトルの甘酒を夏の間は常備してました。神田明神行きた〜い!
それはすごい!
けっこうあんころりん的には
感動する話ですよ〜。
夏でも
甘酒携帯する人って世の中広くても
そうはいないでしょう。
この甘酒は5度以下の冷蔵庫か冷凍で3ヶ月は
保ちます。
ぜひ試してください。通販あるし。
って回し者ではないですが。
それとも甘酒好きなら経験済みかしら?
粒々最高です。