あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2008年02月13日

阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も

IMG_4047-1.JPG
IMG_4002.JPG
IMG_4018-1.JPG
草餅・苺餅・桜餅 断面にて候
草餅は繊細な生鮮品、翌朝には硬くなる


うさぎや、と言えばどらやき
そして阿佐ヶ谷 うさぎやには、
豆大福、苺大福、草餅<、そして桜餅・などなど
普段着の和菓子屋さんならではの季節ごとの朝生菓子
とてもおいしくて・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
今回テンション高いっす。

どらやき以外にも、あれこれ欲しくなってしまいます。

IMG_5094.JPG
↑もちろんこれもね、阿佐ヶ谷「うさぎや」どらやき

上野日本橋、そして阿佐ヶ谷
三軒のうさぎやの中で唯一、
四季折々の餅菓子まで楽しめるのは阿佐ヶ谷だけ。
甘味喫茶の方も時期で内容が変わり、
そちらも楽しみ

阿佐ヶ谷の方へは、いっとき足が遠のいていましたが、
一度はずみがつくと
次から次へと変わる季節に応じて、こまめに通うクセが付きます。
これが結構コワイ

IMG_5040 s(2).JPG
↑阿佐ヶ谷「うさぎや」自転車の街、杉並

ご存じの通り、うさぎやはどの店もすごく繁盛してる。
どらやきを頼んだ後、必ず待つこと数分。
阿佐ヶ谷ではこの何分かの間、そっぽ向いてりゃ良いんですけど
お菓子好きなら間違いなく入り口のガラス棚を覗いてしまう。

その瞬間、若い女子に目尻を下げた中年男性の如く
理性は深〜く地下に潜っていく。

前回訪問の際にはなかった餅菓子
“どう?”と微笑みを浮かべている。
久しぶり、最近、どう?うまくやってる?

IMG_0167-1.JPG
↑豆大福も!あるのだ、阿佐ヶ谷うさぎや。秋から12月まで

普段着のたちはかえってタチが悪い。
よく知ってる顔だしね、とついつい、
うんじゃあちょっと一緒に帰ろうか、と。

お店の奥に向かって、すみませーん、あと草餅と苺餅だけ・・
あ、やっぱり桜餅も、おいしそうだしぃ。
こっちの上生は何ですか?へえ珍しー・・・
と二度も三度も手間をかける七面倒くさい客はおいらです。

一年中、千客万来の忙しいうさぎやさんにあって
治外法権のような振る舞いは慎もうと思うんですけどね。
あの“ガラス棚”がある限り無理、絶対。
我慢弱さを自認するだけですが、
あれほど効果の高いワナ、じゃない“販促ツール”はない、
と思います。

IMG_5280 (2)-1.JPG
↑時計回りに麩万頭、葛桜、みそ万頭、
中秋(煉切)うさぎ万頭、玉兎(煉切)


端で見ていると、どらやきの数の確認をするお店の女性に
(ごめんなさい、あとね・・)とやってる
可愛らしい我慢弱さのご婦人客も時折見かけます。
わかる おいしそうだもん、
どらやきだけじゃもったいないですよねえ、
・・食い意地の張った者にはひたすらシンパシーを感じさせます。

こういうのってきっぱりした習慣の方にはじれったいらしく
恥ずかしい、迷惑だと非難の目が刺さるけど。
春だし(秋でも正月でも)さ、おいしいよ、とそこはかとなく開き直る。
ヒトはそれを“オバさん”と呼び、蔑む。

ま、開き直っちゃってるからイイんだけど。
しかしオヤジでオバさんだから向かうところ敵なし(自分)。

IMG_5219.JPG
↑夏は葛桜

これまで連れ帰った餅菓子
しこしこのみたらし(だんご)は毎度のこと、
お赤飯、きなこたっぷり“うさぎ(や)餅”
秋の豆大福おはぎ(四種)、夏の葛桜麩万頭(味噌餡!)などなど
上生菓子を別にしてもかなりの種類がある。
とにかく、季節にはとても敏感に朝生菓子が変わるので
行くたびに自制心の働きの悪さを思い知るのです。

IMG_3997-1.JPG
↑ぷりっと苺餅♪

一月下旬にはすっかり春めくお菓子が並んだ。
苺餅、桜餅、そして草餅を連れ帰りました。

阿佐ヶ谷うさぎやでは苺大福は苺餅
“い・ち・ご・も・ち”踏んだ韻が春めいて愛らしい。
阿佐ヶ谷では女性あるじの細やかさを ガラス棚のお菓子の書き方にいつも思います。
うさぎ万頭、みたらし、苺餅 うさぎ餅。
上生菓子の菓銘ならいざ知らず、
餅菓子への“目と耳”にも心を留めているのが伝わります。
その文字の筆づかいも魅力的、よけいにお腹も減る。

IMG_4150-1.JPG IMG_5313-1.JPG
↑うまいぞーうさぎや餅。 極小ビニール風呂敷の包装が秀逸、お使いもの箱も可愛い

でもって。
このたび驚くほど美味しかったのが
草餅!そして桜餅
草餅は例の如く、迷ったあげくのチョイス。
素敵な濃緑の小風呂敷風の姿にそそられてのお持ち帰りですが。
いやー連れてきて良かった〜
うさぎや餅包装もそうだけど
単純そうで完成された和の形のひとつ、でしょうか。

IMG_5275-1.JPG
↑みたらし、三刺しが似合うモンプチサイズ

季節の朝生菓子は食べたいときがうまいとき。
阿佐ヶ谷うさぎやの餅菓子では とりわけ新粉(うるち米の粉)ベースのものが好み。
おだんご草餅は最近では珍しいほど歯ごたえがよろしいのです。
この草餅なんて上新粉を搗いて搗いて搗きまくったー
というしこしことした噛み応え。
しかも“くさ”…草クサイ草、よもぎのぷちぷちが目でわかる。
つぶし餡!!草餅にふさわしく控えた甘さに豆らしい香り。
ちょっとこれ、ベスト?草餅まいべすと?
一人で盛り上がりました。

昔ながらの草餅ってのはデイリーフレッシュ、で翌朝ほぼ硬化、
冷たい態度に変わってました。それも好きだけど。

IMG_4044-2.JPG
↑ナイスフォルム。 たぶんまいべすと草餅(あん入り)は阿佐ヶ谷うさぎや製

最近思うんですけど、
自分の味蕾は舌でなく“”にあるのでは?というくらい
噛むことで味覚が目覚める伝達課程を圧倒的に喜びます。
早い話歯ごたえ。

噛まないもの、とろけるものが隆盛を極める昨今
暗黒時代到来かよ、と沈みそうな気分を
昔ながらの東京の餅菓子屋さんが掬い上げてくれてます。
もちもちがしがしぼりぼりしこしこ、よっこらしょと。

三平師匠には悪いけど
“お餅も入ってべたべたと”、じゃなくて
お餅が入ったら“しこしこ”と、とお願いしたい。
…何じゃい?という方、昭和のお話で恐縮です。

IMG_4021.JPG
↑春遠からじ桜餅♪すごいけど普通に見えるからコワイ

桜餅、もおいしい、おおっ、と叫ぶくらいに。 関東風の焼き皮にこしあん。
くるりと巻いた桜の葉のなんてまっ香りの良いこと。

中のこしあんがはシズル感溢れるようにフレッシュ
水分を含んで柔らかなので葉の移り香が濃厚です。
とろっとなめらかなあん焼いた皮
春をまとうかのような桜葉、立ち上がる芳香。
季節の和菓子ってなんてきれいなんでしょう。
桜餅を食べると“芳香の塩分”の素晴らしさに気づかされます
このハーモニーは塩キャラメルに比べると
かなり微妙、若干難易度高い気がします。
ただ葉ごと食べるのを好むので、微妙さがちょっと揺らぐけど。

朝生菓子甘味最高のどらやき
迷ったら阿佐ヶ谷うさぎや

IMG_5073s s(2).JPG
↑結局また買ってる・・・

※注れまでのうさぎやの過去記事一覧
・阿佐ヶ谷うさぎやーどらやき・あんみつ・うさぎ万頭

05年8月31日
上野は黒門町『うさぎやのどらやき』-前編
05年9月01日
上野は黒門町『うさぎやのどらやき』-後編
05年9月09日
上野「うさぎや」の『うさぎまんじゅう』と『上生菓子』―前編
05年9月10日
上野「うさぎや」の『うさぎまんじゅう』と『上生菓子』―後編
06年4月10日
日本橋うさぎやのどらやき  何はなくともまずはどらやき
06年04月12日
ふっくら焼きたてとろりの粒あん 上野と日本橋「うさぎや」どらやきの謎

)なお薯預まんじゅうについては上野『うさぎまんじゅう』前編でやや詳しく
◎おまけの話◎
草餅というと千葉からのかつぎのおばさんの草餅が思い出されます。
よもぎの繊維だらけでぷんぷん匂うくらいの草っぽさ。
関東では草餅は上新粉などうるち米(いわゆるお米)の粉で作ることが多いけど
何故か“餅”という呼称です。形によって団子状なら草だんご。
これって関東だけの呼び方でしょうか?
先日、京都出身の方のお店で“草餅はいつ頃からですか?”
と言う話がどうもすれ違う。
どうやら、餅様であっても上新粉ベースなら“草だんご。
その店で草餅というのは草大福のことを指すわけでした。
西と東の差なのか、確かに餅と呼ぶのは厳密には違うかも。
でも昔からの習慣だからやはり草餅、がしっくり。
東西の違いなのか、ご存じの方教えてください。

●お店データ ★阿佐ヶ谷『うさぎや』
住所:東京都杉並区阿佐谷北1-3-7
定休: 土曜 第三金曜  時間 9:00 - 19:00 livedoor 地図
予約可 どらやきは夕方売り切れることも
●菓子のデータ
・どらやき170円 通年
・豆大福150円 9〜12月くらい
測定体重約75g
測定糖度Brix約% 
賞味は1日位
・苺餅170円1月〜? 
体重約76g 約58% 賞味は1日位
・草餅160円 1月〜 61g 測定不可能
・桜餅160円 1月〜 62g 46.4%
・みたらし110円 通年 
・上生菓子 四季折々 240円程度
・うさぎ(や)餅黒糖と胡桃の求肥きなこ餅・通年1コ130円化粧箱有り 
・葛桜160円 初秋まで ・みそ万頭130円通年


菓子データの()内gと%は当方による測定体重と測定糖度。
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした

【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
posted by あんころりん at 11:23| 東京 ☀| Comment(15) | TrackBack(1) | 中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
草もち、特に桜餅は、昨年日本にいなくて食べられませんでした。今年はその分食べ鯛と思っていたので、この記事、うれしかったです!!
やっぱり和菓子は季節もの、そして日本で食べるのが一番です!!
Posted by min at 2008年02月13日 18:02
minさん
いつもありがとうございます♪
仰るとおり、和菓子は日本の風土にあっているし地のもので作るのがなんと言っても一番、冬は温め、夏は冷やし、春は芽吹き体を目覚ませ、体をうまく調えてくれるものが多いですね。おいしい草餅桜餅、最高です。
Posted by あんころりん at 2008年02月13日 23:37
阿佐ヶ谷にも和菓子があるんですね。
喜田屋さん、越後鶴屋さんにも行かねばならないのに・・・
中央線は和菓子路線なんですね。
先日「俵屋」さんのおはぎを頂きました。あんなに大きいのに2つ3つはいけそうな、とても美味しいおはぎで親戚も大喜び。ありがとうございました。
以前、親戚宅へ田園調布「松川」さんの蒸しきんつばを持っていったらとても喜ばれ、以来和菓子を持って行く習慣に。和菓子情報、とても助かっています。
Posted by モメ吉 at 2008年02月14日 12:46
モメ吉さん
もしどら焼きがお好きならぜひ、一度うさぎやへ。阿佐ヶ谷は朝生もおいしいし。
俵屋のおはぎをモメ吉さんばかりかご親戚にも
気に入っていただいて私もとても嬉しいです♪
西荻はすごくたくさん和菓子屋さんがあり、それぞれ特色があり楽しいです。
私も松川の蒸しきんつばは大好きです、白もあって嬉しいですよね。モメ吉さんもご親戚もとっても美味しいものに敏感で繊細なんですね、そうなると選び甲斐あって楽しいですよね。もしもお役に立てたら光栄です。
Posted by あんころりん at 2008年02月14日 22:26
お久しぶりです、、って言いつつちょくちょく覗いてます。今日は久々にヒロのオフィスで茶をすすっております。そんな時はこのページを開き、、うーん最高にうまい!!想像力が豊かになる今日この頃です。葛桜なんて見てるだけでヨダレが、、。ひと時の幸せいつもありがとうございます。
Posted by BIG-JIN at 2008年02月15日 10:13
携帯からなので画像が見れないのが悔しい(笑)
餅系が苦手でしたが最近また目覚めちゃいまして、群林堂が恋しくなってきたところにこの記事! あぁ…いいなぁ。
私は今日久々に梅源のきんつばとはりまやのあんこ玉を買い食しました。やっぱりうま〜い。梅源さんは最近TVや雑誌で取り上げられてますね。
でもショックだったのがはりまやさんに行った時、いつも笑顔で迎えてくれた奥さんがいなくて、どうしたんだろうと思いふっと横を見たら奥様の写真が飾られていました。そういうことなのかなと理解したら、すごく寂しくなりました。ご主人も心なしか元気がないような… 私は時間の流れにのまれず変わらずにはりやまさんにずっと続けて欲しいと心から思いました。うまく言えませんが、なくなってほしくないと。
長くなってごめんなさいです。
Posted by トッコ at 2008年02月15日 19:17
うさぎやっていうとどらやきのイメージしか無かったのですが、いろいろあるんですねぇ〜。
草餅と桜餅、たまりませ〜ん!
Posted by いもすけ at 2008年02月16日 06:39
あぁ!!うさぎやさんだぁ!
やっぱり美味しそうだなぁ。
見ると久しぶりにたべたくなっちゃう!!
やっぱりこの時期は桜餅に目がいってしまう〜☆
このモチモチ感がたまらないなぁ!!
Posted by うーら at 2008年02月17日 13:07
BIG-JIN さん
お久しぶりです!お元気ですか。ヒロにいるなんてうらやまし〜。東京は寒くて私は海から遠ざかっています、とほ。さすが葛桜に目が行くなんて気候の差を感じますね。寄って下さってすごく嬉しいです♪目で食べる和菓子ならどっさりあるのでいつでもお好きなだけがっつりどうぞ。
ヒロの町が恋しいです〜。
Posted by あんころりん at 2008年02月17日 13:07
いもすけさん
阿佐ヶ谷は町の和菓子屋さんらしく、たくさん朝生があって楽しいんですよー。あと喫茶であんみつもおいしい。草餅と桜餅のたまらんかんじ、わかってくれてありがとうございます♪

うーらさん
ホントにおいしいのよー。少しずつ春めくと香りのものが美味しそうに感じますよねー。「よもぎ」と「桜」、和菓子って素敵ー、餅ってうまい!
Posted by あんころりん at 2008年02月17日 18:30
トッコさん
ごめんなさい、手違いで順序が後になって。
梅源がTVですか!すごい、でもお客さん増えて良かったですよね。
はりまやさん、私はご主人しかお会いしたことなかったのですが、それは悲しい・・・。
まだお若かったのでは。ご主人、さぞがっくりしてらっしゃることでしょうね、町のちいさな和菓子屋さんは家族で営まれているから、買う方も喜怒哀楽を共にするところがありますね。ご高齢の方だけのお店が多くなったこのごろ、ふとやるせない気持ちになることがあります。トッコさんの気持ちも伝わってきました。温かくお優しい心が私には切なくそして嬉しい。
いつでもいろいろコメント下さい。
Posted by あんころりん at 2008年02月17日 18:54
和菓子屋さんは季節を先行し、春のようですね。
あちこちで「草もち」「桜餅」ののぼりを見かけます。 私も近いうちに春のご馳走をいただきたいですね。
Posted by 笹団子 at 2008年02月18日 23:03
笹団子さん
すみません、お返事が遅くなって。
2月の節分過ぎると桜餅もでて春めく和菓子屋さん。四季折々、和の暦の楽しさを堪能できます。この時期から香りの和菓子が美味しく感じます。春のご馳走って素敵ですね。おいしく召し上がって下さい。
Posted by あんころりん at 2008年02月20日 21:19
初めまして。先日こちらで北沢の「ほさか」さんの記事を拝見し、どら焼きを買ってみました。「うさぎや」もとてもよさそうですね〜。また参考にさせてください。
Posted by ゆ〜ざん at 2008年02月21日 01:52
ゆーさん
初めまして♪嬉しい、ほさかさんの記事を読んで下さったのですね!北沢近くにお住まいなのでしょうか。最近、私はあちらで焼だんごを買うことが多いのです。うさぎやもどらやきはとてもおいしいです。また遊びに来て下さいね〜。
Posted by あんころりん at 2008年02月21日 07:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

うさぎや(阿佐ヶ谷)/桜餅と 編みぐるみ
Excerpt: 阿佐ヶ谷「うさぎや」の“桜餅” 桜の賑やかな季節も終わりました。 やはりこの季節
Weblog: とべないとりのおいしいBlog
Tracked: 2008-04-15 18:05
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん