↓
上から時計回りに 桧枝 柑子 黒紫 鳥の子 萌葱 濃紫 薄香。中央は棗バター
2年程前に目黒川沿いにOPEN(※2009年閉店しました)した
新空間アートギャラリー的和菓子屋の
HIGASHIYA(目黒区青葉台1-13-12)※(2009年閉店)。

いかにも”空間哲学に一家言あるトップスペースデザイナーがプロデュースしたんだから、ここを知らないと業界的にまずいんじゃない”、的な内外装です。
しかも中目黒で駅から離れてるっていう立地も狙ってるな〜ってかんじの
とってもお洒落でミニマルアート的オーラ放ってるお店。
・・・ついこの手のお店見ると下世話な表現になってすみません。悪気ないんです。
(自分がいい加減なので照れが入ります)
感のいい人は名前でわかると思いますが、
あのジャパニーズレストラン「
HIGASHIYAMA TOKYO」と同系列。
あちらもとってもお洒落で「今日のデートは決めるぜ、絶対センス良く」
というシテュエーション御用達の和食店です。
二店とも「シンプリシティ」のインテリアデザイナー&経営者の
緒方慎一郎氏が
今度は和菓子屋のオーナー・デザイナーとして展開2003年4月から展開してます。
ここも和菓子屋だけでなく2階はバーです。ランチもあるみたいだけど。
店舗から包装紙、ショップカードからディスプレイ
そしてお菓子類から全ての商品に至るまでまったく
隙のないパーフェクトな演出です。
ヴィジュアルとしてそこに許されないものはない、という
ひじょうに厳しい目で選びデザインされていて、
こだわりかたはすごくプロフェッショナルです。
許されないのは買い物してる私のルックスぐらいでしょう、はは。
ここの売りである、
宝石みたいにきれいに
ガラスケースにディスプレイされた
トリュフ仕様の和菓子「
ひとくち菓子」を買いに来たんだけど
横を見たら
な〜んと
豆大福(粒・189円)もあるじゃないですか。
なかなかやるな〜とまず注文。
そのあと目当てのトリュフ状「
ひとくち菓子」(各210円)8個。
箱詰は6個入りなので普通にセロファンとかで包んでもらう。
最後に
水無月を注文。
「お包みするのでしばらくお待ち下さい」とヴァンドゥース風の可愛い店員さん。
本当に待たされて、紙袋をいただく。
↓
この中にそれぞれ、4つずつひとくち菓子がセロファンに包まれてる
決して安くない和菓子だが週末のせいか広くない店内に客は絶えない様子。
トリュフっぽい直径2.5センチの生菓子「
ひとくち菓子」は全部で11種類。
すべて
日本古来の色彩にちなんだ
銘がついています。
たぶん読める人少ないのではないでしょうか。ふり仮名ないです。
「こきくちなし」とか色の勉強でもしないと聞かないでしょう。
でも日本の色名は素敵な響きですね。好きです。
(あと菓子の色は実際のその色名と必ずしも同色ではありません、一応。)
ちなみに210円というのは中レベルのチョコトリュフですか?
チョコ買わないからわかんないけど。(
注:最下段参照)
六個箱入りの
「ひとくち菓子セットA・B」1523円です。
購入したあんこトリュフ、
ひとくち菓子は
・・
黒紫‐粒あんに干し杏入り
柑子(こうじ)‐かぼちゃあんにチーズ入り
濃紫(こいむらさき)‐紫芋あんにカシューナッツ入り
萌葱(もえぎ)‐抹茶入り白あんにレーズン入り
薄香(うすこう)‐バニラ入り白あんに子桃のコンポート入り
桧枝(ひえだ)‐こしあんに胡桃にココアパウダーかけ
鳥の子(とりのこ)‐生姜入り白あんに蜂蜜入り
棗バター‐干し棗に発酵バターと胡桃ロースト(これは人気らしく箱の別売りも)
以上8個で他に
深支子‐焼き芋あんにバターと胡麻
紫根(しこん)‐紫芋に栗甘露煮
路考茶(ろこうちゃ)‐つぶし栗あんにブランデーがあります。
あんこトリュフ(これは勝手によんでます)は保冷剤をつけてもらい紙箱に。
豆大福と水無月が一緒に包装。

↑
豆大福は水無月と共に経木に包んでくれる。でも水無月は・・。「すぐ冷蔵庫に入れてください」に対して
「
豆大福は入れちゃだめですね?」
「はい、
大福と水無月は常温です」可愛い店員さんだが・・。
知らなければ袋ごと冷蔵庫に入れちゃいます〜。
注:6月22日の記事にテオブロマのショコラオボンボン、1個210円とあります。
―すご〜く長くなってきたので
明日に続きます―
※上記の店は2009年閉店。
関連HPは
こちらです。
posted by あんころりん at 03:46| 東京 🌁|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
和菓子
|

|