あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2006年12月29日

浅草「蕎上人」年越しそばがき汁粉とぜんざい
原宿「瑞穂」と高輪「松島屋」の豆大福
富ヶ谷「岬屋」そば饅頭など

IMG_0876 (2).JPG
IMG_0866 (2).JPG
IMG_0586 (2).JPG
↑上:蕎上人のそばがきぜんざい 中:二八のおせいろ 下:岬屋の枯露柿(ころがき♪)

2006年も残すところ僅か、一年間など瞬く間に過ぎてしまい、
このブログも読んで下さる皆さんの励ましを力に
何とかここまで続けて来ることができました。

本当に心から感謝しております。
今年も少し早めの“年越し蕎麦”と
豆大福”をお届けします・・・・


人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

クリックして本文の続きとすべての画像を見る


ラベル:蕎麦 台東 品川 渋谷
posted by あんころりん at 07:17| 東京 ☀| Comment(13) | TrackBack(1) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

東京アナザーサイド甘味コレクション
そば屋の極上甘味15連発
江戸蕎麦ほそ川,箱根暁庵広尾,更科堀井,くろ麦
さらしな総本店,長浦,本むら庵,芙蓉庵,夢境庵

IMG_8190 (2).JPG
IMG_8197 (2).JPG
IMG_8907 (2).JPG
↑上:箱根暁庵広尾店「白玉ぜんざい」中:蕨餅 下:寺方蕎麦長浦の吉野本葛の「抹茶豆腐」

ここ数日間、江戸蕎麦学の修行のため
東京中のあちらこちらのおそば屋さん蕎麦をたぐる日々。

が、そこはやはり蕎麦だけで済む訳なくて
良い蕎麦店には極上甘味も次から次へと待ってるもんで
せっかくなのでまとめてお見せしちゃおうかと・・・


人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif


クリックして本文の続きとたっぷりの画像を見る
posted by あんころりん at 08:36| 東京 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

蜂蜜たっぷり“そばかすていら”
“新そばおはぎ”と“小倉そばがき”も
香り!新そばデザートを「さらしな総本店」と「松翁」で

IMG_6945 (3).JPG
↑さらしな総本店のそばかすていら

IMG_6855 (2).JPG
↑まんま“そば”入りのおはぎ

あんこはちみつ、そして季節の新そば!
おそば好きですか?スウィーツはお好き♪

とろ〜ンもちもちのホットそばデザート
あんこ&蕎麦のもっちり和菓子、、
はちみつたっぷりふんわりデザートetc

実はすごい“おそばの甘味”ご存じ?・・・



人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

本文の続きと画像を見る
ラベル:蕎麦 神田 中野
posted by あんころりん at 07:59| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(1) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

更科堀井の冷し白玉しるこ&あんみつ
ぷるっと“くず流し&水ようかん”正庵

IMG_0013 (2).JPG
更科堀井、蕎麦茶寒天あんみつ

IMG_0140.JPG
↑正庵の水ようかん、くず流しはカップイン

和の甘味クールデザートのうれしい季節、
ほどよく冷えた
あんみつ〜冷やし汁粉〜〜

粒あん全開、寒天しこしこつるんが
舌にころがる王道甘味
街で出会うのはまた格別

ついでにニューフェイスのお味見は・・・



人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 22:27| 東京 🌁| Comment(11) | TrackBack(3) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月20日

早めの“年越し蕎麦”室町砂場と松翁の“小倉そばがき”

少し早い「年越し蕎麦」をお届けします。

a 365 (2).jpg
江戸蕎麦の老舗室町砂場の“もり”。
かの杉浦日向子氏も愛した蕎麦の名店

今年も押し迫って参りました。
当サイトも何とか、ここまでたどり着きました。
これも一重に読んで下さる皆さんのご支援の賜です。
本当に心から感謝しております、

ありがとうございます

まず始めに業務連絡?ですが・・・


本文の続きを読む
posted by あんころりん at 02:12| 東京 ☀| Comment(11) | TrackBack(1) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月14日

おすすめは江戸前『蕎麦屋の甘味』−甘いバトンです

aloha 289.jpg

↑芙蓉庵のそば団子、最高の自家製粉の蕎麦粉で注文してから作る。大振りが二つ付いて300円

『こんな気持ち』という素敵なサイトを運営している

「心優しき乙女」のちょこさんから

下記の質問に答える
『スイーツバトン』をやってみてください、
というお申し出をいただきました。

どうもページ上で公開するもののようです。
興味ある方は自問自答などしつつ
遊んでいってください。
・・・あんころりん個人の趣味なんて・・
と思う方はご自分で考えてお楽しみください、
洒落のような気がするので・・気軽にね。

質問は
@ おすすめスイーツ
A 行きたいなと思う店
B一番好きなスイーツ
C 夏に食べたいスイーツ
のよっつ

まず初めに
 @ おすすめスイーツ

蕎麦屋の甘味。

上等の蕎麦を出す店では店内でしか食べられない蕎麦を使った、
極上の甘味が楽しめます。
プロの技による素晴らしい材料の『粋』で『品性のある』デザートです。
しかもサービス要素で作っているのでかなりお得。


大体注文してから作り始めるので
新鮮なそこでしかいただけない蕎麦屋の甘味。

8月12日に別サイト『アロハなごはん・・』で紹介した森下の京金『蕎麦ぜんざい』↓(840円)も

aloha 838.jpg

たっぷり一皿分以上のそばがきと
自家製の小豆ぜんざいの最高の組み合わせだった。


今日も江戸蕎麦の極上有名店
荻窪『本むら庵』にてせいろ蕎麦と薬膳蕎麦の後に
『蕎麦志るこ』630円をいただいた。
満足の甘味ざんした。庭も店もかっこ良いし。


中目黒『芙蓉庵』の『そば団子』はお値段(300円)ともに驚異的。(トップの画像↑)
7月6日で見てね。

↓クリックして
aloha 291.jpg

他にも「わらびもち」とかそれぞれの店でいろいろです。
そば系アイスクリームも多いけどこれはわかりません。(食べる気が起きない)

 A 行きたいなと思う店

○23区内の すべての岡埜栄泉(豆大福)とすべての浪花屋(たいやき)。
できれば全部並べて食べてみたい。無理だけど・・・。

中米コスタリカのタマリンド『Tamarind Beach Cafe』
最高の場所でかつめちゃくちゃうまい、しかもふつーに家族でやってるのにおしゃれ。
いろんな犬やオウムやハチドリ、イグアナがそこらに普通に遊んでいる動物パラダイスの町
うわ書いてたらすごい行きたくなった。行くのに片道48時間はかかるんだよね。

2001.3.3costarica0024.jpg

↑コスタリカの『TAMARIND Cafe』サーフィン後にもそのままお茶できる
(※注 あんころりんではない)

沖縄の『新垣』(氷ぜんざいの老舗)

MAUIの『down to the Earth』(最高のオーガニックストア)と『KOMODA Bakery』(あんぱんとシュー)

dsc0065.jpg

↑MAUIのコンドミニアムで波乗り後に毎日、朝ごはんを作って食べてた

済州島の旧市街のトッポギ屋(甘辛い白玉風のスナック)

BARBADOS(カリブの国)のシェイブアイス屋
自転車でやってきて好きな器に(どんなにおおきくても)、
均一100円くらいでその場で巨大ナイフで削って好きな味(マンゴーとかラズベリー)で
かき氷をつくってくれる。すごいおいしい。

うむむ早い話、南国の海辺へ行きたいみたい、きりがないです。
・・こんなに東京にいるは初めてだ。あ〜脱出したいぞ。

 B一番好きなスイーツ

国産小豆あんの”朝生”&”二重焼き”菓子


C 夏に食べたいスイーツ

ごく個人的な志向ですので・・

☆8月5日に紹介した『越後屋若狭』の「水ようかん」

☆新潟『若松園義正』のケース入りの『水羊羹』(750円位)近々紹介しますね。

☆某matsu川の『流し白小豆きんつば』(手亡じゃないの)夏はこれ。(情報非公開の為ごめんなさい)

だいふく5 090.jpg


☆沖縄へ行く機会があれば 「氷ぜんざい」。これも7月31日に紹介してます。

スイカや桃、茹でとうもろこし、日本の梨、これらにHAWAIiの岩塩かけたもの。

↓桃は農家のものを皮付き(奥の右)で食べるのが大好きaloha 695.jpg

まったく個人的な趣味と大いなる希望です。
誰も知らないような固有名詞連発ですが

たまには遊ぼうかなって
お盆休みだもん。

誰かにこのバトンはリレー形式で渡すみたいなのでやりたい方は
ぜひ遠慮なくコメントでお申し出ください


なかなか面白いしストレス解消になりますよ。

ちょこさんありがとう。楽しかったで〜す。微笑

追加ですが、せっかくなので
『とべないとりのおいしいblog』kozueさんにお願いしてみますね、やってくれるかな?
posted by あんころりん at 11:20| 東京 🌁| Comment(11) | TrackBack(4) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月10日

江戸ソバリエとフィレンツェからの作品展

aloha 312.jpg
―Terre di Toscana―よりアレッサンドロ・ヌティーニ作

本日は特別編です。

イタリアはフィレンツェ在住の友人junkoからの突然の連絡で
今日まで彼女の夫のアレッサンドロが
作品展をホテル・ニューオータニで開催しているとの事。

本日は「江戸ソバリエ」の耳学の講義などもあるけれど
久々で二人に会えるので時間をやりくりして訪れる約束を。

まずは午前中に仕事を済ませ、江戸ソバリエの講義室へ。

最初は
私も愛用している「三州三河みりん」の社長が
わざわざ愛知から来て講義を行うので
楽しみにしていたが、実に充実した面白い内容。

みりんで和菓子をつくる事についても質問してみました。
それについてはまた。

こんな日は
昼はもちろん本格的な手打ち蕎麦がいただきたい。
今日は一番町の「よしだ」も開いている。良かったー。

カウンターだけの小さなお店だけれど
細打ちの本格的な江戸蕎麦がいただけるお店です。
せいろそば(630円)を一枚つるっと。

↓七・五割の江戸細打ち蕎麦。辛い汁がうまい。

aloha 297.jpg


こちらの蕎麦粉は幌加内産中心だけど
昨年の台風被害で充分な量がないので大変苦労しているようです。


午後最後は そば猪口 について。
こちらも380年前の江戸初期のものなどに触れて
楽しい内容でした。

aloha 303.jpg

↑目利きコーナーで100点満点でご満悦の私。すぐ調子に乗るからいけません。古い順番がわかりますか?

さて
↓手土産に鶴屋吉信の季節の餅菓子「涼風餅」をもって
aloha 308.jpg

ニューオータニまで歩く。

aloha 314.jpg

↑アレッサンドロと自身の、砂を使った作品"MuroW”画像の色が悪い〜。


「アレッサンドロ・ヌティーニ作品展"Alessandro Nutini Terre di Toscana"」の行われているギャラリーにて
何年ぶりかの再開を喜び合うjunkoと私。
現在も陶芸などのコラボの仕事をしている彼女。

ここに来る前は京都の「イタリア文化会館」にて
アレッサンドロ―大地と空気展―
を開催していたのだそうです。

東京では
残念ながら今日までですが
大切な友人、junkoの夫であるアレッサンドロの
素晴らしい作品18点が展示されていました。

何故か「」の香りを感じるアレッサンドロの作品。
やはりjunkoから影響されるんでしょうか。
ひさびさに会うjunkoはすっかり素敵なセニョーラです。
見習わねば・・。

aloha 309.jpg
↑junkoとアレッサンドロ。普段はトスカーナのキャンティのブドウ畑の側で優雅に暮らす。

あんこも大好きというアレッサンドロ
粒あんと求肥の「涼風餅」も気に入るでしょうか?

ALESSANDRO NUTINI
Via Montefioralle、23
50022 Greve in Chianti
Firenze ITALIA


posted by あんころりん at 03:45| 東京 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

江戸ソバリエと「一元屋」のきんつば―前編

aloha 186.jpg
麹町「一元屋」の左がきんつば、右が「一元最中」。

昨晩は韓国からのお客様と家族で夕食。
珍しくイタリア料理をお店でたっぷり食べました。

しかし
今月はソバリエ修行月間です。
蕎麦もたくさん食べる予定です。
本当は蕎麦の時期ではないんだけど。

昨年なんとか「江戸ソバリエ認定審査」に通り
認定をいただき無事「江戸ソバリエ」になりました。

先日参加した「ソバリエシンポジウム
リサーチ?して来た「大江戸めんまつり
に続き今日はいよいよ本番のソバリエ「耳学」(講義のこと)
が始まりました。
久々に朝9時半から午後4時半までびっちり講義を受けます。

朝一番から午前は「うまい蕎麦粉について」というのが講義のテーマ。
お昼前には完全に蕎麦飢餓状態。
「絶対昼ごはんはお蕎麦〜」と講義会場近所のお蕎麦やさんへ。
以前から気になっていた「番町 丸屋」(千代田区一番町6−26)です。

中に入るととっても庶民的な雰囲気。
丼もうどんも定食も蕎麦焼酎も何でもある。

おっ「韃靼そばのせいろ」がある。
でも初めてのお蕎麦屋さんだから普通蕎麦もいただきたい。
「すみません、韃靼そばと普通の「合盛」できませんか?」
と品書きにないものを注文。しっかり受けてくれました。
お代は1000円也。

↓特注の「韃靼合盛りそば」1000円。上が普通そば、下の濃い色が「韃靼そば」
薬味は葱、山葵。

aloha 182.jpg


お蕎麦の食感自体は二八だが普通の機械切りでつけ汁も普通でした。
やはり蕎麦切りの角は立っていて欲しいけど。

韃靼そば は「普通そば」にたいして「苦(にが)そば」と言われるように
本来は苦味があるものですが。
そば粉にしてこねて蕎麦切りにすると苦味はほぼなくなります。
わずかに風味は残りますが気にしないと違いはわからないです。

色は黄色が強くルチンが豊富で有名ですね。

さて午後も「上野藪蕎麦」のご主人や
「キッコーマン」の国際食文化センターの平山氏の講義を
がっつり受けてやや疲労感。

今度は「あんこ食べたいな〜」
そおだ!
ここ半蔵門といえば
あの「きんつば」の有名店「一元屋」(千代田区麹町1−6)の本店があります。

aloha 183.jpg
「一元屋」は取り立てて和菓子屋という店構えではないけれど、有名店

わ〜い、楽しみが出来た!

・・続きは明日です。
posted by あんころりん at 21:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

ドゥ マゴのパンブリオッシュ、ちもとの草団子、八雲もち、おくむらのせいろそば

大福 325.jpg



昨日は
いつもどおり6時起床。
朝食準備、犬との散歩、朝食、
のあと

朝から自転車であちらこちらへ
午前十時には「リマ東北沢店」へ
玄米(オーサワ有機無農薬)5キロ、手作り醤油一升、茨城らっきょう、ミレットファームの無糖小豆あんぱんを購入。
そして最重要課題?梅干用の梅4キロを注文。

帰宅後
父の日のプレゼントのシャツを買いに渋谷へ家族と自転車で。

翌日の朝食用に東急本店のドゥ マゴでパンブリオッシュ(283円)とチャパタ(157円)を購入。
大福 330.jpg

お供え用に(約束どおり!)人形町亀井堂の「秋の山」を購入。

ついでに土曜日なので水土日のみのちもと「八雲もち」「草団子」もつい買い込む。

昼食になったので手打ちそば「おくむら」(渋谷区神山町5-7 日休昼休みあり)にておいしいせいろそば(800円)をいただく。
非常に満足。
大福 318.jpg



帰宅後らっきょうを荒漬けに、即漬け込む。
その後翌日の父の日のお夕飯用にラフテー(オキナワン豚の角煮)を作り始める。

豚君を煮込みつつ
このブログと「アロハなごはんとSWEET SOULガーデン」の記事をアップもう夜も更けていました。

しかし毎日眠いよ〜。
posted by あんころりん at 23:43| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

神保町「松翁」の幻の小倉そばがきと二色そば

だいふく5 099.jpg<
お蕎麦屋さんにも甘味があります。
特に上質のそばがきを甘味に仕立てたものなどはたまりません。
その歴史をひも解くと
元来、外食の蕎麦は和菓子屋さんで蒸し蕎麦とした提供されたのがルーツなのです。

実は私は昨年江戸ソバリエ認定をいただいた程、お蕎麦が好き。
あんこと蕎麦があれば生きていけるかも。
本日は九段で江戸ソバリエのシンポジウムが開催されるので、
出掛けにおいしい蕎麦切りと小倉の蕎麦がきを楽しもう、と
蕎麦の名店として名高い神保町の松翁(千代田区猿楽町)を訪れました。
何故か今日は行列が出来ていて席につくまで30分以上並びました。
(しかもマナー守らず横入りする人いるし!)で、時間のかかる蕎麦がきはあきらめて
生粉打ちそば(十割の蕎麦))と本日の変わり蕎麦(新茶蕎麦)
二色そば(1050円)だけいただきました。
だいふく5 099.jpg

細打ちで喉ごしも良くコシのある良い香りのおいしい蕎麦を堪能できてとっても幸せ。
小倉の蕎麦がきは次の楽しみにします。

江戸ソバリエシンポジウムは柳家さん生師匠の落語「時そば」ではじまりました。
だいふく5 102.jpg




posted by あんころりん at 23:51| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん