2020年11月30日

一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん

IMG_5873-003.JPG ころ柿 IMG_5511.JPG 銀杏餅 IMG_6244.JPG ぜんざい 「御菓子調進所 一真庵」の“ころ柿”。 練餅に刻んだ市田柿をしのばせた大粒小豆の・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・粒あん。 型などは使わずに ほんの少しの手指の技でつけるなだらかなくぼみ。 仕上げの氷餅で粉を吹いた枯露柿(ころがき)に。 乾いたヘタは“こなし”でしょうか。 IMG_5893-001.JPG この市田柿もただならぬおいしさ。 練餅、粒あん、市田柿、氷餅・・構成要素すべてのクオリテイが極めて上等。 そ..
posted by あんころりん at 16:32

2020年03月25日

一幸庵の さくら餅〜餅皮白焼こしあん

IMG_8402.JPG 2枚の桜葉で挟んだ白い餅皮のさくら餅 IMG_8421.JPG 桜の季節だけにこしらえる“小石川みたらしだんご” 一幸庵の桜餅は3タイプ。 クレープ状に薄く焼いた生地=餅皮白焼が2タイプ、のこり一つが道明寺餅。 そのうち・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・・ふたつはこちらでご覧いただけます。 以下、ワタシの備忘録です。 IMG_7642.JPG IMG_7651.JPG さくら道明寺(大納言つぶあん) 餅皮白焼はいわゆる関東風桜餅。 桜餅の元祖である長命寺「山本や」..
posted by あんころりん at 14:56

2020年03月23日

一幸庵の 五色おはぎ

IMG_7736.jpg 春の御彼岸。 必ずいただくのがぼたもち、おはぎ・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・。 今年は御彼岸入が3月17日で、明けは本日23日、お中日は春分の日の20日でした。 一節によると春はぼたもち(牡丹餅)、秋はおはぎ(お萩)が正しいっていう話もある。 あるいは、ぼたもちはこしあんで丸くつくり、おはぎは粒あんで、それぞれの花に似せているとか。 いろいろな説があるので、お好きなように。 ワタシ自身、馴染みがあるのは おはぎ、ですが..
posted by あんころりん at 14:18

2020年03月09日

一幸庵の さくら餅 薄墨桜と道明寺さくら

IMG_7641.JPG IMG_7642.JPG IMG_7689.JPG 一幸庵は 桜餅を毎年、三種類こしらえます・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

“さくら餅”は・・・焼皮生地、いわゆる関東風に こしあんを包んだ と  大納言粒あんを包んだ 2種類。 “道明寺 さくら”は 道明寺粉の餅・・いわゆる関西風に 大納言粒あんを包んだもの。 IMG_7661.JPG 薄墨桜 このうち焼皮に大納言粒あんを包んださくら餅の銘は“薄墨桜”。 生地に黒糖を加えて焼いており、ごく淡い鮭色です。 こしあん入..
posted by あんころりん at 12:16

2020年03月08日

一幸庵の 桃のお菓子“西王母”

IMG_7701.JPG 西王母 IMG_7716.JPG 生地は国産本蕨粉100% わらび餅 弥生3月の和菓子の銘のひとつに “西王母”が・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・あります。 中国の神話に登場する女神にまつわるお菓子ですが 桃の節句頃になるといくつかの菓子店に登場します。 逗子の「こよみ」は中に小さな桃を包んだ外郎製→これです。 「とらや」は仙寿という銘の羊羹製(こなし)のお菓子→これでした。 西王母については「こよみ」のときに少し詳しく書いているので、そちら..
posted by あんころりん at 12:39

2019年05月05日

国立 御菓子調進所一真庵の 柏餅(能登大納言) と ひらり

IMG_6981-001.JPG IMG_6030 (1)-001.JPG IMG_5986-001.JPG 国立の一真庵の柏餅と外郎製の上生菓子を・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・いただきました。 一真庵では粒あんに特大粒の能登大納言小豆を使っています。 柏餅ももちろん例外ではありません。 とってもゴージャスでとてもおいしい。 能登大納言小豆の粒あんの餅菓子ってすごく贅沢なかんじがして 上生菓子でいただくより、さらに美味しく感じてしまう。 IMG_5990.JPG 一真庵の柏餅のもち生地は 上新粉を練っ..
posted by あんころりん at 06:08

2017年01月29日

一幸庵 1月3、4週目のお菓子〜鬼遣、金縷梅&Cafe竹早72

IMG_0055.JPG 鬼遣 IMG_0059.JPG 金縷梅 IMG_0152.JPG アツアツ 小石川の「お菓子調進所 一幸庵」では 3週目から節分のお菓子"鬼遣"(おにやらい)が始まりました・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・ 「鬼遣い」は、節分の起源と言われる宮中の儀式のこと。 一幸庵では蕎麦薯蕷饅頭となって毎年こしらえられるお菓子で、これまでに2度頂いたことがありますが、 はじめて目にしたときのインパクトは忘れられません。 だって、鬼だよ、オニ〜。 蕎麦薯蕷饅頭の鬼がこの世に存在するなん..
posted by あんころりん at 14:51

2017年01月22日

一幸庵 1月2週目のお菓子〜未開紅、臘梅、福梅、寒中梅、寒中花、老松

IMG_6344-001.JPG IMG_6339-001.JPG 「お菓子調進所 一幸庵」の1月2週目、12日のお菓子です。 備忘録用に書いていますが、一人で眺めるのはもったいないほどのラインナップですので 一緒に楽しんでいただきたく、バーチャルで美味しさを(笑)・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

最初に。花びら餅と福梅は一月を通して作られます。 今年の花びら餅についてはこちら それではさっそく。 IMG_6347.JPG  未開紅。 一週目の東天紅と似ていますが、こちらはつくね芋の薯蕷饅頭。 もっちりふっくらとし..
posted by あんころりん at 16:33

2017年01月15日

一幸庵 1月1週目のお菓子〜花びら餅、十二支菓子、勅題菓、東天紅

IMG_5979.JPG IMG_6007.JPG 一幸庵の冬は楽しい。 とりわけ睦月は。 あの!花びら餅もありますし、十二支のお菓子や勅題菓・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・など、特別なテーマがあるのは睦月ならでは。一幸庵は10種類近いお菓子が並びますから、選んでいるだけで、気持は昂揚します。 12月は洋菓子屋さんの独壇場だけど、1月はやはり和菓子屋さんにとって腕の見せ所ではなかろうか。 というわけで、私はすでに今月すでに2度訪れました。 一幸庵の場合、上生..
posted by あんころりん at 14:50

2016年08月18日

国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき

IMG_1785.JPG ふんわり♪ IMG_1787.JPG とろっ IMG_1799.jpg あんみつのあずき。大粒の大納言小豆を炊いたトロトロフレッシュなゆであずき。 パンだけでなく。和菓子も食べてます、夏でも毎日。 昨年の一真庵の記事をエントリーしたときは、いただく機会に恵まれておらず。 その後、「おおっ」と感激したのが  "どらやき"で・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

なんといっても丸々とした大粒のフレッシュな粒あんがすばらしい! ご主人は茗荷谷「一幸庵」で長く修行され、17年前に独立して..
posted by あんころりん at 15:01

2015年03月01日

ああ、春のかほり〜小石川「一幸庵」の"春告ぼた餅" 月のかぞえ歌-如月

IMG_3527.jpg 如月の"月のかぞえ歌"は籠に詰まった・・ IMG_3530.jpg 8年ぶりに復活した「お菓子調進所一幸庵」の"月のかぞえ歌"。 先月は・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・如月〜「春告ぼた餅」。 10月の記事で紹介したように、毎月、一日だけ予約限定で調製されるこの試みも復活して7ヶ月。どれも予想をはるかに上回る、すばらしいお菓子でしたので、3日間ぐらい日保ちするものは、知人にプレゼントしたことも何度かありました。 が、今回は朝生菓子。朝生菓子とは、その日の朝..
posted by あんころりん at 17:01

2015年02月10日

都立大学/一幸庵かしこ「松風」

IMG_1946.JPG さきがけ、丹波路、松風 </span>IMG_1962-001.JPG つばき餅、いちご大福、十三里、うぐいす餅 都立大学に一幸庵の分店? そんな話を聞いて(ほんまかいな〜)、訪れたのが5年ほど前・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・店頭にはためく「いちご大福」ののぼりに(朝生中心?)といぶかったのですが ご当主に伺ったところ、茗荷谷の「御菓子調進所 一幸庵」はご親戚筋。ですが、お菓子の内容も経営も、まったく別とのことでした。(もともと、初代である御祖父様さまが大塚で創業した店の屋号が..
posted by あんころりん at 17:00

2014年10月28日

8年ぶりの復活!一幸庵「月のかぞえ歌」10月は“焼栗と大納言小豆のタルト”

image-20141025222357.png image-20141025222736.png 8年振りに復活した一幸庵『月のかぞえ歌』。 ひと月にその日一日だけ、決められた数だけつくられる特別な・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・季節のお菓子。 和菓子をもっともっと楽しんでいただきたいと始められた、とても素敵なこの試みを、8年前まで毎月ワタシはどれほど楽しみにしていたことか。 (また初めてくださーい)とたびたびリクエストしていたのですが、満を持して今年8月に再開。 8月シンチェリータのジェラート、9月シェ・カザマのパンに続き..
posted by あんころりん at 21:42

2013年07月11日

茗荷谷/一幸庵〜葛の菓子、青梅、四葩の花など…6月訪問記

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く P1680359-001.JPG 味噌あん入りの葛饅頭"白涼水"、果肉入りの"青梅"など P1690453.JPG 餅皮白焼に繊細な意匠 P1680348.JPG 青柚子の葛焼♪ 6月は小石川の「一幸庵」をたびたび訪問しました。 仕事がらみと言っても、義務感など・・・ 人気blogランキングへ 人気ブログbanner_02.gif 小さな画像はクリック拡大 ・・・さらさらなく。 大好きな葛のお菓子が揃うこの季節ですからなおさら さらさら。 おまけに和菓子好き延髄のビッグサプライズ!!!もあり、..
posted by あんころりん at 17:33

2013年06月22日

水無月いろいろ〜一幸庵、心庵梅むら、大角玉屋、招福楼

P1690067-002.JPG 菓子調進所 一幸庵 葛製 P1680724.JPG 心庵梅むら 外郎製 P1680731.JPG あっと驚く〜 6月の別称が菓銘となった「水無月」は、 京都の6月を代表するお菓子として知られています。 三角形の外郎あるいは葛生地に・・・ 人気blogランキングへ 人気ブログbanner_02.gif 小さな画像はクリック拡大 ・・・小豆をのせた生菓子は「夏越の祓」に欠かせません。 近年、関東でもつくる店がとみに増えたので、実際に口にした方も少なくないでしょう。 絶対数が増えたせいか、10年前に比べ..
posted by あんころりん at 00:09

2012年12月31日

2012年の年越し蕎麦薯蕷饅頭〜一幸庵、岬屋、嘯月

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く P1590147.JPG 富ヶ谷「岬屋」蕎麦薯蕷 P1590431.JPG 小石川「菓子調進所 一幸庵」蕎麦薯蕷饅頭 "討入り" P1600303.JPG 京都「嘯月」そば上用"冬木立" 2012年も皆様には大変お世話になりました。 年越しの菓子、蕎麦薯蕷饅頭です・・・ 人気blogランキングへ 人気ブログbanner_02.gif 小さな画像はクリック拡大 素朴な姿と深い滋味に一年の思いを巡らせる。 暮れゆく年にふさわしい静かな佇まいの菓子です。 P1590142.JPG 岬屋 茶の湯では年の瀬の納..
posted by あんころりん at 23:30

2012年12月26日

小石川/一幸庵 「顔見世」〜外郎製

P1590506.JPG 奥は薯蕷煉切で「姫椿」 手前の菓子は「顔見世」、 京都南座「年末恒例顔見世興行」を、題材にした外郎製です。 これがここ最近にないほどの出来ばえで、 今月の一幸庵の菓子はどれも素晴らしかった・・・ 人気blogランキングへ 人気ブログbanner_02.gif 小さな画像はクリック拡大 ・・、抜群のおいしさでした。 今年中にできればいくつか紹介したいけど。 中に包んだのは(伺ったところ)、備中(岡山)産の白小豆の粒あん。 でも販売している瓶詰めは丹波産なので丹波な..
posted by あんころりん at 23:49

2012年05月12日

小石川/一幸庵〜葛まんじゅう「青葉の影」、わらびもち、羽二重もち「花いかだ」

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

P1440244.JPG
ふるるん

"青葉の影"。すこし前の話ですが。
一幸庵、4月3週目の生菓子・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック!で拡大

・・です。
葛まんじゅう、ということですが
包あんせずに小判形の葛生地であん玉を挟んだもの。
柏餅に似たつくりです。
すーっかり忘れてたんですけど。
3年前にもおなじものを同じ時期にいただいた。

..
posted by あんころりん at 00:49

2010年12月22日

100年味の千年杉♪滋賀/鶴里堂〜比叡杉羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その24〜YOKAN羊羹collection

P1180063.JPG
P1170711.JPG
琵琶湖畔で最橙ゆかりの比叡山"千年杉"を写す"羊羹バー"

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

犬も歩けば羊羹BAR 

全国の羊羹自慢58店が出展した
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越
実際に購入&食した28店の羊羹について連日書いております。

さて、24番目に紹介するのは
滋賀「大津菓子調進所 鶴里堂」比叡杉羊羹 ・・・


↓よかったらクリックを!
人気blogラン..
posted by あんころりん at 12:55

2010年01月08日

謹賀新年〜松屋常盤(京都)衝撃の花びら餅

IMG_8761.JPG
IMG_8659.JPG
どちらも“はなびら餅”…

東京の和菓子めぐり、下町歩きに必携の一冊!
東京 いとしの和菓子』は
 紀伊国屋書店ほか全国書店、Amazon 等で好評発売中。



あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます


お正月はいかがお過ごしでした?
我が家では元旦からさまざまな和菓子や・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)

・・料理を..
posted by あんころりん at 15:07

2009年04月06日

一幸庵 小石川みたらしだんご,さくら餅,羽二重餅 
川口屋 椿餅(名古屋)

IMG_5131.JPG
IMG_5139.JPG
IMG_5206.JPG
一幸庵 小石川みたらしだんご 羽二重餅“花守”
名古屋の老舗「川口屋」椿餅 
 


あんころりんの本東京 いとしの和菓子』は
 紀伊国屋書店ほか全国書店やAmazon 等で好評発売中。
……和菓子を日々楽しんで頂けたなら…

春らんまん晴れた空に“満開の桜”。
今年のお花見は楽しまれましたか?

東京小石川に播磨坂 という桜の名所があります。
傍らの、お菓子調進所 一幸庵には春のお菓子が・・・

↓よかったら..
posted by あんころりん at 01:48

2006年10月24日

噂のわらび餅と栗蒸し羊羹「一幸庵」
栗きんとんマロンヌーボーからフルボディ

IMG_6807 (2).JPG ↑松風載せ「栗蒸し羊かん」と栗粉餅「栗きんとん」 IMG_6768 (2).JPG ↑噂のふるふる、わらび餅 ふるふるとした柔らかな球体は まるでトトロの森から出てきた“キュートな小動物” 小石川の一幸庵上菓子のお店、(過去5回登場) じつはここで圧倒的人気高いのは “わらび餅”なんです・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif ひとつの上生菓子が突出した人気を通年保つ、というのはごく稀。 その点では異色の上生菓子と言えそう。 上生菓子作りの中あん入り“蕨わらび..
posted by あんころりん at 07:14

2006年10月17日

トリオでもちもち江戸風大福!新米だって古代米
一幸庵「腹太餅」は大福のルーツ

IMG_6221 (2).JPG ↑イイ匂い、古代米でも“新米餅”こんがり焼いた赤米餅 IMG_6178 (2).JPG ↑黒米餅には大納言粒あんがあふれる腹太餅」!はらふともち! と聞いて、じぃっとしてなんていられないなんてったって♪ 大福ルーツ、ですからね! “憧れのアイドル”にでも会い行く気分とか?・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 何しろ、頭の中だけで想像してたのが ビジュアル化、どころか“実体”を伴って現れたんだから♪ ご存じの方も多い、一幸庵限定の“月の数え歌” ..
posted by あんころりん at 07:22

2006年08月18日

一日だけ豆ごろごろどっさりダイナゴン水羊羹
風鈴と朝顔 一幸庵月々和菓子のお買い得

IMG_2458 (3).JPG ↑一年に一日だけ、透ける程たっぷりの大納言水羊羹 IMG_2515 (2).JPG ↑ぜひとも拡大!大納言       風鈴。紐付き!可愛いしかもおいしい↓ ごろごろどっさり、と言えばIMG_2538 (3).JPG 栗っ!じゃなくて なーんと、「大納言」がごろっごろ! ダ・イナゴーンだいなごんごん♪がどっさりの これはいったい・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 先月の“夏あんぱん”に引き続いての“年に一日シリーズ” 「葉月・八月」は涼風 小倉水羊羹」。 そうです。 の水羊羹!..
posted by あんころりん at 20:33

2006年08月15日

キュートなスイカ爆弾,麩まんじゅう
和菓子屋さんとクルミの木皿 茗荷谷三原堂

IMG_2606 (2).JPG ↑スイカ爆弾!こと「浜遊び」 IMG_2607 (2).JPG ↑麩まんじゅう、水ようかん、くず桜、三原堂の夏の四兄妹 和菓子屋さんのの向こうには 危険がいっぱいす、スイカ・・・ こんなものをお店に出すなんて。 しかもヘタ付きじゃないか、スイカ君 アブナイ物がそこにもここにも・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif IMG_2568 (2).JPG ↑蝉しぐれ 蝉時雨 せみしぐれfrom一幸庵 熱烈!小豆あんラヴァーです。 しかも「極あんこ主義 保守派反主流」を自認。 まったくの思い..
posted by あんころりん at 19:33

2006年07月19日

くず菓子三昧!夏の女王クズ祭り
和の涼しさたっぷりぷるるん

IMG_0642 (3).JPG ↑虎屋玉菊のくず桜、迫力の面構え ムシ暑さも厳しき折 冷たいお菓子がどうにもうれしい季節。 かき氷、寒天、ところてん、冷やし汁粉・・・ そして、和菓子に欠かせないのが「葛」くず、クズです。 ところで?まさか? 和菓子屋さんで買ってきた葛の生菓子、 速攻で冷蔵庫に直行させたりしてません?・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif いかーん!いかんのよ、 もったいないお化けのあんころバージョンがでますよ〜。 その訳は後ほどゆっくりと。 IMG_0750 (2).JPG ..
posted by あんころりん at 06:34

2006年07月11日

年に一日だけの夏あんぱん,塩の技あり一本!
一幸庵、和菓子屋さんの必殺?「あん」

IMG_0860 (3).JPG ↑一日限定の粒あんぱん 一年に一日だけ、 四角い顔の限定品、 これが噂の「夏あんぱん」。 魅惑の大納言ぶりの粒あんぱん刺客の切れ味こしあんぱんあんぱん」ならば 粒あんこしあん、どちらがお好き・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 茗荷谷の一幸庵は創業30年位の和菓子店。 パン屋さんで30年と言えば古株でも 和菓子屋さんではまだまだ「新しいお店」。 とは言え 東京の京生菓子の店としては名が知られ、 たとえば わら..
posted by あんころりん at 22:06