2022年04月04日

松島屋 うぐいす餅とさくら餅+オリジナルエコバッグPart1

_DSC0799.JPG _DSC0792.JPG 松島屋のうぐいす餅。 ずうっと前に一度だけ食べてぞっこんだった・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

そのときのびっくりぶりはこちら けれども てっきり。もう作っていないのだと思いこんでいた。 ところがなんてことない毎年2月から4月のはじめ頃まで。 きっちりと季節に寄り添う朝生菓子として店頭に並んでました。 久々の邂逅ですがその粧いは目にも鮮やかな蛍光グリーン 14年の歳月を経てすっかりキッチュなホーホケキョ。 ..
posted by あんころりん at 13:05

2021年08月30日

豪徳寺 東肥軒のおはぎと粟餅、豆大福

IMG_8754.JPG IMG_8320.JPG IMG_1742.JPG 東肥軒で手に入れたのはおはぎと豆大福、そして粟餅・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・(あわもち)。 明治10年創業の神田神保町「東肥軒」から閉業の折にのれんを継承、1959年に現在のお店を開業した豪徳寺「東肥軒」。 猫寺として有名な豪徳寺にほど近いことからオリジナルの「招き猫最中」が広く知られているけれど。 IMG_8557.JPG ワタシにとって東肥軒と言えば、粟大福と蒸しきんつば。 拙著にも掲載させてい..
posted by あんころりん at 16:27

2021年04月20日

大崎 高松屋の いちご大福の大サイズ

IMG_9359-001.JPG IMG_9389-001.JPG 高輪「松島屋」で長年、店主の文屋さんと共にあん炊きをはじめ・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・菓子づくりの肝の部分を担っていた高地さんが独立したのが4年前。 松島屋さんで積まれた経験あってこその“豆大福”は 〜豆の味が濃くてふっくらとした赤えんどう、薄くしなやかだけどコシのある餅、ちょっと塩気のあるつぶしあん〜 とかね、 おいしいのは言うまでもなく。 そして 高松屋ならではのさまざまな朝生菓子もこしらえています。..
posted by あんころりん at 13:17

2020年10月25日

高輪 2020年の松島屋 新栗蒸し羊かん 豆大福 きび大福 豆餅 焼きだんご

IMG_4734.JPG _DSC1221-001.JPG IMG_4673.JPG 毎年、9月末あたりにはじまる松島屋の“新栗蒸し羊かん”。 2020年も・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・順調にスタートしました。 使われるのは茨城産新栗。 国内産栗の最大産出地である茨城ではありますが 2019年9月台風による被害が甚大だったのは記憶に新しいこと。 新栗を使う菓子店の多くは栗菓子を早々と終了していた・・・ のですが。 ところが三代目当主文屋さんによると、松島屋はあまり影響なく入手できた..
posted by あんころりん at 16:53

2020年04月10日

とらや赤坂本店の あん炊きワークショップ

IMG_6229.JPG IMG_6247.JPG 虎屋、初の“あん炊き”ワークショップに参加しました・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

。 と言っても(もちろん)ふたつき以上前、1月31日のこと。 場所は赤坂本店の地下ギャラリー。 虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展を開催したあの場所です。 参加者10名でゆったり贅沢に使わせていただきました。 虎屋からは技師の方3名とスタッフの方数名で、それはそれは丁寧にパーフェクトな準備のもとワタシ達を迎えてくれました。 ..
posted by あんころりん at 17:07

2019年12月09日

第6回わがし甘党の会 その1〜栗栗栗栗だらけに酔いしれる〜極、大阪屋、松島屋、亀末廣…

IMG_4201.JPG 栗くり栗クリ 極めてくり IMG_7003.JPG 甘党たちの甘党三昧・・あれ?だれ IMG_4189.JPG 個性あふれる佳品の揃い踏み 12月はじめの週末、第6回わがし甘党の会・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・ を開催しました。 最高気温5度でしかも雨というこの日。 真冬なみの厳寒にも関わらず、 砂糖に群がるアリの如く20名の甘党が集まったのです。 そして! そのなかには(どう考えても場違いな)超スペシャル著名人が混ざって(混ぜて)しまったのでした。 だれ..
posted by あんころりん at 17:48

2019年11月17日

しもつけ彩菓風松屋の 栗蒸し羊羹 通常タイプ

IMG_3504-003.JPG IMG_3337.JPG しもつけ彩風菓松屋 は昭和30(1955)年創業、・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

※この本文最後に「第6回わがし甘党の会」のお知らせがあります。 ・・・・和菓子の製造卸から始まり昭和34年、ちょうど60年前にに松屋菓子舗として開業。当代3代目。 店は栃木県下都賀郡、かつての下野国(しもつけのくに)にあります。 平成4年に製造を始めた栗むし羊羹の通常タイプをいただきました。 IMG_3307.JPG 栗は日..
posted by あんころりん at 14:04

2019年06月07日

松島屋の豆大福、茂助だんご、トラヤカフェのあんトースト、草月の黒松、・・・

01-027.JPG 松島屋の豆大福 マッターホーンのバウムクーヘン 高木屋老舗の草だんご 銀座千疋屋のフルーツサンド・・ わかります? この甘いモノたちの共通点・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

さらには トラヤカフェのあんトースト 銀座若松の元祖あんみつ 茂助だんご オーボンヴュータンのカヌレ 資生堂パーラーのストロベリーパフェ 草月の黒松  カフェ香咲のホットケーキ しろたえのレアチーズケーキなどなどなど ひょっとして 常識なのか。 ..
posted by あんころりん at 14:24

2018年12月26日

第4回わがし甘党の会 その1〜雲龍〜賣茶翁〜府中の焼きだんご〜日の輪・・・

IMG_4852-001.jpg IMG_5034-001.jpg IMG_4940-001.jpg IMG_4782-001.jpg IMG_5191-001.jpg 12月22日に開催した第4回わがし甘党の会。 この日のテーマは「自己紹介のお菓子」。 予算は・・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・2000円以内と決めて、 参加者21名それぞれが思い思いに持ち寄ったお菓子。 テーブルに並べるとその多彩さに思わず歓声があがりました。 ほんのひとくちずつ、とは言えすべてをわけあうと一人前がかなりのボリューム。 見たこともないお菓..
posted by あんころりん at 00:00

2017年12月29日

第2回わがし甘党の会〜さらに和菓子を好きになるA

IMG_0914-001.jpg P1750098.jpeg IMG_0911-001.jpg IMG_0821-001.jpg 前回(12月28日)からの続きです。 入手困難なことで名高い “小ざさの羊羹”を提供してくださったまえばしさん。 持参した・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・・テーマ(和菓子食わず嫌いの友人へのあんこもの)のお菓子は東京豆大福御三家の異名をとる群林堂瑞穂松島屋の豆大福を選びました。 IMG_0916-001.jpg IMG_0981-001.jpg 「あんこを好きでもない人に無理に食べてもらわなくても結構だとは思ってますが、「行列しないと食べられない」というキーワードがあると意外と..
posted by あんころりん at 20:31

2017年08月02日

第1回「わがし甘党の会」和菓子で盛りあがった日!

20170722151349_IMG_9501.JPG お菓子分配中〜 20170722133216_IMG_9406.JPG 萩の舞(秀山庵) IMG_4748.JPG 葛まんじゅう(越後屋若狭) IMG_2693.JPG 奧右より 爾比久良(大吾)、錦小倉(一力堂)、葛焼き(岬屋)  20170722154338_IMG_9522.JPG 試食に夢中〜〜 IMG_2643.JPG 中町だんご、蒸しどらやき、焼だんご、磯辺だんご(さか昭) 7月22日、記念すべき「わがし甘党の会」第1回!を開催し・・・ 人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

・・ました。 30度を超える暑さのなか、代々木公園の緑を見下ろす「代々木八幡区民会館」和室に集合。代々木八幡神社の森..
posted by あんころりん at 21:44

2013年01月19日

南青山/まめ〜うぐいす餅と花びら餅

P1610718.JPG P1610752.JPG 苺大福 美形です P1610732.JPG 美味しすぎ!黒米おはぎ 表参道駅から歩いて6分ほど。 南青山「まめ」でうぐいす餅をいただきました。 これが・・・衝撃的ってほどにワタシ好み・・・ 人気blogランキングへ 人気ブログbanner_02.gif 小さな画像はクリック拡大 ・・生地が雪平というのがまず嬉しい。 東京におけるうぐいす餅の生地は、主に求肥かあるいは練り餅を使う店が6割以上、ではないだろうか。 たまに雪平のうぐいす餅に出会うとちょっと得したような気分になります。 まめの雪平は..
posted by あんころりん at 10:47

2012年08月17日

若手和菓子職人が海外では?〜吉はし菓子所 香雲堂 蜜屋本舗から

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

IMG_3542-001.JPG
技の上生菓子といえば"挟み菊"
IMG_3493-001.JPG
P1470735-001.JPG
吉橋さんによる打ち物"麦こがし和三盆糖"のかに、オリジナル寒氷
IMG_3546.JPG

海外で和菓子は受け入れられるのか?
若手職人による、和菓子を・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

すべての画像はクリック拡大

・・・紹介するための"東南アジア巡回報告"が国際交流基金JFICホールで行われました。
……えー、じつは2ヶ月以上前(5/29)の話です、..
posted by あんころりん at 00:43

2012年07月27日

石巻「岡埜榮泉」希望のどら焼が美味しい!

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

P1500576-001.JPG 
ホワホワわ〜
P1500679-001.JPG 
何でしょう?
P1500626-001.JPG
これがとっても・・

岡埜榮泉といえば豆大福・・ではなく
どらやき!?・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

すべての画像はクリック拡大

・・・だなんて意外でしょう。

石巻「岡埜榮泉」といえば"どら焼"なのだそう。
以前は、日によっては3000個も作るほどの超人気商品。
なーんて知ったふうなこと書いてますけど、
じつは到来物から存..
posted by あんころりん at 17:26

2012年07月22日

しもきた茶苑大山〜りんごのかき氷 "産直はまなす陸前高田"のおいしい‥

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
IMG_4109.JPG 
P1400168.JPG 

P1400543.JPG  

茶師十段のかき氷が大好評の「しもきた茶苑大山」。
今夏は裏メニュー(?)的に・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif


すべての画像はクリック拡大


平日限定で調製される「りんごのかき氷」が登場。
こちら品書きにはありません。

しもきた茶苑大山、と言えば、極上の自家製抹茶蜜・ほうじ茶蜜のかき氷が圧倒的な人気を得て、 ここ数年、夏のあいだは数時間行列しなければなら..
posted by あんころりん at 15:05

2012年07月06日

銀座/和光 どら焼き?和光で?〜時計塔80年記念 

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
P1490572-001.JPG
P1500104.JPG
和光で、ホロホロっと

6月の終わり頃、銀座の松屋通りを歩いていて見つけました。
あっと驚く、和光グルメ&ケーキショップ・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

全画像クリックで拡大

・・・の"どら焼き"。
リニューアルに際し、(別館2階でなく)ちょうど松屋通り沿いの仮店舗で営業開始したばかりの 和光グルメ&ケーキショップ。
路面で見ることは珍しいウィンドウディスプレイにに導か..
posted by あんころりん at 13:43

2012年07月01日

取り寄せるバウムクーヘン〜陸前高田/御菓子司木村屋のごつごつ夢の樹バウム

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
全画像共クリックで拡大↓

P1490425.JPG
夢の樹バウム
P1490419.JPG  
ごっつごつ♪
IMG_1733.JPG 
昨年11月頃の高田松原と奇跡の一本松

ここ3ヶ月間、東北のお手伝いに行くことができなかった・・。
なので岩手県陸前高田市のとってもすてきな・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

★7月4日 記事の最後にしもきた茶苑大山情報を追記。


小さな画像はクリック拡大

・・・バウムクーヘンを紹介します。

「夢の樹バウム」と..
posted by あんころりん at 18:06

2012年06月24日

京都/UCHU wagashi〜アザラシだったり。ジャスミン茶やチャイの和三盆糖落雁

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

P1480931-001.JPG
ココアとバニラ
P1430952-001.JPG
ochobo ジャスミン茶 ほうじ茶 抹茶
P1490183.JPG
animal


カバ ブタ、ハリネズミ・・・
すっごくキュートでしょ?
お干菓子なんです。
京都のUCHU・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック拡大

・・UCHU wagashiが創る和三盆糖落雁。
今年3月、日本橋三越に期間限定販売されていたanimalが最初の出会い。..
posted by あんころりん at 16:07

2012年06月20日

銀座/空也〜翡翠(ひすい)、琥珀・・・直方体の美学

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
P1480631.JPG
翡翠
P1480173-001.JPG
琥珀

清流の底を思わせるような深いみどり。
"翡翠"は
空也の6月2週目以降の生菓子で・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック拡大

抹茶を使った葛羊羹(?)に錦玉羹をのせて固めた涼菓です。
いままで、頂く機会がなかったので一度お味見してみたかった。
なので、銀座に出た際に(抜かりなく予約した後)手に入れました。

P1480637-001.JPG

余計なものを加え..
posted by あんころりん at 18:51

2012年06月17日

山形/雨にうたえば・・♪〜乃し梅本舗佐藤屋

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
P1480725-001.JPG>

赤い長靴がキュートです。紫陽花は繊細です
梅雨ならではのお菓子なんですけど
日本橋三越の・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック拡大

・・・菓遊庵・冷蔵コーナーで見つけました。
ここの冷蔵コーナーって見逃しがち。

P1480738.JPG

草色の羊羹に艶やかな錦玉を重ねて、赤い長靴とあじさいを浮かべた、ちょっとおもちゃっぽい意匠が気に入りました。
繊細なあじさいの重なり方にセン..
posted by あんころりん at 16:39

2012年06月11日

学芸大学/M-SIZE〜いちごあんぱん…自家製酵母ラボラトリー的な

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
P1460279-001.JPG
あん、うまし

梅雨まえ 粒あんいちご びわ酵母

2003年、学芸大学駅東口にオープンしたM-SIZE。
来年10周年を迎えるとても好きなパン屋の・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック拡大

・・・ひとつなんですけど、
なにしろメニューが豊富でしかも独自性が高い。
楽しいのでついつい毎回買い過ぎちゃう要注意パン店、です。

シンプルなカンパーニュやバケットも気..
posted by あんころりん at 07:27

2012年04月04日

日本橋三越本店/東京製菓学校の創作和菓子〜五穀おはぎ、桜の桃山…もっと食べたかった

P1420006.JPG
桜の香りが好きだ
P1420019.JPG
粒あんナイス!

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

ただいま第66回全国銘菓展を開催中の日本橋三越。
ワタシもさっそく行ってきました。
でも、ここで書くのは・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな写真はクリック!

すこし前、3月15日に日本橋三越本店地下一階で遭遇した
東京製菓学校による"春の創作和菓子"、という催事について。

これは 東京製菓学..
posted by あんころりん at 23:44

2011年04月10日

向島/長命寺桜もち山本や、赤坂/浅田家〜お花見しよう

IMG_5252.JPG
自宅近所から。画面奥に都庁
P1170169.JPG 
P1210925.JPG
長命寺桜もちと浅田家の豆大福

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く


桜が咲いたら… 
空は明るくなるだろう。
春めく陽ざしに
なんとなく力もわいてきそうだし
町だって少しは活気づく、と思っていたので。

お花見しますよ
桜もちや豆大福
・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・・お酒やお茶につ..
posted by あんころりん at 14:17

2011年03月06日

曙橋 大角玉屋/いちご豆大福、みたらし団子 〜好きなものダブル&ダブル

P1200477.JPG
王道の粒あん豆大福と甘酸っぱいイチゴ
P1200603.JPG
本格派!香ばしくてコシのしっかりした串団子


和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く


大角玉屋の"元祖いちご豆大福"。
昭和60(1985)年…26年前に登場した大ヒット商品です。

いちご大福って、好きな方とそうでないヒトに
意見が分かれるところ・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・・..
posted by あんころりん at 17:18

2011年01月08日

阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快系

IMG_3770-1.JPG
軽やかな田舎汁粉♪自家製餅からほわ〜っと"モッフル"
P1180349.JPG
ひさびさに豪快さん登場、豆餅&豆大福
IMG_3726.JPG
王道の町の餅菓子屋・自家製餅に自家製小豆あん

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

阿佐ヶ谷駅南側の商店街パールセンター
超・本格餅菓子製造販売店「マスヤ」はある。

なぜに今まで注目されなかったのか?・・・



↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリック..
posted by あんころりん at 14:41

2010年03月30日

特大!ハネ付きもみじ饅頭:竜の介…広島
イヨボヤ焼:弥吉と雪だるま焼:北のあんこや

IMG_2077.JPG
IMG_7585.JPG
IMG_9634.JPG
もみじどころかヤツデ並?しかもハネ付き。鯛よりウマイか?イヨボヤ焼。札幌出身の雪だるま焼


東京の和菓子めぐりに東京 いとしの和菓子
   全国書店、Amazon で好評発売中。


デパートの各地方物産展で楽しいのは
実演販売のおやつたち。

先日の「四国・山陽の観光と物産展」で、
ちょいと魅力的な
焼き立てホっカホカ〜・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さ..
posted by あんころりん at 12:17

2010年03月22日

新宿と銀座のどらやき
新宿工房焼き立て三笠山@小田急、御笠山@伊勢丹
森幸四郎のどらやき@大丸、 銀三笠@銀座文明堂本店

IMG_2027.JPG
御三笠(左)と新宿工房焼き立て三笠山、製造は文明堂新宿店

東京の和菓子めぐりに東京 いとしの和菓子
   全国書店、Amazon で好評発売中。


すこし前に書いた
“どらやき運”が良いという話。
昨年の週刊文春“BEST10どら焼き”に関連した記事でした。

その8位にランクインしていたのが
銀座文明堂』のブランド品たる・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はす..
posted by あんころりん at 16:25

2010年03月10日

ときわ木(日本橋)茶人好みのおだんご、春の菓子♪うぐいす、草だんご、蒸し煉切、桜もち、、柿あん

IMG_1509-1.JPG
IMG_1486.JPG
IMG_1458.JPG
きれい×デリケイト+美味=ときわ木のうぐいす、ふくさ包、草だんご

東京の和菓子めぐりに東京 いとしの和菓子
   全国書店、Amazon で好評発売中。


和菓子って春のイメージなんでしょうか。

明治43(1910)年創業、
日本橋と茅場町の中間にある
ときわ木」は茶席にふさわしい・・・


↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます..
posted by あんころりん at 12:13

2010年01月29日

八百源來弘堂(大阪)肉桂楽〜堺伝承かすてーら
ジャリジャリ+シナモンの相乗効果

IMG_8579.JPG
肉桂とシナモンの違いは?
東京の和菓子めぐり、下町歩きに必携の一冊!
東京 いとしの和菓子』は
 紀伊国屋書店ほか全国書店、Amazon 等で好評発売中。



前回からのカステラつながりでもうひとつ。
大阪の老舗「八百源來弘堂から
堺伝承かすてーら“肉桂楽”。

肉桂は好みを選ぶスパイスのひとつ。
肉桂=ニッキ…つまりシナモン・・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてク..
posted by あんころりん at 07:26

2008年02月21日

白金高輪「松島屋」うぐいす餅・いも羊かん
大福のお供にびっくり“うぐいす”

IMG_5274-2.JPG
IMG_5179.JPG
↑むくっとした美味さの芋羊羹と松島屋のれん秋冬バージョン

豆大福”というと最初に思い出すのが松島屋
あの店先の紅白のれんがぱっと浮かびます。

ただ豆大福がうまい、っていうだけじゃない
作るものがいちいちこちらのツボ直撃で・・・、

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)

はまるどころか、はみ出して突き抜けちゃっています。

IMG_0534 (2)-1.JPG
↑腰高で美しい豆大福、きび大福など手みやげにも人気 ..
posted by あんころりん at 06:53

2007年11月30日

「小岩 岡埜栄泉」で東京極東の豆大福に会う
青い空と楽しくおいしい江戸川散歩
特別付録:“魂の豆大福”リスト一覧


IMG_7426a (d2).JPG
IMG_7156 (s2).JPG
IMG_7591 (2).JPG
↑上から、竹籠入り“江戸ごま大福”
大島糖仕上げのあっさりした“とらがわ焼”ブリッとわらび餅入り!
「豆のさかい」の“蜜炊き芋”揚げずにうまい

た、たのし〜〜い
江戸川小岩がこんなに楽しい町だなんて…

小岩東京の東端の町
そこには創業82年の「小岩 岡埜栄泉」があります。

コメント情報を頼りに出かける初めての街並み
テンションはやたら上向きで大はしゃぎ。
おまけに初登場の豆大福にはなんと・・・

人気blo..
posted by あんころりん at 07:55

2007年11月16日

お願い、やめないで!“あやめだんご”の寿々屋さん
急いでどうしても書きたいこと
目黒中町「寿々屋」が11月20日まで…?

IMG_6067d (3).JPG
IMG_6007 (s2).JPGIMG_6128 (s2).JPG
IMG_5964 (2x).JPG
↑上:“あやめだんご”うまさとびきり!稀少な“搗いたお米”のだんご
中:ほっぺが落ちる自家製あんだんご、扁平な円型が糸切りだんごの証
右:ふっくら型のたいやきも人気♪
下:長い歴史の店構えはもうすぐ… 

目黒通り沿い何十年にも渡り、
とても稀少な“あやめだんご”や“たいやき”を作り続けてきた
「寿々屋」さん。

現在お店を閉めるか否か?という微妙な状況にあるようです。
この11月20日で一旦閉店、その後再開するかどうか…

出来れば続け..
posted by あんころりん at 06:51

2007年08月03日

品川「倉田屋」噂の!ヘビー級豆大福,
衝撃の麩まんじゅう,ほろほろのどら焼

IMG_2073 (2).JPG

IMG_2166 (2).JPG

IMG_1781 s(2).JPG
↑上:ほろほろっと。久々に重ねてみたどら焼のおいしさよ
中:ダントツ重量級!豆大福は搗き餅につぶしあん
下:もっちり素敵な麩まんじゅう、しょっぱめ良好!

ずしっっ
と、音をたてそうな豆大福

倉田屋」の名代“豆大福”には
危うく肩が抜けそうに(まさか)
しかしそのがっつりとしたは、すこぶる低姿勢

おまけにダークホースの「どら焼」やら
しょっぱい「麩まんじゅう」までが〜〜・・・


人気blogランキングへ
..
posted by あんころりん at 07:52

2007年04月16日

京橋「桃六」の苺大福,桃太郎だんご,あやめだんご
春爛漫においしいものは…豆大福,みそ柏餅と桜ふぶきも

IMG_6595 (2).JPG IMG_6632 (2).JPG ↑上:苺大福の断面 下:左から、あやめだんご、桃太郎だんご(餡)、桃太郎だんご(焼) の季節でもある。 何と言っても果物は旬が一番、桜も散り、ぽかぽか陽気に誘われ おいしい苺大福おだんごが食べたくなって 京橋の「桃六」へ・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif (↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪) から初夏に向かう頃にふさわしい果物だと思う。 そして毎年、春も盛りになると苺大福を買いに出掛ける。 苺..
posted by あんころりん at 06:31

2006年12月29日

浅草「蕎上人」年越しそばがき汁粉とぜんざい
原宿「瑞穂」と高輪「松島屋」の豆大福
富ヶ谷「岬屋」そば饅頭など

IMG_0876 (2).JPG IMG_0866 (2).JPG IMG_0586 (2).JPG ↑上:蕎上人のそばがきぜんざい 中:二八のおせいろ 下:岬屋の枯露柿(ころがき♪) 2006年も残すところ僅か、一年間など瞬く間に過ぎてしまい、 このブログも読んで下さる皆さんの励ましを力に 何とかここまで続けて来ることができました。 本当に心から感謝しております。 今年も少し早めの“年越し蕎麦”と “豆大福”をお届けします・・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif IMG_0884 (2).JPG と言ってももちろん画像ですけど。 振り返ってみると身の周..
posted by あんころりん at 07:17

2006年12月08日

北品川「桝翁軒」プロレタリアだんご4兄弟
江戸っ子200年の甘辛焼きだんご

IMG_9738 (2).JPG IMG_9789 (2).JPG ↑上:焼きだんご、本当は5本でワンパック 下:“こりゃ梅え”は丸ごと一個甘酸っぱい青梅入り 江戸前のあなごも良いけど 二百年も続く“甘辛っい焼きだんご”を 串ごとがっつり釣ってやる! 品川駅周辺は再開発ラッシュが続き 高層ビルがにょっきりと立ち並んじゃって、 でも、少し歩けば川沿いに屋形船なんか見えてくる そこは未だに漁師町の面影が残る北品川・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 和菓子にもいろいろあるけど 庶民のおやつ、朝生菓子の龍..
posted by あんころりん at 07:29

2006年12月01日

松島屋の栗蒸し羊かんに感激
初見は草大福,いつもの豆大福,きび大福,豆餅

IMG_9418 (2).JPG IMG_9450 (2).JPG ↑上:新栗蒸し羊かんからひと切れ 下:草大福のヨモギすがごすぎる 福々とした豆大福でよく知られた 高輪の餅菓子屋さん「松島屋」では 秋の間だけ作る“新栗蒸し羊かん”が そりゃーうまいんだって・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif そんな噂をすっかり忘れており 11月も終わる頃にようやく手にすることが出来ました。 要予約の噂以上人気が高く、 電話するとすでに5日先まで予約は一杯(※注1) なんだかんだで思い立ってから店を訪れたのは10日..
posted by あんころりん at 11:47

2006年07月04日

松島屋ああ松島屋、福の神
  豆の福が和む店,豆大福きび大福まめ餅…

IMG_0578 (3).JPG ↑見るからに良い顔の豆大福たち、右下きび大福 豆大福の記事を書くにつけ 引き合いに登場の松島屋さん。 行くたびに夢心地になるほど 大福を買うだけで、しみる幸福豆の福大きな福豆大福 松島や ああ松島屋 まつし・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif よほど好きな店なのでサイト開始後すぐにも登場。 気取らぬが親切、 そしてうまい餅菓子を出すお店の松島屋さん。 IMG_0520 (2).JPG 昨年5月の記事タイトルは 「パーフェクトな「松島屋」の..
posted by あんころりん at 06:53

2006年05月11日

群林堂の豆大福再び,仁義あり
国士無双の豆餅,鹿の子,みそ柏餅も

IMG_5612 (2).JPG ↑護国寺の兄貴と呼ばせて 捕れ立て暴れ豆大福 4月に西荻窪「喜田屋」の豆大福を初体験。 その豆のごろごろっぷりに “群林堂さんに負けず劣らず” という形容ワードを繰り返してるうちに・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 絶対再訪!の気分が盛り上がったのは連休前から。 随分とご無沙汰です、 日頃から粒あん豆大福の引き合いに 松島屋さんと共に登場させてしまうこの北の横綱、 年季の迫力は如何ばかりか。 以前の記事では北の最高峰と、たい..
posted by あんころりん at 14:46

2006年04月26日

豪快の豆大福にスゴまれて降参
西荻窪「喜田屋」の豆迫力

IMG_4789.JPG ↑豆餅の上でスゴむ豆大福、ごめん いやはや豆っぷりの良い。 どころか久々に“すごみ”のある豆大福におののきました。 これほどの豪傑するりと提供するとは一体・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif 何かと驚きの西荻窪、「喜田屋」の豆大福です。 訪れるきっかけは 粒あんファンのkasumiさんがコメント下さったこと。 曰く「かの群林堂にも劣らぬ」と その粒あんファンぶりの深さがうかがえる推奨のお言葉。 群林堂さんがお好きとあ..
posted by あんころりん at 19:32

2006年02月23日

もっちり〜出町ふたばの「豆餅」
トラックバックって何?

/media/img_20060222T205352343.jpg ↑出来る限りの“少ないとり粉”が特徴の豆餅 IMG_1822.JPG ↑縞々の袋入り。名代「豆餅」の名の通り主役は餅部分 トラックバックって何? ブログを始めてみて必ず 最初に持つ疑問ではないでしょうか。 そもそもやり方すら?? あれ? なんで『出町ふたば』でトラックバックの話題なんだ、 と思ってらっしゃるのでは・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif とにかく かくいう私は当初、意味がわからずあれこれ調べました。 その時ぼ..
posted by あんころりん at 02:57

2006年01月15日

四角いリングの“いちご大福&豆大福”
西荻窪のおもちやさん『越後鶴屋』

b 597.jpg ↑大福トリオ。さっぱり粒あんと強力なコシの餅 いちごだいふく。 賛否両論の一品です。 大福にを入れる感覚が許せない、 と言う方多いですね・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif あんことフルーツ合わせるのが嫌い」と “パイナップル入り酢豚”や“レーズン入りサラダ”が 嫌いな感覚とも重なるようです。 でもいつのまにか市民権を得てます、 いちご大福。 皆さんはどうですか? 酸味と甘味のコンビネーションは否か? 好みの分かれる「..
posted by あんころりん at 18:22

2005年06月22日

HIGASHIYAにも豆大福が・・後編

大福 413.jpg左上より 萌葱 濃紫 薄香 黒紫 前日より続きです。わからない方はHIGASHIYAにも豆大福が・・ご覧下さい。 g 早速、豆大福(189円)をいただく。 大きさは通常の半分ほど。 かなり厚めのしっかりした餅。 粒あん えんどう豆も思いの外塩味の利いたパンチのあるタイプ。 味はおいしいけど随分と小さいです。 スーパーとかのミニ大福クラスのサイズ。 自分のおやつに手軽に買うのは・・。 松島屋と比べるのは酷だけど。 水無月(253円)はちょっ..
posted by あんころりん at 19:28

2005年05月28日

北の雄「群林堂」の豆大福めざして自転車で護国寺へ。

だいふく3 026.jpg えんどう豆どっさりの粒あん好きにとって、松島屋 (5月12日参照ね)が城南地区のパーフェクトな豆大福なら、 北の最高峰は「群林堂」(文・音羽2-1-2 日休)です。 電話予約が不可なので、日中は店頭にいつも行列ができています。 週末なら豆大福は午後早目に終わってしまうようです。 ですから前にいただいて「すっごい、おいしい!」と感激したけど なかなか買いには行けませんでした。 初夏の陽気の4月23日土曜日、 決心して自転車で走りました。 きびしいスケジュ..
posted by あんころりん at 18:53

2005年05月14日

続けて豆大福は新橋「文銭堂」麻布十番「京あづま」最中は三田「大坂家」

4月14日(木)の豆大福ツアー(はしご)の続きです。 新橋の文銭堂本舗(新橋3-6-14 日祝休 大福は木・金のみ)ではこの日最後の一個の豆大福(こしあん税別150円)と大粒餅を(粒あん税別150円)を購入。大粒餅はこしあんもあり。以前から気になっていたのでその場で試食・・おいしい。 道明寺粉の大粒(四つ割?)のようなかんじでしっとりしてます。 大福その2 013.jpg このときお店には女性3人が接客してましたが皆さんとてもやさしい物腰で大福一個と大粒餅一個の計310円の客にもとても親切..
posted by あんころりん at 14:38

2005年05月13日

「虎ノ門岡埜栄泉」は売り切れ大福のサキガケ「登録商標 岡埜の名物 大福」

昨日の松島屋の続きです。 4月14日(木)に豆大福ミニツアー(はしご?)を決行。しつこいようですが。まずこの日の気温はたぶん20度くらいで晴天、です。そろそろ餅はだれ気味になりがち、&冬場よりあんこも足は早くなる季節。という事を踏まえて。 虎ノ門岡埜栄泉(虎ノ門3-8-2 日休・土曜半休)では豆入り大福こしあん242円)蒸しきんつば(粒137円)そば饅頭(小菊模様こしあん168円)を購入。豆大福と言えば岡埜栄泉、というほどの超有名店。何せ一つ一つの大福のビニール袋に「岡..
posted by あんころりん at 16:05

2005年05月12日

パーフェクトな「松島屋」の豆大福

昨日(5月11日)の続きです まず購入した4月14日(木)の気温はたぶん20度くらいで晴天、です。 そろそろ餅はだれ気味になりがち、&冬場よりあんこも足は早くなる季節。 という事を踏まえて。 さて最初は松島屋 (品川区高輪1-5-25 日曜・月2回月曜休 豆大福は9時半頃から売り切れ終い)の 豆大福(粒あん140円)! 大福その2 004.jpg いや〜最高!餅はきっちり餅の歯応え!しっかりしてるけど噛み切れる。私好みです〜。(べたべた伸びるのは好きじゃないので)えんどう豆どっ..
posted by あんころりん at 12:18

2005年05月11日

豆大福は売り切れ続出〜松島屋、岡埜栄泉、文銭堂、青野etc

4月14日の木曜日のお話。 昼に思いがけずフリータイムだ! 有名な高輪の松島屋に自転車で行くことにしました。人気のお店なので早めに電話で予約。 応対のおにいさんも温かみがあって行く前から良い気分です。餅菓子やさん、ってかんじ。 自宅の代々木上原から高輪まで自転車で向かいます。 お天気も良いのでと、六本木の麻布青野(六本木3-15-21日休)も立ち寄る事に(2時半)。が「売り切れ」。やはり予約しないと・・ 余談ですがここで高校生のときバイトしてました。鶯もちをまだ手..
posted by あんころりん at 23:49